轟水源地及び樋管

轟水源地及び樋管  とどろきすいげんちおよびひかん

区分

 宇土市指定史跡(昭和33.3.14)

とどろきすいげんちおよびひかん 1枚目の写真

とどろきすいげんちおよびひかん 2枚目の写真

 


 

解説

 宇土町の水は飲用水に適しなかったため、寛文3年(1663)宇土藩初代藩主細川行孝の時、松橋焼の陶管を使った水道管を造り、轟水源から約3キロメートル離れた宇土の町中まで飲用水を引きました。

 それから100年程経つと水道管の破損箇所から雨水が入り込み、水道水の濁りや水漏れが目立ってきたため、宇土藩5代藩主細川興文(おきのり)の時、馬門石をくりぬいた水道管に替える全面改修が行われました。

 行孝代に建設され、興文代に改修された轟泉水道は、人々に飲用水をもたらしただけでなく、田畑の灌漑用水としても用いられました。現在も使われているこの水道は、使用中の上水道としては日本最古といわれています。

関連

 轟水源井戸・轟水源・紙芝居「轟泉水道物語」

所在地

 宇土市石橋町、神馬町、宮庄町他

より大きな地図でデジタルミュージアムを表示


 

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156