孝行娘

孝行娘

孝行娘1枚目の画像

 


 

1

むかしむかし、宇土の城下町に、それはそれはたいへん親孝行の娘がおりました。 それは今から400年ぐらい前のことで、宇土の城のお殿様は、名和伯耆守顕孝(なわほうきのかみあきたか)という人でした。

孝行娘2枚目の画像

 


 

2

ある日のことです。お殿様は自分の領地を自分の目で確かめたいと、 一人で城を抜け出して、 あちこちを見て歩きました。

領地を見てまわる途中でおなかが減り、 町はずれの茶屋に入りました。

孝行娘3枚目の画像 


 3

お殿様は、 娘のすすめるお茶を飲み、 箱に並べられた小さなかわいい餅(もち)を見つけました。

「娘、 それをくれ。」と言い、 一口食べました。

丸くて白い、 そして小さいけれど、 とってもおいしい餅(もち)でした。

この餅(もち)は、 娘のお静とその母が毎日作る手作りの餅(もち)でした。

孝行娘4枚目の画像 


 
4

お殿様は、 「うまかった。」と言って金を払わずさっさと茶屋を出て行こうとしました。

いつもは家来衆を連れていますので、 自分で金を払うことなどありません。

うっかり店を出てしまいました。

孝行娘5枚目の画像 


 
5

お静は、 お殿様の顔など知るはずがありません。

それで、 お殿様の袖(そで)をひっぱり

「お客さん、 お代をちょうだいいたします。」

お殿様は、 はっと思いました。

ふところを探りましたが、 一分(いちぶ)の金もありませんでした。

孝行娘6枚目の画像 


 
6

お殿様は、 自分が着ている羽織の小袖(こそで)を切って娘に渡し、 

「これをもってお城に来てもらいたい。そのときお代を取らす。」

と言って、 さっさと帰ってしまいました。

孝行娘7枚目の画像

 


 
7

お静はあの時うっかりして名前を聞くことを忘れていましたが、 

「この紋どころは城主、 お殿様のものだ。」

「ご無礼なことだ。このままでは済まんぞ。」

「娘ばかりじゃない。お母さんの命も危ないぞ。」

「これは、えらいことになったぞ。」

と町中が大騒ぎとなり、 お静は不安になりました。

孝行娘8枚目の画像

 


 

8

お静は小袖(こそで)をもってお城に出かけ、 

「知らぬこととはいえ、 お殿様へのご無礼、 せめてお母さんの命だけは助けてください。」

とお願いしました。

孝行娘9枚目の画像 


 
9

すると殿様が、 

「感心な娘よ、 おまえの親孝行に免じて、 褒美(ほうび)をとらせよう。」

と言い、 帰りにはお代とたくさんの褒美(ほうび)をもらって帰りました。

それから、 お静とその母が作る小さな餅(もち)は宇土の名物となり、 今では小袖餅(こそでもち)と呼ばれるようになりました。

 

 

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156