読売新聞西部本社撮影
日時
令和7年(2025)7月19日(土)
対談者
髙木恭二(宇土市文化財保護審議会委員長)
【プロフィール】
1951 年生まれ。宇土市出身。長年、宇土市職員として文化財保護行政を担当(学芸員)。宇土市教育部長、宇土市民会館館長を歴任。現在、宇土市文化財保護審議会委員長。実験航海の発案者で、当時、大王のひつぎ実験航海実行委員会事務局次長。
下川伸也(国立研究開発法人水産研究・教育機構 水産大学校校長)
【プロフィール】
1960 年生まれ。熊本市出身。専門分野は水産学(漁船運用学等)。現在、水産大学校(山口県下関市)校長。当時、大王のひつぎ実験航海実行委員会航海隊長。
進行
藤本貴仁(宇土市教育委員会文化課長〔学芸員〕)
※当時、大王のひつぎ実験航海実行委員会実行委員(陸上支援担当)。
髙木恭二氏(右)と下川伸也氏
対談の様子
対談内容
- R7(10) 【対談】1石棺研究が導いた実験航海(大王のひつぎ実験航海20周年記念)(PDF 約251KB)
- R7(10) 【対談】2実験航海の実現に向けて(大王のひつぎ実験航海20周年記念)(PDF 約308KB)
- R7(10) 【対談】3実験航海を支えた人々(大王のひつぎ実験航海20周年記念)(PDF 約339KB)
- R7(10) 【対談】4実験航海でわかったこと(大王のひつぎ実験航海20周年記念)(PDF 約219KB)
- R7(10) 【対談】5修羅曳きイベント(大阪府高槻市)について(大王のひつぎ実験航海20周年記念)(PDF 約202KB)
- R7(10) 【対談】6まとめ(大王のひつぎ実験航海20周年記念)(PDF 約251KB)