本日〔3月3日(月)〕は、ひな祭り会をホールで行いました。ステージやホールの横に、子どもたちが作ったお雛様を飾りました。個性豊かなお雛様が出来上がっていて、見ていてとても楽しかったです。
今回の活動のねらいは、「ひな祭りの意味を知り関心を持つこと」と「日本の伝統行事に親しみ、友達や教師と楽しんで参加すること」です。
まず、職員が、ひな祭りについて次のような話をしました。
〇ひな祭りの由来(中国から伝わり、子どもの健やかな成長を願う日であること)
〇ひな祭りの食べ物 ひなあられ、ひしもち(桃色は魔除け、白は子孫繁栄、緑は健康を表 す)、ちらし寿司など
〇雛人形について(結婚式の様子を表したもの、流し雛について)
この後、話をもとに、ひなまつりクイズが7問、出題されました。みんな笑顔で楽しそうに参加していました。子どもたちは、自分の答えが正解だと分かると「ヤッター!」「オー!」などと言いながら大きな声で喜びを表現していました。
最後に、みんなで「うれしいひなまつり」を歌いました。
活動のねらいにもあったように、子どもたちには、これからも日本の伝統行事に進んで触れてほしいなと思っています。
ご家庭の方でも、今日の活動を話題にしていていただければありがたいです。