今日から10月です。
2年体育です。ボールと仲良くなります。
ボールを上に投げてキャッチするまでに、何回拍手ができるか、を行っています。
ボールが意図する方向に投げることが出来なくて、キャッチするので精一杯だったり、低くて拍手できなかったりしましたが、徐々にできるようになってきました。
ぱちぱちと手をたたく音がたくさん聞こえて、とても楽しそうです。
3年国語、2年生で習った漢字を使って文を作ろう、です。
黒板に書いてあるめあてを写している子たちを見ていると、定規の使い方が上手で驚きました。
線をびしっと引けています。
先生「3分で一文を作ってみよう。一つの文だよ。たとえば、”先生は、毎週からあげを食べる”。」
子どもたち「よっしゃ!全部使おう!」
「え、全部使わなくてもよくない?」
お友達と自分が作った一文を伝え合います。
・市場で一万円を使ってお米を買う。
・市場で毎週お肉を買う人が多い。
・毎週習い事がある。
たくさんの文ができました。
6年家庭科、ナップサック製作がスタートしました。
久しぶりのミシンなので、まずはケガをしないようにおさらいをします。
待ち針を間違ったところにうっていないかしっかり確認をして、縫い始めます。
おさらいをしたおかげで、動作が原因での「先生動きません」という声はありませんでした。
準備が大事ですね。
修学旅行に持っていきたいので、頑張って進めていきましょう。