九州地唄三弦の駒と撥

九州地唄三弦の駒と撥  きゅうしゅうじうたさんげんのこまとばち

区分
きゅうしゅうじうたさんげんのこまとばちの写真 
 
解説

 地唄とは三弦(三味線)と琴、尺八の3曲合奏で聞かせる純古典邦楽です。江戸期に上方で発展しましたが、明治初期に名人といわれた長谷幸輝が熊本に現われて以来、熊本はその本場となりました。

 石井駒・石井撥と呼ばれる駒撥を製作する石井楽器店の初代橋本嘉八は、長谷幸輝に招かれ熊本にやってきました。2代目石井房吉が橋本の長女と結婚し後を継ぎ、3代目方二は駒・撥に工夫を凝らし、遂に独特の九州地唄三弦駒と撥を完成し、現在は4代目に引き継がれています。

 駒は水牛の角に鉛・金・銀を埋め込んだ独特のもので、従来鉛のみの使用でしたが、方二が金・銀を埋め込むことを考案しました。

 撥は従来の撥より一回り大きく重いものに改良されました。水牛や象牙の台に、撥先はべっ甲が使われ、撥先の広がり具合や切り込みの角度、弦に当たる撥先の尖った部分の厚みにも苦心を重ね、完成しました。

所在地

 宇土市本町所在地 宇土市本町の地図 


 


より大きな地図でデジタルミュージアムを表示


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156