『新宇土市史』を編纂するなかでまとめられた研究成果です。
書名 | 内容 | 価格 |
---|---|---|
宇土市史研究 創刊号 | 宇土市松山町南山内出土の箱式石棺, 如来寺仏像の胎内銘について, 三宮社祭禮御幸記録,忘れられた宇土の近世瓦, 寛政の津波, 松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(一), 屯田兵と宇土, 宇土の巡礼札所,郵便局のあゆみ(一), 宇土市納税貯蓄組合今昔, 宇土の地名 (B5判, 本文74頁, 図版4頁, 昭和55年) | 絶版 |
宇土市史研究 第2号 | 宇土市松山町畑中遺跡出土の甕棺, 肥後南部の石棺資料(一), 向野田古墳出土の絹製品について, 如来寺仏像胎内からでた絹製品について, 善導寺の歴史と地理, 八代日記と宇土, 板碑ノート, 宇土における小西行長, 宇土の文学碑, 松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(二), 宇土市農業の歩み, 宇土市上水道建設小史, 宇土の方言他 (B5判, 本文90頁, 図版13頁, 昭和56年) | 絶版 |
宇土市史研究 第3号 | 古墳発顕記録(抄), 城二号墳人骨について, 肥後南部の石棺史料(二), 古保里荘, 小西行長ゆかりの神社・仏閣と供養塔, 御供寺, 栗崎南蛮流外科始祖 栗崎道喜少年, 松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(三), 肥陽国中三十三所従當山巡道略縁記篇額について, 太田黒克彦さんのこと, 宇土の方言 続稿, 石瀬天満宮修復の記, 図書館と宇土, 宇土市立図書館郷土資料目録他 (B5判, 本文106頁, 図版1頁, 昭和57年) | 740 |
宇土市史研究 第4号 | 桂源遺事, 轟の歴史と地理, 宇土半島基部の弥生資料(一), 肥後南部の石棺資料(三), 宇土地名考, 網田金石誌(一), 海外文献に現れたる肥後の地名, 海外文献に現れたる肥後の地名に就きて, 松花堂 光永眠鶴八十二年の生涯(四), 宇土の薩摩街道, 篠原温亭, 明治大正見たまゝ聞いたまゝ, 宇土人著述目録他 (B5判, 本文114頁, 図版3頁, 昭和58年) | 840 |
宇土市史研究 第5号 | 石瀬漫録 抄(一), 向野田前方後円墳の人骨, 考古ノート, 網田金石誌(二), 宇土支藩殉死覚書, 宇土郡の地名, 宇土の地名を考える他 (B5判, 本文104頁, 図版6頁, 昭和59年) | 840 |
宇土市史研究 第6号 | 考古ノート, 郷荘と地名, 島原の乱における郡浦村・江部村の一件について(その一), 泰雲寺界隈, 網田金石誌(三), 鶴見塚伝説ノート, 宇土ゆかりの人々(上)他 (B5判, 本文80頁, 図版7頁, 昭和60年) | 1,050 |
宇土市史研究 第7号 | 石瀬漫録 抄(二), 島原の乱における郡浦村・江部村の一件について(その二), 宇土細川藩家中先祖書 抄録, 網田金石誌(補), 上古閑村願解踊の記録(一), 宇土ゆかりの人々(下), 宇城地方考古学関係文献目録他 (B5判, 本文91頁, 図版1頁, 昭和61年) | 1,260 |
宇土市史研究 第8号 | 石瀬漫録 抄(三), 西安寺・松原, 宗福寺・椿原の歴史, 島原の乱における郡浦村・江部村の一件について(その三), 細川立允様御人数立記録, カタリナ永俊と行長のこと他 (B5判, 本文61頁, 図版3頁, 昭和62年) | 840 |
宇土市史研究 第9号 | 「船場川特集」 逆流水灌漑と船場川, 船場川今昔, 宇土における近世水運, 江戸後期宇土町近在の世相断面, 遠賀川式土器の回想, たはれ島小考, 綿考輯録并藩譜採要 抄他 (B5判, 本文129頁, 図版3頁, 昭和63年) | 1,050 |
宇土市史研究 第10号 | 宇土における銀行の歴史, 立孝公行孝公有孝公御三代記付宗中覚書, 宇土郡桂源山中蕉夢庵造作明細書 (B5判, 本文70頁, 図版1頁, 平成元年) | 530 |
宇土市史研究 第11号 | 内藤如安, 砥用紀行, 八代紀行, 網田焼考, 御高札之寫, 江戸後期宇土町近在の世相断面(続), 雨乞太鼓, 織田信敬聞き書, 明治大正見聞雑記, 宇土の口碑(木原山と宇土山・鬼の石投げ・宮庄・火玉・御輿来) (B5判, 本文91頁, 平成2年) | 1,050 |
宇土市史研究 第12号 | 南条元宅とその一族, 検証 天草四郎, 宇土と三業惑乱, 嘉悦家と宇土, 江戸後期宇土町近在の世相断面(続二), 興文公記録, 御家中書札式壹帳写, 代々記録 (B5判, 本文124頁, 平成3年) | 1,050 |
宇土市史研究 第13号 | 宇土と道路交通の事情, 宇土半島のスキを訪ねて, 宗方光と幼稚園, 気象等の諺, 両肥大変録, 宇土市長浜町 寛政津波供養塔銘, 明和八年 慶応元年宇土藩陣備図 (B5判, 本文60頁, 平成4年) | 840 |
宇土市史研究 第14号 | 肥後の地方制度の歴史, 小西行長 文禄慶長の役関係日表, 立岡大堤養水手鑑, 毛利高範(細川侃次郎)略伝, 明治期の宇土市旧町村の動き(一), 宇土地方の砂糖製造, 宇土半島の黒砂糖沿革 (B5判, 本文118頁, 平成5年) | 1,050 |
宇土市史研究 第15号 | 南大門碑に現れたる浄水寺の寺領, 天草四郎関係入牢者の記録, 宇土細川家藩祖立孝と稲富流砲術, 私立鶴城学館, 明治期の宇土市旧町村の動き(二), 宝暦十二年宇土郡松山手永佐野村田畑下ケ名寄御帳, 宝暦十三年宇土郡松山手永立岡村田畑ケ名寄御帳, 宇土文書(一) (B5判, 本文92頁, 図版1頁, 平成6年) | 1,050 |
宇土市史研究 第16号 | 古代宇土の地名, 宇土細川支藩成立の前後, 片影 細川興文公, 明治期の宇土市旧町村の動き(二続), 明治期の宇土市旧町村の動き(三) (B5判, 本文86頁, 平成7年) | 1,050 |
宇土市史研究 第17号 | 宇土細川支藩初期の家臣の動向, 人名 その由来と読み方―特に不知火諾右衛門に就て―, 明治期の宇土市旧町村の動き(四), 虫追い行事「じんだらじん」, 宇土細川家侍帳(慶安五年), 宇土細川家侍帳(天明六年), 海面岩石保管願, 道中記, 椿原古墳発掘調査概報, 天神山古墳測量調査報告 (B5判, 本文110頁, 平成8年) | 1,050 |
宇土市史研究 第18号 | 明治期の宇土市旧町村の動き(五), 御定書御帳写 (B5判, 本文84頁, 平成9年) | 1,050 |
宇土市史研究 第19号 | 松山両神宮社司 中林家文書について, 斜日堂 一竿人の伝, 明治期の宇土市旧町村の動き(六), 史料 御家中役高手取等被仰出之覚帳二冊, 史料 覚(町村石高) (B5判, 本文76頁, 平成10年) | 1,050 |
宇土市史研究 第20号 | 細川行孝と轟泉水道, 明治期の宇土市旧町村の動き(七), 明治期の宇土市旧町村の動き(八), 一九三〇年代後半の宇土エスペラント会の人々, 宇土細川家史料にみる「上方抱下し者」 (B5判, 本文128頁, 平成11年) | 1,050 |
宇土市史研究 第21号 | 肥後藩主細川斉茲誕生の前後, 細川藩御用窯 網田焼開窯期の新発見―陶師と絵師の判明―, 明治期の宇土市旧町村の動き(九), 明治期の宇土市旧町村の動き(十), 観天望気, 漁師の天気予測 (B5判, 本文122頁, 平成12年) | 1,050 |
宇土市史研究 第22号 | 肥後宇土牧山と惣囲塘, 石井家の駒と撥 (B5判, 本文53頁, 平成13年) | 740 |
宇土市史研究 第23号 | 神ノ木山古墳出土須恵器, 神ノ木山古墳出土須恵器の蛍光X(エックス)線分析, 宇土支藩における往来手形, 宇土細川支藩と参勤交代 (B5判, 本文120頁, 平成14年) | 1,050 |
宇土市史研究 第24号 | 細川三吟, 天保九年宇土藩下向道中日記, 御在邑年惣計見直御積帳, 御参勤年惣斗見亘御積帳 (B5判, 本文53頁, 平成15年) | 740 |
宇土市史研究 第25号 | 「松山手永・郡浦手永 手鑑集」 宇土支藩手鑑, 元禄十五年松山手永御手鑑, 元禄十五年郡浦手永御手鑑, 天保八年郡浦手永略御手鑑, 嘉永三年手鑑, 明治二年松山手永手鑑 (B5判, 本文132頁, 平成16年) | 1,050 |
宇土市史研究 第26号 | 「小西行長基礎資料集」 天正9年から慶長5年までの小西行長に関係する史料を収録。 (B5判カバー付, 本文167頁, 史料目録17頁, 平成17年) | 1,200 |
宇土市史研究 第27号 | 「新聞に見る宇土のあゆみ」 明治10年9月4日から平成17年3月17日までの宇土市に関連する新聞史料を収録。 (B5判, 本文305頁, 平成18年) | 1,400 |
新宇土市史 基礎資料集 第5集 | 「山田文庫(1)」 宇土細川家史料を抄録。 (B5判, 本文306頁, 図版2頁, 平成10年) | 2,000 |
新宇土市史基礎資料集第七集 | 「山田文庫(2)」 宇土細川家史料を抄録。 (B5判, 本文292頁, 図版3頁, 平成12年) | 2,000 |
新宇土市史 基礎資料集 第8集 | 「宇土市の金石文」 宇土市内の石造物, 【附論1】宇土半島基部における中世板碑の形態的特徴と造立意図について, 【附論2】泰雲寺跡宇土細川氏墓地での墓制形態の変遷について, 宇土市金石文調査一覧表 (B5判, 本文258頁, 平成13年) | 1,500 |
新宇土市史 基礎資料集 第9集 | 「考古」 西岡台遺跡, 石ノ瀬遺跡, 上松山遺跡 (A4判, 本文122頁, 平成13年) | 絶版 |
新宇土市史 基礎資料集 第10集 | 「宇土の自然」 宇土市の気象特性, 宇土市沿岸の有明海および緑川などの河口部に生息する生物目録, 宇土市およびその周辺の植物目録, 宇土市の陸生哺乳類目録, 宇土市の鳥類目録,宇土市の爬虫・両生類目録, 宇土市の昆虫目録, 宇土市の陸産・淡水産貝類目録, 宇土市の水生生物目録 (B5判, 本文213頁, 平成15年) | 2,000 |
宇土市史研究 第28号 | 「宇土市の美術工芸」 宇土市内の仏神像を中心とした美術工芸品のデータを写真付きで収録。 (B5判, 本文83頁, 調査一覧表13頁, 平成19年) | 800 |
宇土市史研究 第29号 | 薩摩街道周辺の歴史の足跡をたどる, 佐方一竿人の反古籠, 弘化四年宇土藩参勤道中日記, 宇土の史蹟, 所謂「言仁帝陵説」に就て, 緑川改修(内務省堰)工事新聞記事 (B5判, 本文108頁, 平成20年) | 1,000 |
宇土市史研究 第30号 | 「日本思想史学会の大樹 源了圓先生の足跡」 私の幼少の頃と宇土の憶い出, 私の歩んで来た道, 「私の歩んで来た道」以後, 市制施行50周年へのメッセージ, 略年譜・著書・論文リスト 四考墳集, 金谷宿に残る宇土藩の足跡―本陣佐塚屋休泊控帳より― (B5判, 本文74頁, 平成21年) | 850 |
うと学研究 第31号 | 宇土もしくは宇土人とは, 宇土半島基部の線刻を有する古墳, 笹原厳島神社の調査, 緑川の一考察―近世期以降の緑川水系河川の土木工事を考える―, 「天保六年宇土藩参勤道中日記」, 入日影 乾・坤―佐方一竿人の三回忌追善句集 (A4判, 本文112頁, 平成22年) | 900 |
うと学研究 第32号 | 轟貝塚慶応大学調査出土石器(補遺), 天草四郎のこと, 宇土細川家勅使御馳走役, 「宇土文書」目録(その1) (A4判, 本文68頁, 平成23年) | 700 |
うと学研究 第33号 | キリシタン大名・小西行長とその時代, 武士の俸禄と宇土藩の石高, 記録から学ぶ「寛政の大津波」, 桂源遺稿(上), 「宇土文書」目録(その2) (A4判, 本文68頁, 平成24年) | 900 |
うと学研究 第34号 | 宇土名和氏領の中世城, 轟泉水道はどのようにして造られ 使われてきたのか―最古の現役上水道―, 「天保三年宇土藩下向道中日記」, 宗方小太郎小史, 桂原遺稿(下), 「宇土文書」目録(その3) (A4判, 本文100頁, 平成25年) | 1,200 |
うと学研究 第35号 | 「ヨーロッパ史料に見る小西行長, おたあジュリア特集号」 16世紀末・小西行長領内キリスト教関係基礎史料集, 【附論】ジュリア「おたあ」の生涯 (A4判, 本文98頁, 平成26年) | 1,000 |
うと学研究 第36号 | 小西行長家臣団についての基礎的考察, 緑川下流域の改修について―走潟周辺を中心に―, 熊本県立大学蔵「宇土細川家文書」について, 「宇土文書」目録(その4) (A4判, 本文90頁, 平成27年) | 1,000 |
うと学研究 第37号 | 「小西行長基礎資料集 補遺編」 『宇土市史研究』(第26号)の「小西行長基礎資料集」未収録の小西行長関係史料114点を収録。 (A4判カバー付, 本文64頁, 図版8頁, 平成28年) | 1,000 |
うと学研究 第38号 | 在日フランシスコ会士と小西行長―マルティン・デ・ラ・アセンシオンの報告書より一考察―, 大阪歴史博物館所蔵の小西行長書状について, 金瘡外科・栗崎道喜, 「天保十三年宇土藩下向道中日記」, 熊本地震における宇土市の文化財被害について (A4判, 本文82頁, 平成29年) | 1,000 |
うと学研究 第39号 | 名和氏の動きに見る宇土(戦国時代末期における)―薩摩街道開通・連歌興行等を通じて―, 「明和3年~明和7年 住吉神社記録」, 「寛政3年 宇土藩 藩政日記」 (A4判, 本文105頁, 平成30年) | 800 |