梅雨の中休み3日目。
絹雲が出ています。真っ直ぐな絹雲が出るときは,天気は下り坂です。
・・・・小学校5年生の理科で学習します(^^)
午前7時50分。55分から朝の活動ですが,5分前に一人除草作業を始める網津っ子がいました。

1年生も草取りが上手になってきました。
その後,いくつかの登校班が体育館に集められていました。
・・・・・昨日の下校で,横に広がる等,交通マナーに課題があったようです。登校に慣れてきて,緊張感がなくなってきたのかもしれません。
本校の通学路は狭い道が多く,車が来ればギリギリというところも少なくありません。ご家庭でもお声かけをお願いしますm(_ _)m 交通安全教育も大切な心の教育です。
4年生教室を覗くと,人権学習をしていました。6月は,「心の絆を深める月間」として,いじめ防止,人権教育に力を注いでいます。



人権と言えば,差別や偏見の問題が日本社会に根強くあります。
部落問題,水俣病問題,ハンセン病問題,女性差別問題,障害者差別問題,外国人差別問題・・・・・最近ではコロナによるひどい差別事象も起こっていると聞きます。
いつも思うことですが,大人社会にこれだけの偏見・差別問題があるのだから,子ども社会のいじめ問題が解決されないのは,子どもの問題ではなく大人の側の問題なのだと気づかされます。
宇城地域では,「差別事象に対する危機管理マニュアル」を策定し,すべての学校関係者は常時携帯しています。差別事象が発生したときに,具体的にどこへどのように連絡するのか等が明記され,早期解決,再発防止を関係諸機関ですみやかに図るためのものです。
まず,大人が,偏見や差別の不合理さを認識し,正しく子どもたちに伝えていきたいものです。心の教育は,まず,大人の“後ろ姿”ですm(_ _)m
こんな心の教育もあります。

3年生です。
「あみつの自慢を紹介しよう」
・・・・自分が育ったふるさとを見つめ直し,郷土を大切にする心を養う教育です。
3年生は,毎年,この学習の成果を学習発表会で報告しています。
今年,学習発表会が開催できるかどうかはまだわかりませんが,しっかりふるさと網津のことを勉強してほしいものです。


今日も暑い日でした。1年生は,プールにひらがなの学習等々,よく落ち着いて学習しています。また,私と廊下ですれ違うとき,いつもあいさつをしてくれます。
「“できる” 子ども より “できた” 子どもに」
「“優れた” 子ども より “優しい” 子どもに」
・・・・これからも,知・徳・体のバランスを大切にして参ります。感謝m(_ _)m
~お願い~
水道工事の必要があり,明日明後日,水道水の飲用を控えさせます。学校の方でも飲用水を準備しますが,水筒持参にご協力をお願いします。