高齢者帯状疱疹ワクチンの定期接種について

2025年04月25日

帯状疱疹とは

 過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、 70歳代で発症する方が最も多くなっています。


令和7年度の定期接種対象者について

宇土市に住民登録がある(1)または(2)に該当する方


(1)

 
対象者
生年月日
65歳となる方昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
60歳から65歳未満で,ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。

 

(2)

 
対象者
生年月日


70歳となる方昭和30年4月2日~昭和31年4月1日
75歳となる方昭和25年4月2日~昭和26年4月1日
80歳となる方昭和20年4月2日~昭和21年4月1日
85歳となる方昭和15年4月2日~昭和16年4月1日
90歳となる方昭和10年4月2日~昭和11年4月1日
95歳となる方昭和5年4月2日~昭和6年4月1日
100歳となる方大正14年4月2日~大正15年4月1日
100歳以上の方100 歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

 ※5年間の経過措置として、5歳刻み(70、75、80、85、90、95、100歳(経過措置として、100歳以上の者については、定期接種開始初年度に限り全員を対象。))

※対象者は年度によって異なり、令和7年度の定期接種対象者が、一部公費負担で接種を受けられるのは、令和7年度の1年間のみとなります。


令和7年度定期接種対象者の接種実施期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日まで

※組換えワクチンを接種する場合は、年度内に2回の接種を完了してください。1回目の接種を年度内に接種をしても、2回目の接種が年度外になった場合は、2回目の接種は助成対象となりません。


個人負担額および接種場所

【生ワクチン(ビケン)】

 個人負担額:4,000円

 接種回数 :1回

 ※内訳:接種料金8,700円(市助成額:4,700円 個人負担額:4,000円)

【組換えワクチン(シングリックス)】

 個人負担額:10,000円(2回接種で20,000円)
 接種回数 :2回(
通常、2か月以上の間隔を空けて接種(※)

 ※内訳:接種料金21,900円(市助成額:11,900円 個人負担額:10,000円)/1回当たり

 ※生活保護受給世帯の方については、市内実施医療機関へ「生活保護受給証明書」を提出すれば接種料金が免除されます。


市内実施医療機関
電話番号
使用ワクチン
上野小児科医院22-0324生ワクチン・組換えワクチン
宇土中央クリニック22-1600生ワクチン・組換えワクチン
松田内科循環器科クリニック23-6555生ワクチン・組換えワクチン
みどりかわクリニック22-1171生ワクチン・組換えワクチン
やまもと泌尿器科クリニック58-1411生ワクチン・組換えワクチン
尾崎医院22-0241組換えワクチン
かなもり地域ケアクリニック22-0017組換えワクチン
近藤クリニック23-5558組換えワクチン
くまもと診療病院22-1081組換えワクチン
福田医院22-0002組換えワクチン
本多医院22-3692組換えワクチン

 ※実施医療機関は、変更される場合があります。また、予約が必要な場合や再来の方のみ受付する場合がありますので、事前に医療機関にお問い合わせください。

予防接種を受けるときに持って行くもの

予防接種を受ける際に医療機関に持参してください。

  • 氏名、生年月日、住所を確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証(または資格確認書)など)
  • 60歳から65歳未満で,ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方は、身体障害者手帳(1級)または医師の診断書等(診断書料金は自己負担)
  • 生活保護受給世帯の方については、「生活保護受給証明書」


市外での接種

 事前の手続きが必要となります。希望される場合は、健康づくり課母子保健係にご相談ください。事前の手続きをせずに市外の医療施設で予防接種を受けた場合は、全額自己負担となります。

※手続きに1~2週間要する場合がありますので、接種日までに余裕を持っていただくようお願いします。 


定期接種で使用されるワクチン

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。
※どちらか一方のみを選択して規定の回数の接種を完了していただく必要がありますので、ご注意ください。
※免疫機能に異常のある疾患を有する方及び免疫抑制をきたす治療を受けている方は、生ワクチンの接種を受けることができませんので、ご注意ください。
 

 

生ワクチン(製品名:ビケン)組換えワクチン(製品名:シングリックス)
接種回数1回2回
接種方法皮下注射筋肉内注射
接種スケジュール
 ―
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種
 ※病気や治療により、免疫の機能が低下した方、低下する可能性がある方は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月に短縮できます。
予防効果



接種後1年時点
6割程度

接種後5年時点
4割程度

接種後10年時点  
 ―
接種後1年時点
9割以上

接種後5年時点
9割程度

接種後10年時点  
7割程度
副反応




70%以上
 ―  

30%以上    
ワクチンを接種した部位の発赤

10%以上
ワクチンを接種した部位のそう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結

1%以上
発疹、倦怠感

 
70%以上
ワクチンを接種した部位の疼痛

30%以上  
筋肉痛、疲労、ワクチンを接種した部位の発赤

10%以上
頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状、ワクチンを接種した部位の腫脹

1%以上
倦怠感、ワクチンを接種した部位以外の疼痛、ワクチンを接種した部位のそう痒感


※頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。


帯状疱疹の予防接種についての説明書です。事前に内容をご確認いただけます。

帯状疱疹の予防接種についての説明書(厚生労働省)(PDF 約536KB)

 

詳細については、厚生労働省ホームページをご覧ください

帯状疱疹ワクチン(厚生労働省 外部リンク)



この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 健康福祉部 健康づくり課 母子保健係

電話番号:0964-27-4428

お問合せフォーム