令和7年8月10日㈰に開催した「第2回新しい施設に関するワークショップ」の概要をお知らせします。
■開催概要
・開催日時:令和7年8月10日(日)13時30分から(16時20分終了)
・開催場所:市庁舎1階 会議室1
・参加者:17名
■当日の構成
〔第1部〕 施設整備の内容等についての説明
・アンケート調査の結果報告
・市が目指す施設の説明
・基本設計の概要説明
・5/28㈬開催 第1回ワークショップでの意見紹介
〔第2部〕 グループ内での意見交換と発表
・5つの班に分かれての話し合い
・班ごとに意見発表
■主な意見やアイデア
・車や自転車、歩行者が安全に通行できるように整備してほしい。
・交通利便性向上を(行長しゃん号のバス停を設置やコミュニティバスの中継地点に)
・学習スペースはゆとりをもって
・人を呼び込むために定期的にイベント開催を(例:BGM的コンサート、絵本作家の講演会など)
※対象者を明確にすることが大事
・物を創作するワークショップなどのイベントを開催して利用者との交流を
・読みきかせに工夫を(音楽付きやシニア層対象)
・子育て世代に向けた取り組みを(子育てサークルとの連携やファミサポの設置など)
・シニア層の居場所となるような配慮やシニア層と若者とのマッチングの機会を(生きがいづくり)
・宇土市出身芸術家の作品や宇土市関連作品の展示を
・地蔵まつりのつくりもんの優秀作品展示や立体駐車場の屋上に花火の有料観覧席設置
・若者の起業支援をする場としてほしい。
・市関連情報の総合窓口があればいい(観光情報、健康、行政情報など)
・利用者の読書の感想を掲示すると他の人もその本に興味を持つ。
・図書館の充実を望む。(新刊本、専門書、宇土市関係者関連本など)
・地震時に本が落ちない対策を
■担当者から
ワークショップでは、市が目指す施設像「幅広い年代が交流することができる施設」を実現するためのヒントとなる貴重な意見やアイデアを多く出していただきました。ありがとうございました。施設の整備や運営にできる限り活かしたいと思います。
新しい施設は、令和9年度中のオープンを予定しています。どうぞ楽しみにお待ちください。
ワークショップの様子