今朝はひどい雷雨でした。
3年理科です。
現在のウェザーニュースを電子黒板に写して、
「宇土市の、今の時間の予想降水量は7ミリです。今朝6時は22ミリ降ったようですよ。」
子どもたち「22ミリってどのくらい?ザワザワ・・・」
「みなさんもこれからは自分の身を守るために、天気予報を見てみてください。今日は雨だから花壇のオクラの様子は見に行けないので、ホウセンカの育ちをまとめてみましょう。教科書にあるから、自分でページを探してみてください。」
「えーどこー?」と呟きながら、パラパラめくっていました。
4年、クラスで話し合って決めよう。
先生「議題は何にしましょうか?近くの人と話し合ってください。」
なかなかすすまないようです。
先生が「お楽しみ会とかなんでも、みんなで決めたいことでいいんだよ」と声掛けします。
時間が来たので、各班一人ずつ、挙手をして発表します。
お楽しみ会、生活のふり返り、もう一つのクラス目標、給食のルール・・・・
みんなが関わることは、みんなで話して決めたいですね。
6年算数です。めあては「はっぱ型のピザの面積の求め方をア・イ・ウの組み合わせを使って説明しよう」です。
先生が切った図形をホワイトボードに貼って紹介しています。
今回の問題は、1つの答えにたどり着くのに、3つの考え方があります。
みなさんはどの考え方でしたか?