生活発表会の保護者感想紹介

生活発表会感想

2023年12月11日

12月1日(金)の発表会が無事終わりました。

子どもたちは、とてもよく頑張り、練習の成果を存分に発揮することができていました。私たち職員も子供たちの成長ぶりに感動しました。

年少(りす)組…「どうぞのいす」

年中(こすもす)組…かさじぞう

年長(ひまわり)組…「私たちはどう生きるか」


保護者からいただいた感想をすべて紹介します。

<りす組保護者の感想>

○大きな声で楽しそうに歌ったりセリフ言っている姿が印象的でした。本人自身もとても楽しみにしており、自宅でもうさぎ~ねこまで通しで劇を見せてくれていました。

りす組も残り数ヶ月となりましたか、ひきつづきよろしくお願いいたします。

○「どうぞのいす」を本番で初めて見て、とても感動しました。練習の間は家でも少し、どんなことをやっているのか話してくれていました。ゾウの動きをよく家で練習していて、動物園に実際に見に行ったりと、はりきった様子で本番を迎えました。劇中では、みんなで友達をサポートしたり、応援をしたりしていて、みんなで1つの劇を作り上げる素晴らしさを学んだのではないかと思います。子ども達の力に驚かされた、大変素晴らしい発表会でした。

○今日は、とてもステキな発表会を観させて頂き試にありがとうございました

全体を通してとても完成度が高くてビックリしました!

我が子だけに注目せず.お友達1人1人の様子も一緒に見ておりましたが、入園してからたったの半年間でお友達の名前を覚え、手伝う・助けてあげる、応援するとう事を誰もが日々学でいるという事を今回の劇を通してとてもよくわかりました.

本当に、りす組の「どうぞのイス」とてもよかったです!!

息子のうさぎさん、上手でした。

先方、子供達にいつも色々な関わり、学びを教えて頂き感謝しております.

大人になってからも、大人の私どもにも大切なメッセージ性のあるクラス劇でした。

お疲れまでした。

○楽しそうに自信たっぷりでゾウさんになりきれていたようでした。練習をいっぱいして上手にできてよかったです。

○運動会から約2ヶ月でまたさらに成長が見られ驚きました。

発表の間、ずっと舞台上に居ることが出来たこと。(カード・作っていただきありがとうございました)

目分の立ち位置にしっかり立って、動いて、踊れたこと。

アンダーザシーで真ん中で踊ったことを思うと、急成長でびっくりしました。

劇というものを何も知らない所から、1ヵ月でここまで、出来るようになるなんて驚きです。

子供達も楽しそうで、楽しませながらここまで導かれた先生方に感謝します。

○自分の子が劇が出来るとはびっくりでした。

待ってる間も他の子の歌を歌ったり、お利口に座ってるのを見てすごい成長だなーと思いました。

○前までは、練習の時は大きな声が出せていたけど、本番では声が小さくなり、モジモジすることが多く今回は大丈夫かな..?と心配していました。でも大きな声でおうたを歌えていたし、ロバさんの動きもしっかりできていて成長を感じました。

先生から聞いていだ"ON、OFFのスイッチも実際に見ることができて良かったです(笑)

発表中に他のことが気になって集中できていないこともありましたが、本人が頑張った!!と喜んでいたので、たくさん褒めておきました。

○初めての発表会で、お芝居、セリフがとても上手で、終始ニヤニヤして見ていました。

恥かしがりながらも、かわいかったです。

○毎日、どうぞのいすの練習を楽しみにして登園していたので、本番もまずは元気に参加することができてよかったです。大きな声で歌ったり、セリフを言ったりと堂々としている息子にすごいなと感心しました。発表会後、家に帰ってからは、主人が撮っていたビデオを何回も見ています。今年の経験を忘れずに来年も息子なりに楽しく参加してほしいなと思います。先生方もご苦労様でした。

○参観では泣き虫のベッタリ娘だったので少し不安がありましたが運動会、発表会では気合いが入るのか、今回も家では全く練習もしなかったのにセリフも覚えていておどろきました。

ジャンボリーミッキーのダンスは姉が踊っていたので大スキな歌でした。

ただ次の子が4人だったので娘がチーズを2つ抱えて出てきたが詩らしくておもしろかったです。

ジャンボリーミッキーも最初から全力でいったためが後半ダウン気味でしたが一生懸命という所をほめたいと思います。りす組さんいやされました。お世話になりました。

○初めての発表はとても楽しみで始まるまでドキドキしてました。

体調を崩し、ギリギリまで休んで練習が少なかったと思います。

それでも本番、泣かずに堂々とステージに立ってる姿をみてグッとくるものがありました。立ち位置など間違ってることは沢山あったと思いますが、楽しそうに劇遊びしてるようにみえました。自分の出番になり、少し戸惑った場面もみられましたが、周りのお友達がちゃんとファローしてくれてほっこりしました。息子にもそういう心遣いや優しい子になってほしいなと思いました。なべなべそこぬけは上手に出来ててびっくりしました。最後の最後まで投げ出さずに頑張っているは本当に感動しました。発表で更に成長を感じた日になりました。りす組のみんな頑張って練習したのがとても伝わり素晴らしかったです。

先生方も準備や練習の指導、とても大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。

また来年の発表も楽しみで仕方ありません。

体調不良で直接は見に行けませんでしたが、ライブ配信とても助かりました。ありがとうございました。

○発表会を参観させていただき、ありがとうございました。

りす組さん、とても可愛かったです。そして本番に強いのかみんなイキイキしていて楽しくあっという間の30分間でした。練習の段階から今日は何をしたよとか作ったとか細やかに説明し、家で全部の役になって遊んだりと劇遊び自体をとても楽しんでいました。本番が近くなってくると緊張感や周りの雰囲気を感じたのか少し心配そうにする日も増えていきました。

初めての発表会で何か察したのか、色々と本人なりに緊張感を味わったんでしょうね。そんな中で本番は割と堂々としていたのでとても驚いてしまいました。終わった後、"楽しかった。”と言いながら自分の姿を動画にて再確認して満足そうにしていました。「お気の毒」や「遠慮なく」など丁寧語を話す姿も可愛く、先生とのかけ合いで一生懸命先生を見る姿も先生が大好きなんだなぁと伝わってきました。また年中さんを楽しみと言ってる我が子ですが親も楽しみです。ありがとうございました。

○本日はお疲れ様でした。「家ではしない」と当日まで劇の様子を全く見せてくれなかったので覚えていないのではと不安でしたが、不意の出未事にも動じずに対応してて、とても成長を感じることができました。楽しい時間をありがとうございました。

○みんなで協力して一つの舞台を作り上げている感じがしてとても良かったです。出番を待っている時もお友達を見守り応援している姿にクラスの一体感を感じました。

ちゃんとセリフも言えていて、成長を感じることができました。

Live配信は県外の祖父母も観ることができ、喜んでいました。普段の動画についても楽しむことができています。園長先生、ありがとうございます!

<こすもす組保護者の感想>

○1クラスずつの参観だったので、場所とりもなく、ゆっくり見ることができました。それぞれの役を楽しんでいる様子が可愛かったです。

おじぞうさんゴッコの手をあわせているのも可愛かったです。

娘は最後の最後にてつぼうがしたくてスズメにあこがれていましたが、ほとんど全部のセリフをお風呂で延々とうぶやいているのを聞いて、私も楽しみにしていました。

○楽しい発表会をありがとうございました。

家でも「かさじぞうするよ一」と教えてくれてて何度か自分のパートを自主練してました。

みんなストーリーをしっかり覚えてて、長いナレーションも堂々と言えて、感心しました。

たくさん練したにだろうなぁ.と。

おいしい中、指導や準備してくださってありがとうございました。

○発表会お世話になりました。

みんなしっかり台詞を覚えて自分達で進めていて感心しました。

娘も最後まで集中がきれることなく一生懸命声を出していて、一年前からの成長をとても感じました。

ありがとうございました。

○大きな声を一生懸命役になりきっている様子がすできでした。

小道具や大道具も可愛かったです。

○ナレーター役でした。大きな声で堂々とセリフを言ってわかりやすかったよと褒めてます。

かさじぞう”がうと地蔵まつりからきてると知ってなるほど~と思いました。おじぞうさんに興味もっているうちにまたおじぞうさんに出会う機会をつくろうと思います。

先生方もお疲れ様でした。お世話になりました。

○自宅でも時々練習をしてたので想像してまたが何とか練習通りに出来ていたのでは…と感じました

クラスの皆さんもよく覚えてセリフを言えてたのでとても感激しました

来年も楽しみです。

先生方お疲れさまでした。

○お地蔵さんのセリフを家で一生懸命練習していました。その姿がとても楽しそうで、微笑ましかったです。

年少の時と比べて、とても成長を感じられました。

ありがとうございました。

○大きな声も出ていて家で練習してた「オトナブルー」をしっかり踊れて可愛かったです。

去年よりも覚える事も増えて出来る事も増えて成長を感じることが出来ました。

○発表会、お世話になりました。

ナレーターという事で、動きは少なかったですがお話の流れを覚えて、セリフを言っていて成長を感じました。

座ったままおどっていたダンスも(おどって良かったのかは分かりませんがの)お友達とニコニコしながらでとても楽しそうでした!!

先生方も準備、練習等お疲れ様でした。

次の音楽会も楽しみにしております。

ありがとうございました。

○発表会お世話になりました。1人かもしれないおじいさん役.本人も緊張していましたが、手ぬぐい良く似合っており、頑張ってくれたなと思います。

皆大きな声で、クラス全体の成長を感じました。

○楽しい発表会を開いていただきありがとうございました。

ドキドキしたけど楽しかったと言っていました。

本人も満足いく発表会になってよかったです。

年少の時よりみんな上手になっていて成長を感じました。

来年も楽しみです。

○昨年の発表会と比べて、とても感長が見られた発表会でした。

いつも、ピョンピョンと跳びはねる姿が目立つので、心配していたのですが、跳びはねることもなく、自分の役になるときちんと役割を果たすことができていました。

変にふざけることもなく、落ちついていたと思います。ご指導のたまものかと思います。

いつも本当にありがとうございます。

今後とも、よろしくお願い致します。

○今日は恥ずかしがり屋な娘が堂々と発表している姿に感動しました。

家で全く練習しているところを見たことなかったので、どんなセリフを言うのか楽しみでした。

すずめの役にちゃんとなりきっていたと思います。

いつもと違う姿が見れてよかったです。

○年少んの時とはちがって、しっかり自分の役割りがわかって役をやっていて成長したなと感じました。

家では発表会のお話しをあまりすることがなかったので、本番のお楽しみ!って言ってました(笑)

どうなるのかなと思いていましたが、練習もちゃんとできてたおかげか、しっかりできていたと思います。

はずかしくて声が少しちいさかったみたいですが、ドキドもしながらも頑張ったんじゃないかなと思いました。

○発表会お世店になりました。

初めナレーターと聞き大丈夫か不安でしたが大きな声で楽しそうに発表できていたので良かったです。

ありがとうございました。

○今回の発表会の姿を見て、年少さんの時よりも皆と声を出していたり、しっかり動きも合わせてできていたので成長した姿が見れて良かったです!

まだまだこれから色んな経験をして成長していってくれたら嬉しいです!

ありがとうございました!

○かさじぞうの劇をすると聞いた時なつかしいな~と楽しみにしていました。

発表会前にお休みが多かったのですが、お地蔵さんになりきれてダンスも楽しそうにできていました。

帰ってから、娘は野菜つくったんだよ。ダンスはこうやってするんだよ~と教えてくれました。

すてきな発表会をありがとうございました。

○お疲れ様です。

先日の発表会では、主人も見に行く事を楽しみにしており、娘も来てくれる事を楽しみにしていました!

家で見せるキレッキレダンスではなかったですが(笑)がんばっておじぞう様をしている姿が印象的でした。

楽しい時間をありがとうございました。

<ひまわり組保護者の感想>

○発表会お世話になりました。

はきはきセリフを話し、しっかり踊っている姿を見て感心しました。

きっとたくさん練習したんだろうなと思いました。

最後の発表会しいうことで、年長のみんなと一緒になって劇をする様子を見て、感動しました。

当日は味チラーメンを食べたら疲れたのか昼寝をしました。ありがとうございました。

○感動いっぱいの発表会をありがとうございました。

Youtube配信は、本当にありがたいと感じております。

「リサ先生、最近…怖いよ…。」この言葉が出た時。私はうきうきしました。「森川先生、めっちゃ、発表会がんばっているよ」

息子が話す以上に先生方の熱い指導のおかげで、素晴らしい本番を迎えることができたと思います

○成長しました!とにかく成長のひと言です。年中組で泣いていた頃よりかなりの成長を見れて感動しました。

先生方、周りのお友達に支えられてがんばってこれたと思うのでとても感謝しています。

成長、感動、笑いの発表会で親も楽しめました。ありがとうございました。

○「私たちはどう生きるか」

子どもたちがとても一体となり1人1人の役割を演じでいる姿を見て、とても感動しました。

息子もちんあなごのナレーションの役を隣の女の子や森川先生にサポートされながらよくがんばっていました。ナレーションというのは、息子にとっては、劇をずっと見とかないと、自分の役をすることはできません。これまでの息子だと、自分が終われば、はいおしまいで良かったのが、とても根気がいる役だと思いました。

最後までひまわり組のみんなと一緒に参加している様子を見て本当に成長したと思いました。

先生方がいつも細やかな対応をしてくださっておかげです。本当にありがとうございました。

○セリフをクラスで一番最初にしっかりと言えていたのでびっくりしました。泣いてばかりの年少の頃とは別人のように成長してくれて感動しました。

題材もとてもよかったです。

お友達の気持ちを考えられる子どもたちの成長が婚しいです。

○3年間幼稚園での成長を、とても感じられるすばらしい劇でした。

感動、笑い、学びありでとても楽しく観覧させて頂きました。

先生方には毎回とても感謝の一言です。ありがとうございました。

○長年組になって、成長したなというのが素直な感想です。

お友達と協力して1つの物語を作り上げるという経験は今後.小学生になっても必要な力を養うことができたと思います

幼稚園生活も残すところ、4か月となりました。

楽しい思い出をたくさん作って、小学生へステップアップしてほしいと思います。

○いつもお世話になっております。幼稚園最後の生活発表会は「にじいろのさかな」とう事で、娘が年少の頃図書館で一緒に読んだ事がありました。その時はあまり肯定的な感想を持たず、今日この絵本を基にした劇遊びになるという事で、内容が楽しみなので、どうだろうという思いでした。

しかし、始まってみれば自分で作った衣装で、大きな声でセリフを言ったり、友達と相談して決めた発表したい事を一生懸命していて、感動したのと同時に引きこまれていきました。

内容も今までで嫌だった事について、周りのお反達の力も借りながら気持ちを手相手に伝え、どのようにすればお友達と良い関係を築けるかという、幼稚園での来体験のものが表現されていてすばらしいものでした。最後には仲よくでき、幸せな気持ちになったこと通して、友達がいる事の喜び、大切さに気づき、親としても学びのある劇あそびでした。娘の今後の生活にも生かしていけると思いました。

先生方ご指導をありがとうございました。

○カメのかっこうが似合って、ダンスも上手に踊れてて成長したのを実感しました。

これからの成長していく姿が楽しみです。

○1年前は自分の言いたいことが言えず、落ち込んで泣いたりしていた頃とは違って堂々と自信に満ち溢れた様子が伺えました。

卒園までの残りわずかな期間、幼稚園生活最後の楽しい思い出を作って欲しいなと思います。

○先生からダンスが出来なくて手拍子をしてますと聞いていましたが、出来ないなりにジャンプと手拍子でがんばっていて良かったです。

セリフも大きな声で言えて成長を感じました。

カメの甲羅のリニックの件は、全く聞いておらず、少し残念でした。

○子どもたち皆に感動しました。

自分たちで話し合ってつくりあげていく経験は中々できることではないので、本人にとって貴重な時間を過ごせたと思います。

本番も、自信があるれていて、嬉しく思いながら見ていました。

当日は、母親のみの参観でしたが、帰って家族でYouTobeを見て、週末には、祖父母にも見てもらうことができました。一緒に見てほめられるととても嬉しそうでした。

ありがとうございました。

○発表会前に、おうちでよく練習をしていました。

「セリフが多くて少し忘れてしまう」や「土日のあとは、休んだあとだけん忘れる」などよく耳にしていました。

本番、最初は緊張した顔でしたが、大きな声でどうどうとセリフを言えていたと思います。去年の発表会よりも自信があるように見えました。成長を感じます。

少しずつきんちょうした顔がやわらいで楽しそうな笑顔も見れて安心しました。物語も日常でありえるできごとで身近に感じ子供たちにも考えてほいい部分で、この物語を選んでいただきありがとうございました。

○テーマがすてきな発表会でした。

このテーマをひまわり組のみんなで決めたと知った時はびっくりしました。

3年間ですごく成長したなと、いよいよ小学生なんだなとしみじみ思いました。

発表会前にお休みが続いてしまい本人も少し不安そうに登園していましたが大きな声でセリフを言えていて安心しました。

すてきな発表会をありがとうございました。

○発表会お世話になりました!

「リハーサルでは緊張しちゃった~」と言っていたので、本番心配していましたが堂々としている姿を見れて安心しました。

いや、想像していたよりももっと堂々と発表できていたので驚きの方が大きかったです(笑)題材もすごく良くて、これからも相手のことを考えてお友だちと仲良くすごしていってくれればいいなぁと思いました。

○劇あそび楽しいんだよ。

練習好きと言い、家でも毎日ダンスをみせてくれていました。

とても楽しいタンスで、衣装も良かってです。カメのリュック弟が遊んでいます。

先生方ご指導ありがとうございました。とても工夫されてて楽しい劇あそびでした。


※当日の様子は、YouTubeLIVEで保護者限定公開で配信しております。



お問い合わせ

宇土市立花園幼稚園

電話番号:0964-22-0031