AIチャットボットに質問する

旅券申請

2017年04月01日

1 窓口及び受付時間

(1) 窓口

市民保険課 市民係

(支所での申請・受け取りはできません)

(2) 受付

申請

午前9時00分~午後4時00分(土・日・祝・休日・年末年始を除く)

受け取り(交付)

午前9時00分~午後5時00分(土・日・祝・休日・年末年始を除く)

(3) 交付までにかかる日数

申請日を含めて9日間(土・日・祝・休日・年末年始を除く)

※宇土市に住民登録している方は,原則パスポートセンター(県庁)および宇城地域振興局の利用ができません。ご注意ください。


2 申請についての注意事項

(1) 未成年者(20歳未満)の申請

  1. 5年旅券のみの申請となります。
  2. 申請書裏面の法定代理人署名欄に親権者または後見人の署名(自筆)が必要です。
  3. 親権者が遠隔地にいる場合は,親権者の署名(自筆)のある「同意書」を郵送された封筒とあわせて提出してください。なお,親権者,後見人の確認,あるいは日本国籍の有無についての確認のため,戸籍謄(抄)本の提出をお願いする場合があります。

(2) 居所申請(住民登録が他の市町村にある方)

住民登録が他の市町村にあっても一定の条件を満たす方については,宇土市で申請ができる場合があります。条件について必ず事前にお問い合わせください。住民票が必要となります。(一時帰国者を除く)

(3) 代理申請

ア 注意事項

以下の点にご注意ください。

  • 申請に必要な書類一式を代理人に持参させてください。
  • 申請書の必要事項は,申請者本人が記入してください。
  • 申請者本人と代理人,それぞれの本人確認書類が必要です。
  • 申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」の記入が必要です。申請者記入欄は申請者本人が,引受人記入欄は代理人が記入してください。
イ 10人以上の代理提出(1団体・1事業所等につき)を行う場合

事前に予約が必要です。

※紛失・焼失・損傷・居所申請及び刑罰等関係に該当する方,前回申請した旅券を受領しなかった方などは,本人申請に限ります。


3 申請に必要なもの

(1) 一般旅券発給申請書 1枚

申請書は市民保険課市民係に備え付けてあります。

  • 署名等は原則として本人自筆です。
  • 20歳以上の方は10年旅券と5年旅券のいずれかを選択できます。
  • 20歳未満の方は5年旅券のみの申請となります。

(2) 戸籍抄本または謄本 1枚

発行日から6ヶ月以内のもの
パスポートの有効期限内に切り替える場合で氏名・本籍地の都道府県名に変更がない場合は省略できます。
※未成年,一時帰国,ヘボン式でない表記を希望される方等省略できない場合があります。
 また,同一戸籍内の複数の方が同時に申請される場合は,戸籍謄本1通とすることができます。

(3) 写真 1枚

6ヶ月以内に撮影されたもの

規格が厳しく指定されています。専門の写真店で撮影されることを強くお薦めします。

  • 写真を切らずに,また申請書に貼らずにお持ちください。(旅券に転写されます。)
  • ふちなしで左記の規格を満たし容易に人物特定できるもの。

(顔の大きさは,頭頂からあごまでで,頭上の余白にも注意してください。)

  • 申請書本人のみが撮影されたもの。カラー・白黒どちらでも可。
  • 正面向き,無帽,無背景のもので,影がないもの。
次の写真は受付できません。
  • 左記の規格に合わないもの,証明写真としてふさわしくないもの。
  • 不鮮明,変色,傷がついているもの。影があるもの。
  • 目元がはっきり確認できないもの。(眼鏡のレンズが反射しているもの,濃い色のレンズのもの,髪が目にかかっているもの,カラーコンタクトレンズ装着のもの等。)
  • 巾の広いヘアバンドや装飾品(髪飾り,イヤリング,ピアス,ネックレス等),マスクなどで顔の器官が隠れるような大きいもの。
  • 髪,ハイネックセーター,スカーフ,袖が大きな服等で顔や首が確認しにくいもの。
  • 人物及び着衣が背景と同一色で区別のつきにくいもの。
  • 表情が平常と著しく異なるもの。(泣いたり,笑ったりなど。)

(4) 本人確認のための書類

有効な原本(コピーは不可)
本人確認書類は,氏名,生年月日,性別,ふりがな,住所,本籍等が申請書の記載内容と一致しているものに限ります。

2つ提示する場合の例

[A+A]

  • 健康保険証+年金手帳(証書)
  • 健康保険証+印鑑登録証明書とその実印

[A+B]

  • 健康保険証+失効した旅券

代理人が申請する場合は,申請者本人と代理人の方それぞれの本人確認書類が必要です。

※書類がそろわない場合や外国人と婚姻している場合は,窓口にお問い合わせください。

1).1つの提示でよいもの

日本国旅券(有効なもの又は失効後6ヶ月以内のもの)

  • 運転免許証
  • マイナンバー(個人番号)カード
  • 船員手帳
  • 海技免状
  • 宅地建物取引主任者証
  • 電気工事士免状
  • 無線従事者免許証
  • 写真付き住基カード
  • 写真付き身体障がい者手帳(写真貼替え防止がなされているもの)
  • 官公庁(独立行政法人・特殊法人・官公庁の共済組合を含む)の職員証明証で写真の貼ってあるものなど。
2).2つ必要なもの(Aから2つまたはAとBから1つずつ。B+Bは不可)

【A】

  • 健康保険証
  • 国民健康保険証
  • 船員保険証
  • 共済組合員証
  • 後期高齢者医療被保険者証
  • 国民年金手帳(証書)
  • 厚生年金手帳(証書)
  • 共済年金証書・恩給証書
  • 印鑑登録証明書と実印(印鑑登録カードでは不可)
  • 介護保険被保険者証等

【B】

  • 写真貼付の身分証明書(学生証・社員証明書)
  • 写真貼付の公的機関発行の資格証明書(写真貼付のものには,氏名・生年月日が記載され,さらに写真に割り印またはラミネート加工がなされたものに限ります)
  • 在学証明書(氏名・生年月日が記載されたもの)
  • 失効した旅券(失効後6ヶ月を経過したもの)
  • 乳幼児医療受給資格者証
  • こども医療費受給者証
  • 母子手帳(就学前)

(5) 前回取得した旅券

  • 有効な旅券をお持ちの方は,有効旅券を提出しないと申請できません。
  • 前回取得された旅券が失効していても,その旅券をお持ちください。

(6) 住民票 1通(原則不要)

熊本県外に住民票があって居所申請の対象となる場合のみ住民票が必要です。


4 重要なその他の注意事項

  • 申請書の「刑罰等関係」に該当する方は,事前に窓口にお問い合わせください。
  • 前回旅券を申請して受領しなかった方は,申請時に必ず窓口に申し出てください。
  • 外国人との婚姻,父母のいずれかが外国人などの場合でヘボン式ローマ字以外の表記を希望される方は,事前にご相談ください。ローマ字綴りを証明できる外国政府などの公的機関が発行した書類等の提示が必要です。


5 受領についての注意事項及び手数料

  • 旅券の受領は必ず本人がおいでください(乳幼児の場合も必ずお連れください)。
  • 申請した旅券は,交付予定日が来たら,できるだけ早く受け取りにおいでください(6ヶ月以内に受領しないと旅券は失効します)。


表:一般旅券手数料
一般旅券手数料収入印紙熊本県収入証紙合計
10年旅券
14,000円
2,000円
16,000円
5年旅券(申請時12歳以上)
9,000円
2,000円
11,000円
5年旅券(申請時12歳未満)
4,000円
2,000円
6,000円


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 市民環境部 市民保険課 市民係

電話番号:0964-22-1111 (内線:504・505)

お問合せフォーム