本日〔9月24日(火)〕の子どもたちの活動の様子を紹介します。
朝から運動会の練習をしました。今回は、入場、体操、運動会の歌、退場の練習です。先週から運動会の練習を始めたこともあり、整列の仕方や歩き方は、少しずつ上手になってきました。運動会の歌は、やや声が小さいようでしたが、みんな頑張って歌っていました。
全体練習の後は、かけっこの練習です。ゴールを目指して一生懸命に走る子どもたちの姿が、たくさん見られました。また、その姿を応援する子どもたちの姿もたくさん見られ、「運動会にむけて頑張るぞ!」という子どもたちの気持ちがだんだんと高まってきているようです。
私の方から、ばら組の子どもたちに、できるだけ内側の線の近くを走ることと友達を追い越すときは外側からということを話しました。その後でもう一度、一人ずつ全員走りましたが、内側の線の近くを上手に走る姿が、たくさん見られました。幼稚園の園庭のトラックはカーブがかなりきついため、そこをうまく走れるかどうかが、とても大切です。子どもたちには、これからも走る練習を頑張ってほしいなと思っています。
ばら組は、運動会の表現活動(忍者遊び)の練習を行いました。
まず、大きいビニル袋を切り開いたものを使って「隠れ身の術」の活動を行いました。体を小さく丸めてビニル袋を背中からかぶったり、壁に寄りかかってビニル袋で体を隠したり、2人組で行ったりなど、子どもたちなりの工夫が見られ、いいなと思いました。
次は、「変身の術」です。今日は、敵に見つからないようにいろいろな動物などに変身していました。動物の動きを真似したり、2人組になって表現したりなど、子どもたちなりの工夫が見られました。
振り返りの時間には、自分たちがどんなことを頑張ったのか、数人の子どもたちが発表しました。自分たちが表現したことを、みんなの前でやって見せる子どもたちの姿も見られました。
運動会では、どんな忍者の表現が見られるか、今から楽しみにしているところです。