宇土市では、令和7年10月1日(水)から下記の対象者(接種当日に宇土市に住民票がある人)に対し、接種料金の一部を助成します。
・宇土市内での接種医療機関はこちらをご覧ください。 接種医療機関リスト(PDF 約31KB)
定期接種高齢者(高齢者)
予防接種 | 対象者 (接種当日に宇土市に住民票がある方) | 接種料金 | 市助成額 | 自己負担 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 定期接種 (高齢者) | インフルエンザ |
| 5,100円 | 2,900円 | 2,200円 |
| 新型コロナウイルス感染症 |
| 15,900円 | 10,900円 | 5,000円 |
※市内医療機関で接種される場合は、助成金の請求手続きは不要です。自己負担部分を医療機関にお支払いください。
※定期接種対象者で生活保護世帯の方は、医療機関へ「生活保護受給証明書」を提出すれば接種費用は免除されます。
※市外での接種は、医療機関毎に接種金額が異なります。助成を受けるには事前のお手続きが必要となります。
助成期間
(高齢者)インフルエンザ
市内医療機関:令和7年10月1日~令和8年1月31日まで
市外医療機関:令和7年10月1日~令和7年12月31日まで
(高齢者)新型コロナウイルス感染症
市内・市外医療機関:令和7年10月1日~令和8年1月31日まで
医療機関に持参する物(宇土市内での接種)
本人確認書類
氏名、生年月日、住所を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証または資格確認書など)
接種料金
インフルエンザ:2,200円 新型コロナウイルス感染症:5,000円
※生活保護世帯の方は、接種時に「生活保護受給証明書」を持参されると接種料金が無料になります 。
60歳~65歳未満の方で 心臓・腎臓・呼吸器またはHIVによる免疫の機能に障がいを有する方
身体障害者手帳(1級)または医師の診断書等(診断書等の料金は自己負担)
市外で接種される場合 [事前の手続きが必要】
- 定期接種対象者で生活保護世帯の方は、生活保護受給証明書が必要となります。
- 満60歳~満64歳の方で、心臓・腎臓・呼吸器またはHIVによる免疫の機能に障害を有し身障者手帳1級をお持ちの方は用意ください。
(1)来所で申請する場合
宇土市役所1階健康づくり課に来所してください。(宇土市保健センターでは申請できません)
来庁の際は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)が必要です。
※本人または家族(同一住所)以外の方が代理で申請される場合は委任状(PDF 約42KB)をご持参ください。
※窓口の混み合い具合により所要時間よりお時間がかかる場合があります。
※ 施設職員の方が施設入所者分をまとめて申請される場合は、依頼書等の書類は翌日以降のお渡しとなります。
(2)郵送で申請する場合
申請書に記入し、切手を貼った返信用封筒を同封して、郵送でお送りください。
申請書は市ホームページからダウンロードするか、健康づくり課に準備しています。
申請者の欄は、接種を受けられる本人の住民票の住所、氏名をご記入ください。
市外接種:(高齢者インフルエンザ)予防接種依頼書に係る交付申請書(PDF 約71KB)
市外接種:(高齢者新型コロナ)予防接種依頼書に係る交付申請書(PDF 約73KB)
【添付書類】※該当される方のみ
・本人または家族(同一住所)以外の方が代理で申請される場合:委任状(PDF 約42KB)
・定期接種対象者で生活保護世帯の方⇒生活保護受給証明書の写し
・満60歳~満64歳の方で心臓・腎臓・呼吸器またはHIVによる免疫の機能に障がいを有する方(身体障害者手帳1級程度)⇒身体障害者手帳等の写し
(3)電子申請をする場合
窓口受け取り用
※来庁の際は、本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)が必要です。
※本人または家族(同一住所)以外の方が受け取られる場合は委任状(PDF 約42KB)をご持参ください。
郵送用
任意接種(子ども)
| 予防接種名 | ワクチン | 対象者 (接種当日に宇土市に 住民票がある方) | 接種推奨回数 (助成回数) | 接種料金 | 市助成額 | 自己負担 |
|---|---|---|---|---|---|---|
任意接種 (子ども) | インフルエンザ HAワクチン | 生後6か月以上~中学3年生 | 1回または2回 ※2 (1回) | 4,200円 | 1,900円 | 2,300円 |
| 経鼻弱毒性 インフルエンザ ワクチン | 2歳以上~中学3年生 | 1回 (1回) | 9,300円 | 7,400円 |
※1 市内医療機関で接種される場合は、助成金の請求手続きは不要です。自己負担部分を医療機関にお支払いください。
※2 接種を受けられる際には、マイナンバーカード等の住所の確認が取れるもの及び母子手帳を接種を受ける医療機関にお持ちください。
※3 HAワクチンの乳幼児~13歳未満の接種推奨回数は2回となっていますが、 原則1回目の接種時が助成対象となります。
1回目の接種時に助成を受けておらず、2回目の接種時に助成を希望する場合は、健康づくり課へお問い合わせください。
※4 市外での接種は、医療機関毎に接種金額が異なります。助成を受けるには事前のお手続きが必要となります。
助成期間
(子ども)インフルエンザ
市内医療機関:令和7年10月1日~令和8年1月31日まで
市外医療機関:令和7年10月1日~令和7年12月31日まで
保護者の同伴について
13歳未満の方は、定期予防接種と同様に保護者の同伴をお願いします。予防接種当日に保護者が同伴できない場合は、同意書が必要となります。
同意書については、接種前に市健康づくり課に取りに来ていただくか、下のPDFをダウンロードしてください。
宇土市乳幼児・児童・生徒インフルエンザ予防接種における保護者が同伴できない場合の同意書(PDF 約81KB)
市外で接種される場合 [事前の手続きが必要】
市外で接種される場合は下記のいずれかの方法で手続きをしてください。
(1)来所で申請する場合(即日発行)【所要時間:15分~20分程度】
・宇土市役所1階健康づくり課に来所してください。(宇土市保健センターでは申請できません)
・母子手帳をご持参ください。
※窓口の混み合い具合により所要時間よりお時間がかかる場合があります。
(2)郵送で申請する場合
・申請書に記入し、切手を貼った返信用封筒を同封して、郵送でお送りください。
・申請書は市ホームページからダウンロードするか、市健康づくり課にてお受け取りください。
市外接種:宇土市乳幼児・児童・生徒インフルエンザ予防接種依頼書に係る交付申請書(PDF 約74KB)
【添付書類】 母子手帳の写し(過去のインフルエンザの接種履歴が記載されているページ)
(3)電子申請をする場合
窓口受け取り用 (子ども)インフルエンザ
郵送用 (子ども)インフルエンザ


