月曜日から盛り沢山(^^)/

2020年06月29日

 学級園の田んぼ化成功(^^)/

稲


稲


 5年生の学級園に稲が植わっています。

 保護者の方にご協力いただきました。

 他学年の児童が不思議そうにこの稲を眺めていました。

 5年生だけでなく,全校児童が勉強できます。初めての試み,引き受けて下さり心より感謝致しますm(_ _)m

 いつも児童の登校に付き添っていただいている祖父様が今朝つけておられた帽子です。スクールガード宇土・・・子ども見守り隊の帽子です。

帽子


「これで不審がられないで済みます・・・」とおっしゃっていました。

 有り難いことですm(_ _)m

 月曜日の朝は,除草作業。今朝もいち早く3年生が始めてくれました。雨が降る度に伸びる雑草との闘いはもう少し続きます。

除草


 その3年生ですが,本年度より少人数算数が始まりました。

「九歳の壁」という言葉があります。学校の勉強は,3年生からグッと難しさが増します。特に算数でのつまずきが増えます。しっかり家庭学習で補強してほしいです。

3年生


3年生


 体育館周辺では,主事の山本先生による花等の模様替えが進行中です。

風車


ルコウソウ


るこうそう


 ペットボトルの風車があちこちにできていたり,ルコウソウやひょうたん用にネットが張り巡らされています。しばらくすると,緑のカーテンができあがるのでしょう。楽しみです(^^)

 給食中の放送がとても上手だったので,放送室を覗いてみると,図書委員の子どもたちが,図書室のアピールをしていました。本当に近頃,図書室が混雑しています。子どもたちの生活の中に,「読書」が定着するように図書委員の子どもたちが一生懸命に頑張っています。感謝m(_ _)m

放送


 昼休みには,各登校班の班長さんたちが集められていました。

 サルが出没したという情報もありましたし,先日登下校に気になることがありましたが,その後はどうなっているのか・・・? 再度の注意喚起です。

登校班


 何度もお知らせしていますが,網津の子どもたちの心の課題の一つに,「自己肯定感の向上」があります。自己肯定感とは,「自分のことが好き」「自分にはよいところがある」等の感情です。この感情が高学年になるほどに下がる傾向があります。

 高学年になるに従って,現実が見えてくる,自分のことがよくわかってくるので,一般的に思春期の子どもたちの自己肯定感は下降しますが,その程度が本校では大きいという特徴があります。

 この感情を高めるためには,もちろん学習面や運動面の向上もありますが,それ以上に各種の奉仕・貢献活動を通じて人から感謝される経験を積ませることが最も有効な方法だと言われています。

委員会


委員会


委員会


委員会


委員会


委員会


委員会


 そこで,

 活性化しようと先生方に励んでもらっているのが,各種委員会活動です。この委員会活動は,ややもすると管理面の雑務に追われたり,教師のお手伝い機関となってしまう場合がありますが,本校の場合は,先生方が裏方に徹し,子どもたちに考えさせ行動させる・・・そして自信を持たせるという流れで行っています。

 今朝の除草作業中,環境委員会の6年生の男の子が私にこう相談してきました。

 「朝の除草作業の時,一輪車で取った草を集めているんですが,量的に一輪車が何台も必要ではない気がしているんですけど,校長先生,どう思いますか?」

 ・・・・・いや~すごい質問で感激しました(^^)

 自分たちで考えて運営しているから,問題点も見えてくる・・・・。

 ・・・・日々リーダーとして成長している子どもたちに感謝です(^^)/

  ・・・・月曜日から盛り沢山・・・有り難い一日となりましたm(_ _)m

お問い合わせ

宇土市立網津小学校

電話番号:0964-24-3213