令和7年8月10日・11日の大雨被害で浸水した家屋の衛生対策と消毒方法について

2025年08月14日

家屋等が浸水した場合

洗浄や拭き取りにより十分に汚れを除去して、乾かした後、消毒するようにしてください。消毒は、乾燥した汚れのない状態でないと効果を発揮することができません。屋外(床下や庭)の消毒は原則不要です。

衛生対策について

細菌やカビが繁殖しやすくなり、感染症にかかる恐れがあるため、清掃と乾燥が最も重要です。 

以下のとおり洗浄及び衛生対策を行ってください。

  • 床上浸水の場合

1.濡れた畳や敷物などを片付けてください。

2.汚れた家具や床・壁などは水で洗い流すか、雑巾で水拭きしてください。

3.汚れを取り除いた後は、通気をよくし、家具は天日で乾燥させてください。

4.食器類などは、よく洗浄し、熱湯などで消毒してください。

  • 床下浸水の場合

1.汚泥や不要なものは片付け、汚れた箇所を水道水で十分に洗い流してください。

2.床下は新聞紙や雑巾等で水分を取り除いてください。

3.通気をよくし、扇風機等により強制的に換気するなど、乾燥に努めてください。

消毒方法について

消毒液は過剰に使用すると人の健康や環境への影響を与えることがあります。使用は必要最小限としましょう。また、使用時は取扱説明書に従い、事故が起こらないよう注意してください。

消毒前の注意事項

取り扱い時は、長袖、長ズボン、ゴーグル、ゴム手袋等を着用し皮膚や目にかからないよう注意する。

また、ドアと窓を開けて、しっかりと換気を行う。

 
消毒薬食器類・流し台・浴槽家具類・床
次亜塩素酸
ナトリウム
(家庭用塩素系
漂白剤でも可) 
0.02%に希釈する
1食器用洗剤と水で洗う。
2希釈した消毒液に5分間漬けるか、  
 消毒薬を含ませた布で拭き、
 その後、水洗い・水拭きする。
3よく乾燥させる。
0.1%に希釈する
1泥などの汚れを洗い流すか、
 雑巾などで水拭きしてから、
 十分に乾燥させる。
2調整した液を浸した布などで
 よく拭く。 
3金属面や木面など色あせが
 気になる場所は水で2度拭きする。  
消毒用アルコール希釈せず、原液のまま使用する
1洗剤と水で洗う。
2アルコールを含ませた布で拭く。
※70%以上のアルコール濃度のものを
 使用すること
※火気のあるところでは使用しない
希釈せず、原液のまま使用する
1泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで 
 水拭きしてから、十分に乾燥させる。
2アルコールで含ませた布で拭く。
※70%以上のアルコール濃度のものを
 使用すること
※火気のあるところでは使用しない
10%塩化ベンザル 
コニウム
(逆性せっけん)
0.1%に希釈する
1泥などの汚れを洗い流すか、
 雑巾などで水拭きしてから、
 十分に乾燥させる。
2調整した液を浸した布などで
 よく拭く。
0.1%に希釈する
1泥などの汚れを洗い流すか、
 雑巾などで水拭きしてから、
 十分に乾燥させる。
2調整した液を浸した布などで
 よく拭く。

次亜塩素酸ナトリウム

 汚染の程度がひどい場合、長時間浸水していた場合に使います。

アルコール、塩化ベンザルコニウム

 色あせ、腐食などにより次亜塩素酸ナトリウムが使用できない場合に使います。


例)ペットボトルを使った0.1%塩化ベンザルコニウム消毒液の作り方  

1リットルのペットボトルに塩化ベンザルコニウム原液(10%)を

ペットボトルキャップ2杯分(10ミリリットル)入れ、水を加えて容量1リットルとする。


消毒の依頼について

  • 個人で実施する場合

個人で消毒を実施される場合は、宇土市が災害協定を結んでいる熊本県ペストコントロール協会へご相談ください。

費用については個人負担となります。

 連絡先 一般社団法人 熊本県ペストコントロール協会 TEL:096-337-6803 

※8月13日~15日の間はお盆休みのため、市環境交通課までお問い合わせください。


  • 行政区でまとめて実施する場合

行政区が主体となり、消毒を実施される場合は、市で保有してる消毒機の貸し出しができます。

注意事項

台数に限りがあるため先着順での貸し出しとなります。

消毒液は区の負担となります。


関連リンク

厚生労働省に感染症対策の情報が載せてありますのでこちらもご確認ください。

被災した家屋の感染症対策(厚生労働省)

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 市民環境部 環境交通課 環境交通係

電話番号:0964-27-3316

お問合せフォーム