網田焼の里資料館

網田焼の里資料館

網田焼の里資料館の写真 


 
   網田焼は熊本城下の細工町別当忠助が天草の高浜焼に従事していた山道喜右衛門らを招き、寛政4年(1792)に開窯を願い出て、翌年から焼成を始めたとされています。事実上、藩営の窯としてスタートしており、初期は繊細で質の高い作品が多く、肥後藩の保護のもと幕府や大名への贈り物として焼かれていました。

  しかし、30年ほどで藩の保護が打ち切られると、作品の質は徐々に低下し、昭和7年(1932)には生産が中止されました。

  現在、網田焼の陶工の監督を務めていた中園家の居宅が修復・整備されて公開されており、併設された土蔵づくりの展示室には、江戸時代からの網田焼の作品をはじめ、網田焼に関する様々な資料が展示されています。

 

開館時間

午前9時~午後4時30分

入館料

  • 高校生以上 200円(有料入館者20名以上の団体 160円)
  • 65歳以上 無料
  • 小・中学生 無料
  • 幼児 無料

開館日

土曜日、日曜日、祝祭日(12月29日~1月3日を除く)

その他、自然災害等により臨時に休館する場合があります

住所

熊本県宇土市上網田町787-1

問合せ

網田焼の里資料館(0964-27-1627)


入館料減免対象
  1.  展示資料出品者
  2.  案内者又は団体の引率者
  3.  身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳いずれかの交付を受けている者及びその介護者
  4.  市長が公益上必要と認めた者

網田焼復元実演のご案内

白磁牡丹形煎茶器の復元動画のサムネイル画像資料館では、復元網田焼の実演を行っています。

網田焼を復元する様子を間近に見に来ませんか?

網田焼を作る作業はとても繊細で、思わず見入ってしまうものです!

実演は毎月第1・第3土曜日の10時~12時に行われています。

※平成24年12月をもって網田焼復元実演は終了しました。


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156