10月29日(火)第2回交通教室

2024年10月29日

 本日〔10月29日(火)〕は、第2回交通教室を行いました。

 始めの言葉の後、ペンギンクラブの方による紙芝居がありました。題名は、「いちど止まって みぎ、ひだり」です。内容としては、信号の見方(点滅しているときは、道路を渡らない)、横断禁止の標識がある道路は渡らない、車の間から飛び出さないなどでした。保護者の方が大変上手に紙芝居を読まれて、子どもたちも興味深そうに見入っていました。

 続いて、〇×クイズが行われました。ここで、行長しゃんが登場し、ホールは、子どもたちの大きな歓声に包まれました。行長しゃんも一緒に、〇×クイズを楽しみました。クイズの中身は、次の通りです。

  • 横断歩道の信号機が、チカチカしているとき、渡っていいか?
  • 横断禁止の標識がある道路は、渡っていいか?
  • 車が停車しているとき、その間を通っていいか?
  • 横断歩道を渡るとき、右左右を見て、車が来ていなかったら渡っていい。

 答えは前から順に×××〇です。答えの発表の時に、正解を出した子どもたちは、手を突き上

げて「ヤッター!」と大きな声で叫んでいました。 

 続けて、交通安全協会のから「絶対に飛び出しをしない!」という内容をメインとしたお話がありました。途中で、みんなで声を出す場面を設定したり、歌う場面を入れられたりして、子どもたちが楽しく話を聞けるように工夫されていました。一緒に聞いていた私も、とても感心しました。

 私の方からは、なぜ飛び出しをしては、いけないのか、また、たった一つしかない大切な自分の命を自分で守っていこう、という話をしました。

 各ご家庭の方で話題にしていただければありがたいです。

123456

お問い合わせ

宇土市立宇土幼稚園

電話番号:0964-22-0326