令和8年度から市税の納付方法が変わります【集合税方式(まとめて納付)→単税方式(税の種類ごとに納付)】

2024年11月29日

なぜ変わるの?

 宇土市では、市・県民税、固定資産税、国民健康保険税について、3つの税を一つにまとめ年10回に分けて納付していただく「集合税方式」をとっていますが、令和3年5月に「地方公共団体情報システムの標準化に関する法律」が公布され、これまで市町村が独自で定めていた納付書の様式や納期等の仕組みを、国が定める標準的な納付書や納期に統一することとなりました。

 これにより、宇土市では「集合税方式」から税の種類ごとに納期を定める「単税方式」へ移行することとなり、市・県民税と固定資産税の納期については4期課税(年4回の納期)へ変更します。なお、国民健康保険税はこれまでどおり10回に分けて納付していただくこととしています。


何が変わるの?

1 納付回数・納付月が変わります。

202納付月

 <POINT>
◆「市・県民税」を給与・年金から特別徴収(天引き)で納付している方はこれまでどおり変更ありません。

◆「市・県民税」と「固定資産税」は、納付回数が4回になり、納付月が変わります。

◆「固定資産税」の第1期の納付月が7月になり、これまでより1か月(「固定資産税(市外・法人分)」は3か月)遅くなります。

◆「国民健康保険税」の納付回数・納付月はこれまでと変わりません。(「軽自動車税」も変わりません。)

 

2 納税通知書・納付書が変わります。

203送付物

 <POINT>

◆納税通知書と納付書は、税の種類ごとに送付時期が異なります。

◆税の種類ごとに、納税通知書を作成しますので、税の計算方法などをより詳しく記載してお知らせします。

◆税の種類ごとに、年間分の納付書(期別納付用のすべて)を一括して送付します。

◆納税通知書と納付書の様式が変わります。



毎月の納付額はどうなるの?

【例】年税額が、市・県民税37,300円、固定資産税93,900円、国民健康保険税138,400円の場合

201各期のシミュレーション

<POINT>

◆年税額(年間の税額)に変更はありませんが、令和8年度から税の種類・納付月によって納付額が異なります。(納税通知書を税の種類ごとに送付します。)

◆各期の税額(各期別の納付額)は、年税額を納期(4期又は10期)で分割し、1,000円未満の端数が生じた場合は第1期で調整します。なお、税の種類ごとに各期の税額は1,000円以上とします。

◆市税を納期限までに納付されない場合、納期限後20日以内に督促状を発送します。なお、単税方式へ移行後(令和7年度中に移行予定)は、税の種類ごとに督促状を送付することになります。

 


口座振替はどうなるの?

Q.今回の変更に伴う口座振替の手続きは必要ですか? 

A.現在、口座振替で納付している方で、これまでと同じ口座から引き落としする場合は、改めて手続きを行っていただく必要はありません。ただし、令和8年度からは、税の種類ごとにそれぞれ別の口座から引き落とすことができるようになりますので、税の種類ごとに異なる口座から引き落としする場合や、新たに口座振替を希望する場合は手続きが必要となります。

※口座振替の手続きは、市内金融機関窓口で受付を行っています。

Q.全期前納(年税額を一括納付)はできますか? 

A.税の種類ごとに「全期前納」と「期別納付(納付月に納付)」が選択できます。口座振替の場合、「全期前納」として口座登録している方は、第1期の納付月に年税額を一括して口座から引き落としを行います。


 <POINT>

◆納付回数・納付月は、令和8年度から変更になります。引き落とされる金額にバラつきが出てくる場合がありますので、残高不足にならないようにご注意ください。

◆納付月の指定日に、税の種類ごとに口座からの引き落としを行います。(通帳にも税の種類ごとに記帳されます。)

 




この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 市民環境部 税務課 収納係

電話番号:0964-27-3315

お問合せフォーム