令和4年度(2022年度)4月からの保育所への入所申込みを,下記の日程で行います。
申込書の配布受付期間・場所
詳細はこちらからもご確認いただけます→R4年度版_保育所入所申込みの手引き(PDF 約659KB)
※保育園の紹介:市内認可保育所の紹介(PDF 約991KB)
配布期間
令和3年12月1日(水)から
※就労証明書は,HPからダウンロードして頂くか,窓口にて先行して配布しております。
受付期間
1次選考
令和3年12月1日(水)から令和3年12月28日(火)まで
※期限後の申し込みは,2次選考分の取り扱いとなります。
2次選考
令和4年1月4日(火)から令和4年2月18日(金)まで
3次選考
令和4年2月21日(月)から令和4年3月11日(金)まで
※いずれも午前8時30分から午後5時15分まで,土日祝日除く
結果通知時期
結果は郵送により通知します。時期は以下のとおり。
1次選考
2月上旬ごろ
2次選考
3月上旬ごろ
3次選考
3月下旬ごろ
申込書の配布場所
子育て支援課
受付場所
子育て支援課(支所への提出は不可)
提出書類
1.教育・保育給付認定申請書兼入所申込書
2.保育の必要性を証明する書類(就労証明書など)
- R4年度版_就労証明書(入力・手書き用)(EXCEL 約27KB)
- R4年度版_就労証明書(記入例)(PDF 約177KB)
- R4年度版_求職活動申立書(PDF 約79KB)
- R4年度版_申立書(疾病,介護等)(PDF 約69KB)
- R4年度版_保育所等入所申込補助票(PDF 約154KB)
3.個人番号カード又は通知カード等(令和3年1月1日時点で宇土市に住民票がない方のみ)
4.窓口に来られる方の身元確認書類
身元確認書類は,顔写真付きの公的証明書(運転免許証,パスポート,在留カード等)の場合1点,顔写真のない公的証明書(健康保険証,年金手帳等)の場合2点必要です。
5.その他必要に応じた書類(母子手帳・療育手帳の写しなど)
保育所申込手順
手順 | 内容 |
---|---|
1 | 市に「保育の必要性」の認定を申請します。 |
2 | 市から認定証が交付されます。(2号認定・3号認定) |
3 | 保育所等の利用希望の申込みをします。(希望する施設名などを記載) |
4 | 申請者の希望,保育所等の状況などにより,市が利用調整をします。 |
5 | 利用先の決定後,入所となります。 |
教育・保育給付認定
「子ども・子育て支援制度」において,保育所入所申込みの際に,保育の必要性及び保育必要量の認定について申請を行い,認定を受ける必要があります。
保育の必要性の認定
認定区分 | 内容 | 利用先 |
---|---|---|
2号認定 | お子さんが満3歳以上で, | 保育所 |
3号認定 | お子さんが満3歳未満で, | 保育所 |
※現時点で宇土市には認定こども園はありません。
以下の保育の必要な事由に該当することが必要
- 保護者が労働をしている場合(月48時間以上の就労)
- 保護者が妊娠中または出産後間がない場合(産前2か月・出産月・産後2か月)
- 保護者に疾病,障がいがある場合
- 家庭に病人等がいて常時介護,看護が必要である場合
- 保護者が災害の復旧にあたっている場合
- 求職活動(起業準備等を含む)を継続的に行っている場合
- 保護者が就学(職業訓練等含む)をしている場合
- 虐待やDVのおそれがある場合
- 育児休業取得中に既に保育を利用している子どもの継続利用が必要な場合
保育の必要量の認定
1か月の就労時間が120時間以上 | 原則として「保育標準時間認定」 |
---|---|
1か月の就労時間が120時間未満 | 原則として「保育短時間認定」 |
※就労以外の事由についても,保育標準時間・短時間の認定を行いますが,「妊娠・出産」「災害復旧」「虐待やDVのおそれがあること」の事由については,保育標準時間とします。
利用時間のイメージ
保育標準時間 |
|
---|---|
保育短時間 |
※保育短時間は園により,時間が異なります。 |
上記内容に基づき認定を行い,認定された方には支給認定証を交付します。
利用希望の申込・決定
保育の必要性・必要量の認定を行った後,申請者の希望,保育所の状況などにより,宇土市保育所入所選考基準要綱に沿って市が利用調整を行い,入所の決定を行います。(教育・保育給付認定と同じ申請書で行うため,別に申請する必要はありません。)
※利用調整については,宇土市保育所入所選考基準要綱で保育の必要性について選考指数を設けており,選考指数の高い方から優先して調整を行っていきます。
5月以降(5月から翌年3月)に入所希望の場合
年度途中の入所申込み期限は,入所希望月の前月の15日(土日祝日にあたるときはその直前の平日)までとなります。提出された申込書により入所選考を行います。入所決定した場合は毎月1日付で入所となります。
例)5月入所の場合:4月15日(木)が申込み期限
継続入所
現在,保育所に入所しており同一保育所に継続して入所を希望する場合は,教育・保育給付認定現況届(保育の必要性,保育の必要量の確認)の届出が必要があります。現在通われている保育所を通して,届出を行ってください。(11月中に保育所から連絡があります。)
広域入所
現在,宇土市外の保育所,認定こども園(保育所部分),地域型保育施設(小規模保育,家庭的保育施設)など利用されている場合や今後利用の希望がある場合は,改めて新規申請の手続きが必要となります。
※お住まいの市町村の保育所への入所申込が原則となります。
幼稚園等の利用希望
幼稚園,認定こども園(幼稚園部分)等の利用を希望される場合は,希望される幼稚園等に直接問い合わせください。
認定区分 | 内容 | 利用先 |
---|---|---|
1号認定 教育標準時間認定 | お子さんが満3歳以上で,教育を希望される場合 | 幼稚園,認定こども園 |