本日〔12月17日(火)〕は、サッカー教室を行いました。
まず、ばら組(年中組)の活動は、おにごっこから始まりました。おにになった子は、ビブスを持って走り、他の人にタッチしたらビブスを渡しておにを交替します。1回目は、周りをよく見ないでずっと走って逃げる子どもの姿が、たくさん見られました。
そこでコーチから「ずっと走っていたら疲れてしまうこと、おにをよく見て、近くにいないときは、立ち止まって休憩することも大切だ」という話がありました。
2回目は、そのアドバイスもあってか、おにの場所を確認しながら走ったり、立ち止まって休憩したりする子どもの姿がたくさん見られました。子どもたちなりによく考えて活動しているなと思いました。
続いてボールを上に蹴ってバウンドしたボールを蹴ったり、ドリブルでコーンを回ったり、コーンを蹴って倒したりする活動を楽しみました。子どもたちは、ボールを蹴る部分の違いで飛び方が違うこと(下の部分を蹴ると上に上がったり、横の部分を蹴ると低く飛んだりなど)を実際に活動する中で学んでいました。
最後は、2チームに分かれ、ボール3個を使って試合を行いました。子どもたちは、元気いっぱいにボールを追いかけていました。ボールが土山の後ろや固定遊具のところまで行ったりしていました。そこで、コーチや職員が様子を見て、ボールを園庭中央に近いところに蹴って戻すのですが、子どもたちは、そんなことはお構いなしに、自由に園庭全体を駆け回っていました。「ボールに触りたい。」という子どもたちのボールに対する熱い思いが、よく伝わってきました。
その後は、うめ組が活動を行いました。試合の中でゴール前にポジションを取ったり、「○○くんパス」などの声が聞かれるなど、さすがうめ組だと感心しました。