マイナンバーカードの申請から交付までの流れ

2024年08月05日

1 マイナンバーカードの申請から交付までの流れ

 マイナンバーカードの交付申請には、マイナンバーカード交付申請書が必要です。マイナンバーカード交付申請書は通知カード、個人番号通知書とともにご自宅に送付しております。また、通知カード廃止後も通知カード付属のマイナンバーカード交付申請書は引き続きご使用いただけます。

 マイナンバーカード交付申請書を紛失されている場合は、再発行いたします。本人確認書類を持ってご来庁いただくか、下記の問合せ先までお電話ください。

 マイナンバーカード交付申請は、パソコン・スマートフォンによるweb申請、証明写真機からの申請、郵便による申請があります。申請の詳細は下記のサイトを御確認ください。

マイナンバーカード総合サイト


(1) 申請後、宇土市から交付通知書が住所地に届きます

 マイナンバーカードの交付の準備が整った方から順次、交付通知書(はがき)を住所地に送付しています。

(2) 必要な持ち物を持って交付窓口で受け取る(原則としてご本人が来庁する必要があります)

 出来上がったマイナンバーカードの写真とカードを受け取られる方が間違いないか確認するため、ご本人様が来庁されることが原則となります。

・本人確認書類は必ず原本をご持参ください。(写真、複写は不可)

・本人確認書類に不備や不足がある場合は、お受け取りいただけませんのでご注意ください。

・有効期限(期間)の定めがある書類については、有効期限(期間)内のものに限ります。


 本人確認書類一覧
A1点      
(顔写真付き)
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のもの)、旅券、在留カード、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、マイナンバーカード 等
B2点        
(顔写真無し)
健康保険証、年金手帳、医療受給者証、介護保険証、生活保護受給者証、学生証、社員証、診察券(氏名及び生年月日が記載されたもの) 等


※ご持参いただく書類については、次の1~3を必ずご確認くださいますようお願いします。


1 ご本人が15歳以上の方の場合

 必ず、ご本人様が以下の書類を揃え、お越しください。

 ご本人様の書類
(1)交付通知書(ハガキ)ハガキの裏面に、本人の住所・氏名を記入してください。
(2)本人確認書類本人確認書類の区分のうち、次のいずれかの組み合わせ
 ・A区分(顔写真付き)1点
 ・B区分2点
(3)通知カード
(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引き換えに回収します。
(4)住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引き換えに回収します。
(5)マイナンバーカード
(更新や満欄等、再発行の方)
・新しいマイナンバーカードと引き換えに回収します。
・お持ちでない場合は、再発行手数料(1,000円)が発生します。

 

2 ご本人が15歳未満又は成年被後見人の場合

 必ず、ご本人様親権者(法定代理人)様が以下の書類を揃え、お越しください。

 ご本人様の書類
(1)交付通知書(ハガキ)ハガキの裏面に、本人の住所・氏名を記入してください。
(2)本人確認書類本人確認書類の区分のうち、次のいずれかの組み合わせ
 ・A区分(顔写真付き)1点
 ・B区分2点
(3)通知カード
(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引き換えに回収します。
(4)住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引き換えに回収します。
(5)マイナンバーカード
(更新や満欄等、再発行の方)
・新しいマイナンバーカードと引き換えに回収します。
・お持ちでない場合は、再発行手数料(1,000円)が発生します。

 

 親権者(法定代理人)様の書類
(1)本人確認書類本人確認書類の区分のうち、次のいずれかの組み合わせ
 ・A区分(顔写真付き)1点
 ・B区分2点
(2)法定代理権が確認できるものご本人様が成年被後見人の場合
 法定代理人(青年後見人)様の登記事項証明書(3か月以内に発行された原本)

 

3 ご本人が病気等のやむを得ない理由により、ご来庁できない場合

 マイナンバーカードの受取には、原則として申請者ご本人様が窓口にお越しいただく必要がございますが、例外として交付申請者ご本人様が病気や身体の障がい等やむを得ない理由と認められる場合は、代理人のみのご来庁でマイナンバーカードを受け取ることができます。

 代理人による受取の場合は、必ず宇土市市民係(下の連絡先)へご持参される物をご確認ください。


やむを得ない理由により来庁が困難であると認められるケース

・病気、身体等の障がいにより来庁が困難な方 ・成年被後見人 ・被保佐人、被補助人 ・中学生、小学生及び未就学児 ・75歳以上の高齢者 ・長期入院者 ・身体以外の障がいのある方 ・施設入所者 ・要介護、要支援認定者 ・妊婦 ・海外留学している方 ・高校生、高専生 ・社会的参加(義務教育を含む就学、非常勤職を含む就労、家庭外での交遊など)を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態であるなど客観的状況に照らして来庁が困難であると認められる方


 ご本人様の書類
(1)交付通知書(ハガキ)
ハガキの裏面に本人の住所・氏名を記入してください。
(2)ご本人様のご来庁が困難であることを証する書類本人の来庁が困難であることを証する書類一覧(PDF 約33KB) に掲げる書類

(3)本人確認書類本人確認書類の区分のうち、次のいずれかの組み合わせ
 ・A区分(顔写真付き)2点
 ・A区分(顔写真付き)1点+B区分1点
 ・B区分3点(うち1点は顔写真付きのもの)

※申請者ご本人様の顔写真付き本人確認書類が無いとき、以下に該当する場合は顔写真証明書をダウンロードのうえご準備いただくことで、本人確認書類(B区分のうちの顔写真証明書1点)としてご利用できます。
ア 申請者ご本人様が長期入院や介護施設に入所している場合
  ⇒病院長又は施設長が証明した、個人番号カード顔写真証明書(様式第1ー1)(PDF 約18KB)
イ 申請者ご本人様が在宅で保健医療サービス又は福祉サービスの提供を受けている場合
  ⇒居宅介護支援を行うケアマネジャーと、ケアマネジャーが所属する指定居宅介護支援事業者の長 の両者が署名した、個人番号カード顔写真証明書(様式第1ー2)(PDF 約21KB)
ウ 申請者ご本人様が社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である方
  ⇒当該ご本人について相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が証明した、個人番号カード顔写真証明書(様式第2)(PDF 約19KB)
エ 申請者ご本人様が未成年(18歳未満)又は成年被後見人の場合
  ⇒法定代理人が証明した、個人番号カード顔写真証明書(様式第1ー3)(PDF 約20KB)
(4)通知カード
(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引き換えに回収します。
(5)住民基本台帳カード
(お持ちの方のみ)
マイナンバーカードと引き換えに回収します。
(6)マイナンバーカード(更新や満欄等、再発行の方)・新しいマイナンバーカードと引き換えに回収します。
・お持ちでない場合は、再発行手数料(1,000円)が発生します。

 

 代理人様の書類
(1)代理権を証する書類(1)委任状
 マイナンバーカード交付通知書(ハガキ)裏面をご利用ください。
 ・申請者本人が代理人の住所と氏名を記載
 ・電子証明書搭載を希望される場合は
  申請者本人が4種類の暗証番号を記入し、目隠しシールを記入した暗証番号の上に貼り付け
(2)代理人様の本人確認書類本人確認書類の区分のうち、次のいずれかの組み合わせ
 ・A区分(顔写真付き)2点
 ・A区分(顔写真付き)1点+B区分1点

 

2 マイナンバーカードの交付場所

(1) 宇土地区、花園地区、轟地区、緑川地区、走潟地区にお住まいの方

 宇土市役所市民保険課市民係でのお受取りになります。

(2) 網津地区にお住まいの方

 網津支所でのお受取りになります。

(3) 網田地区にお住まいの方

 網田支所でのお受取りになります。


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 市民環境部 市民保険課 市民係

電話番号:0964-27-3311

お問合せフォーム