8月8日(予備日 下松港で一般公開)

大王のひつぎ実験航海事業

航海日誌

8月8日(予備日 下松港で一般公開)

 今日は荒天予備日で休養日。でも、下川航海隊長以下の各船長、水産大学校の学生さんともそれぞれの船の整備や点検、清掃に船倉の整理と作業はもりだくさん。船団は一度航海に出ると「休めない」ということがよくわかった。

 午後からは下松市民への岸壁公開。歴史好きの見学者から「ここは百済が滅亡したとき、その太子が亡命してきたところで、聖徳太子にも会ったという事跡がある。『くだまつ』というのも『百済の津』から転化した名だ」と聞いた。

 今回の実験航海では、古代の航路及び寄港したであろう津浦の復元も試みた。海沿いに古墳があるところや万葉集に歌われた津、海上交通史の研究で古代の津浦の候補地とされているところを結んで寄港地とした。それらの要件がないところは、有名な津浦間の距離や古代船団の推定速度から割り出した「一日に40㎞程度」という航程で古墳時代の遺跡が多いところを選んでいる。百済の太子の話は知らなかったが、継体大王の時代に次いで大和に石棺を運んだ推古朝の「大王のひつぎ」船団にとって、当時栄えていた「百済の津」もかっこうの寄港地であっただろう。その意味で、今回の「寄港地復元」もまずまずの出来栄えといえる。

 笠戸湾は鏡のように静か。航海をやらない日に限って風も波もないという皮肉。だが夕日を映して美しく輝く海にみとれ、そんな恨み節も消えた。心静かに明日の航海を待とう。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156