登校中の雨量が心配されましたが,この時間はそれほどではありませんでした(^^)
写真ではわかりにくいのですが,網津川の鯉です。先日,川が増水したのでいっしょに流されたのではと心配していましたが,ちゃんといつもの場所で泳いでました。増水中,鯉は流れの速い中,どこにいたんでしょうか?!
6年生が始業前,昇降口などのボランティア清掃をしてくれました。
この姿に下級生が学び,学校の伝統となっていきます。
6年生,いつもありがとうございますm(_ _)m
今朝は,3年生以下を対象に,「不審者対応訓練」が行われました。


例年,警察関係の方をお招きしてお話をしていただくのですが,本年度は,生徒指導担当の先生が行いました。
近年,不審者の出没の回数が増えています。宇城管内で発生した時には,各学校へすぐに連絡が入るのですが,毎週まではいきませんが,月に2~3度あるように思います。いつ網津の子どもたちが被害に遭うかわかりませんので,大切なお話,訓練となっています。
い
か 行かない
の 乗らない
お 大声を出す
す すぐ逃げる
し 知らせる
ご家庭でも再度のご指導をお願いしますm(_ _)m
さて,今日は金曜日。4年生が図書室で本の返却・貸し出しをしていました。


ゲームもしていいと思います。ただ,それと同じ時間,読書もしてほしい。脳の発育は4年生までと言われています。それまでに,ゲームと読書の両方ができるようになっていてほしいと願います。
「七歳の児童たちの読書量が将来の世界における英国の位置そのものである」(イギリス ブレア元首相)
“ゲーム脳” “ゲーム依存” の弊害は,思春期以降,特に中学校1年生後半から表れます。
要注意です(^^)/
今週もお世話になりました。来週もよろしくお願いしますm(_ _)m