11/1は,熊本県 及び 宇土市の「熊本教育の日」「宇土市教育の日」です。
それを受けて,授業参観後に教育講演会を行いました。
出席されていない保護者の方々も,以下の講演会の内容の確認をお願いいたします。
人権マスコット
「人権まもるくん」と「人権あゆみちゃん」の話
ドコモインストラクターの話
個人情報の漏れ→大変なことになる
「ゲームやメールでの被害は,一人でいくら位と思う?」
「1000円」「1万円」「50万円」・・・
「だまされて450万円の被害もあった」
「おーーー!」
文字だけのやりとり(メール)では,お互いにかんちがいが起こる
インストラクターが子ども達に意見を求める
児童の中に入っていき,意見を聞く
相手の顔が見えない→「思いやりの言葉」が余計に必要である
周りの悪口で命を落とした子もいる
場合によっては,お金や情報を盗まれる
→ 子どもをトラブルから守るため
- 家族でのルール作りが必要
法でフィルタリングサービスをするようになっている
「自分の身は,自分で守る」ことが大切
最後に,
人権擁護員さん,インストラクターさんに
児童代表よりお礼のあいさつ
人権擁護員さんより人権啓発グッズをいただく