11/2 授業参観・PTA教育講演会

2017年11月06日

11月の授業参観と体育館での「教育講演会:インターネットについて」の様子です。

今,座間市の事件を始め,SNSを通じた事件が身近で多発しています。

後ろに,教育講演会の内容を一部のせましたので,お読みください。

ひまわり1

1

ひまわり3

3


ひまわり2

2


1年1組

4


1年2組

5


2年1組

6


2年2組

7



3年1組

8


3年2組

9


4年1組

10


4年2組

11


5年1組

12


6年1・2組

13


PTA教育講演会

14


「インターネットの光と影」について

 宇城警察署より

1.インターネット,スマホ関係は,

 大変便利なものとなった

  しかし

2.友だち同士でのメール,LINE上でのいじめ

3.有害サイトへのアクセス等

マイナスの部分がある。

15


今ニュースであっている,神奈川県座間市の事件もインターネットが原因

相手は,いろいろな人間(男や女・同じ学年の学生等)になりすまして,近寄ってくる。

16


チャットやメールで仲間外しもよくある。

17


小学4年生で,ゲームを通じて十数万円の料金請求事案もあった。

小学6年生で,動画投稿(この場合ダンスだった)を通じて,LINEでつながり,最初は「友だちになろう」「まず顔写真を送って」から徐々にエスカレートしていき,「裸の写真を送って」になった。

断ろうとすると「今までの写真をばらまくぞ」と脅してくる。

18


  1. 家庭での決まりを作ること
  2. フィルタリングをすること

が大切である。

何かあれば,親や先生・警察に相談すること・・・・

19

お問い合わせ

宇土市立宇土東小学校

電話番号:0964-23-3013