令和5年1月1日現在,宇土市内に住所を有する方は,令和4年1月1日から令和4年12月31日までの1年間に生じた所得について,令和5年3月15日までに申告しなければなりません。
申告が必要な人
令和5年1月1日現在で宇土市内に住所がある人で,前年中に次の項目に該当する人
・営業や農業,不動産,配当などの収入があった人
・給与所得者でその他の収入があった人
・日雇いやパート,アルバイトなどの収入があった人
・退職し再就職していない人(年末調整が未済で控除などの追加がある人)
・公的年金受給者で社会保険料などの控除を受ける人やその他の収入があった人
・収入がなかった人で配偶者控除や扶養控除の被扶養者になっていない人と国民健康保険加入の世帯主
※確定申告を行った方は,住民税申告を行う必要はありません。
受付日時・場所
日時:令和5年2月21日(火曜)から3月15日(水曜)まで
平日午前10時から午後4時まで
場所:福祉センター2階会議室
地区名 | 期 日 |
公的年金のみの人 | 2月21日(火),2月22日(水),2月24日(金) |
轟・走潟・緑川 | 2月27日(月),2月28日(火),3月1日(水) |
網津・網田 | 3月2日(木),3月3日(金),3月6日(月),3月7日(火) |
宇土・花園 | 3月8日(水),3月9日(木),3月10日(金),3月13日(月),3月14日(火),3月15日(水) |
※対象地区の日程で都合が悪い場合は,希望する開設日にお越しください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,日程の調整が可能な人は,各地区の初日と午前中を避けてご来場ください。
申告受付会場へご持参いただくもの
所得及び所得控除の計算に必要なものが揃っていない場合は,申告をお受けできないことがありますので,ご注意ください。
■マイナンバーカードなど
【本人確認(番号確認・身元確認)を行うときに使用する書類の例】
例1:マイナンバーカード(番号確認と身元確認)
例2:通知カード(番号確認)+ 運転免許証,パスポート,健康保険の被保険者証,年金手帳など(身元確認)
■所得の計算に必要なもの
・営業等所得,農業所得又は不動産所得
→収支内訳書,売上帳,仕入帳,通帳,領収書,帳簿等
・給与所得・雑所得(公的年金等)又は退職所得
→給与所得等の源泉徴収票
・一時所得
→個人年金や生命保険等の満期や一時金,解約があった場合は,その返戻金通知書等
・譲渡所得又は山林所得
→土地や建物,山林等の資産を譲渡(売買,収用等)した場合は,その契約書や証明書等
・配当所得
→ 配当所得等の源泉徴収票や支払通知書等
■所得控除の計算に必要なもの
・医療費控除
→ 医療費控除の明細書(医療保険者から交付を受けた医療費通知でも可)
・社会保険料控除
→ 国民年金保険料及び国民年金基金掛金等の控除証明書,国民健康保険税,後期高齢者医療保険料,介護保険料及び農業者年金保険料等の領収書
・生命保険料控除
→ 生命保険契約等に基づいて支払った一般の生命保険料,個人年金保険契約等に基づいて支払った個人年金保険料,介護医療保険契約等に基づいて支払った介護医療保険料の控除証明書
・地震保険料控除
→ 家屋又は生活用資産等を保険の目的とした地震保険契約等に基づいて支払った保険料の控除証明書
・障害者控除
→ 本人又は生計を一にする配偶者や親族の心身に障がいのある方を証明するもの(障害者手帳等)
・扶養控除・配偶者控除
→ 控除の対象となる親族のマイナンバーが分かるもの
・雑損控除
→ 被災した住宅・家財等の損失額の計算書
感染症拡大防止のためのお願い
申告会場では,感染症拡大防止のため,来場者の皆様の健康と安全を考慮し,マスクの着用や換気を励行しており,飛沫防止パネル,検温など対策を行っております。発熱(目安として,37℃以上 )など風邪のような症状がある場合は,外出(来場)を控えるなど,ご理解・ご協力をお願いします。また,会場内ではマスクの着用と手指の消毒をお願いします。
宇土税務署確定申告相談会
日時:令和5年2月16日(木曜)~3月15日(水曜)
平日午前9時から午後4時まで
場所:宇土合同庁舎2階(北段原町15番地)
※相談人数制限あり。入場整理券を発券し,人数が多い場合は,後日来場をお願いする場合があります。入場整理券は,当日に会場で配布するほか,事前に国税庁の公式LINEアカウント(友達追加)からも取得できます。
【宇土税務署からのお知らせ】
自宅からスマホやパソコンで申告できるe-Taxをぜひ御利用ください。
詳しくは国税庁HPで御確認ください。
【問い合わせ】宇土税務署 TEL(22)0410 ※音声案内で「0」を選択