9月3日(火)子どもたちの活動の様子

2024年09月03日

 本日〔9月3日(火)〕の子どもたちの活動の様子を紹介します。

 主体的な遊びの時間には、巧技台、トンネル、虫取り、リレー、サッカー、玉入れ、泥団子づくりなどを楽しむ子どもたちの姿が、たくさん見られました。

 玉入れは、運動会に向けての体験の場づくりということもあります。子どもたちの身長を考えると、玉入れの籠の高さは、結構高いように感じますが、子どもたちは、籠を目がけて何度も玉を投げていました。たまに入ると「入ったー。」「やったー。」などと歓声をあげながら、活動を楽しんでいました。また、玉を花火に見立てて、「今から花火をします!」と言いながら玉を勢いよく投げている姿が、面白いなと思いました。また、玉を1個ずつ投げていた子どもが、「二ついくよ!」と言いながら、一度に2個の球を投げ始めました。遊びを自分で広げているところがいいなと思いました。

 学級活動の時間には、ひよこ組の子どもたちは、「KAIJYU SUTEP ワンダーランド」の曲に合わせて踊ることを楽しみました。途中「ガオ、ガオー」と叫ぶ場面では、子どもたちは、大きな声を上げて、とても楽しそうでした。また、「ドシン、ドシンど」歩く場面では、床を踏み鳴らしながら元気いっぱいに歩いていました。怪獣になりきって踊っている様子が、見ていて微笑ましかったです。

 うめ組の子どもたちは、一人ずつ夏休みの思い出(楽しかったことや頑張ったことなど)を発表していました。おいしいものを食べたり、いろいろな場所で遊んだり、楽しく過ごせていたようです。子どもたちは、発表を聞いている子どもたちは、興味深そうに話を聞いたり、写真に見入ったりしていました。


123456

 

お問い合わせ

宇土市立宇土幼稚園

電話番号:0964-22-0326