うと市民大学(旧:中央高齢者大学)受講生を募集しています!

2025年08月21日

受講生を募集しています

宇土市中央公民館では、うと市民大学(旧:中央高齢者大学)の受講生を募集しています!

文化・経済・歴史・人権教育・環境学習・防災対策などについて楽しく学びませんか。


【期日】  6月~翌年1月 毎月第4火曜日(全8回) 午前10時~11時30分

【場所】  中央公民館

【定員】  60名(定員に達していないため、随時申込可能です。)

【受講料】 無料(視察研修に参加の場合は自己負担あり) 

【申込方法】中央公民館窓口または電話(平日9時から17時まで)


※学習内容によっては日時や場所が変更になる場合があります。

令和7年度 活動報告

次回 第3回学習会 防災について

8月26日(火)を予定しています!


第2回学習会 宇土市政を聴く

7月22日(火)、元松宇土市長に、宇土市の水事情について講演をしていただきました。

熊本の地下水や轟水源を皮切りに、報道もあった「天然のヒ素」「PFAS(有機フッ素化合物)」問題について話されました。

また、宇土市の水道料金の仕組みや今後の水道事業に関して、ご説明がありました。

令和7年度第2回学習会の様子







第1回学習会 宇土市のごみについて 

6月24日(火)、市環境交通課職員に、宇土市のごみについて講演をしていただきました。

宇土市では、1年間に1人約300kgのごみを出していることが分かり、ごみの分別をしっかりと行うことが大切だと改めて学びました。

ゴミカレンダーやごみサクを活用してしっかりとごみの捨て方を確認しましょう!

令和7年度第1回学習会の様子






令和6年度 活動報告

交通4ごみ問題八代1








新年の集い(中止)

例年、第8回学習会の後に、年度を振り返る懇親会として、新年の集いを行っております。

今年は、参加者の方による演奏や、市のマスコットキャラクター・行長しゃんにも登場してもらう予定でしたが、インフルエンザ警報が発表されているため、やむを得ず中止しました。

第8回学習会 傾聴について

1月28日(火)、県民カレッジ認定講師の方に、傾聴について講演していただきました。

2人1組になって、話をしっかり聴こうとする態度、まったく聴かない態度で会話をし、聴き方の重要性を体感しました。

“傾聴とは、耳と10の目と心で聴くこと”

聞くだけでなく、相手の思いを尊重し、汲み取り、理解しようとすることの大切さを学びました。

第7回学習会 ごみ問題

12月17日(火)、熊本県環境センター職員の方に、ごみ問題について講演していただきました。

水俣病の経緯を聞いたり、お米のとぎ汁、醤油、洗剤、浴槽の水それぞれの汚れ度を実際にキットを使って確認して、生活排水が環境にどのような影響を与えるのかを学びました。節水したり、生活排水にも気を付けるなど、身近な自分にできることから環境を大切にしていきたいですね。

第6回学習会 健康について

11月26日(火)、医療法人社団 金森会職員、市健康づくり課職員2名の計3名の方に、健康について講演をしていただきました。

フレイル(虚弱)予防のためには、特に食事の内容が重要。バランスの良い食事のために、食事の摂取量に気をつける、たんぱく質を多く摂る、また、自分の歯に合った、噛み応えのあるものを食べるよう心掛けることを学びました。

また、転倒予防のため、楽しい運動法や、家では家具や配線に気をつけることを教えていただきました。

第5回学習会 1日視察研修 in 八代

10月22日(火)に、八代へ1日視察研修に行きました。

研修先:八代くまモンポート、八代浄水場、八代市民俗伝統芸能伝承館お祭りでんでん館、八代神社

あいにくの雨模様でしたが、八代くまモンポートで可愛らしいくまモンのモニュメントを見たり、宇土市の水にも関係している八代浄水場で水の大切さを学んだり、八代の伝統芸能にふれたりできた1日でした。

第4回学習会 江戸時代の時間と暦

9月24日(火)、市文化課職員に「江戸時代の時間と暦」について、講演をしていただきました。

江戸時代は、不定時法で時間を数えていたので、一単位の「一刻」は季節や昼夜で時間の長さが違ったこと、また、当時は太陰暦を採用しており、閏月があったことなどをお話してくださいました。

第3回学習会 宇土高校科学部による研究発表

8月27日(火)、宇土高校科学部のみなさんに研究発表をしていただきました。

不知火(蜃気楼)、馬門石、浮島現象、島原大変肥後迷惑での津波について、各テーマごとにブースを作り、生徒さんに説明をしてもらいました。身近な自然現象について知識を深めることができたと同時に、世代間交流の良い機会となりました。

第2回学習会 市長講演

7月23日(火)、元松宇土市長に講演をしていただきました。

・県内外の方にも宇土市をアピールしたい

・移住先、旅先、働く先として宇土市を選択肢に入れてもらいたい

そんな願いを込めて、現在、“九州のどまんなか“戦略に取り組んでいること、また、それらに対応する定住移住などの施策についてお話をしていただきました。

第1回学習会 交通安全

6月25日(火)、宇城地区交通安全協会の方に、交通安全について講演をしていただきました。

「走行中の車は、自分が思ったより早くすぐに近くまで来るので、遠くにいると思っても注意すること」、「特に自宅から50mは慣れもあって危険なため注意すること」など、事故に巻き込まれないためのお話をしていただきました。


令和5年度 活動報告

中央高齢者大学 令和5年度活動報告(PDF 約261KB)

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 中央公民館

電話番号:0964-22-0325

お問合せフォーム