区分:宇土市指定史跡(昭和47.12.23)
解説: 通称「千体仏」は,阿蘇凝灰岩が崖状になり露出したものを多宝塔の形式に作り,その塔の側面に立像の地蔵菩薩像を刻んだものです。
伝説によると,弘法大師(空海)が彫刻したといわれていますが,実際はそれより時代が下った室町時代後期頃の作と考えられます。
像は立像の地蔵菩薩を横に並べて彫刻したもので,像の高さは20センチぐらいです。しかし,姿も定かではないくらい傷んでおり,1000体もあったといわれる仏像も今では100体そこそこしか数えることができません。長年の風化と樹根の成長により,岩石に亀裂が生じて,仏像の部分が落下するなどしており,現在ではその一部を残しているだけです。
関連:
所在地:宇土市城塚町