毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和6年10月31日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 白玉だんご汁
- メンチカツ
- 小松菜と蓮根のサラダ
給食センターより
今日のサラダには、秋から冬にかけてになる小松菜、蓮根を使っています。どちらも熊本県産です。蓮根のシャキシャキ感がアクセントになっています。小松菜も、マヨネーズとごまで和え、ツナのうまみがプラスされることで、独特の香りが抑えられ、食べやすくなっていると思います。旬の美味しさを味わってほしいと思います。
令和6年10月30日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- シシリアンライスの具
- 1食ノンエッグマヨネーズ
給食センターより
みなさん、シシリアンライスを知っていますか?シシリアンライスは、佐賀県のご当地グルメの1つです。薄切りの牛肉を甘辛く炒め、ご飯の上に生野菜と一緒に乗せて食べるご飯です。上に網目状にマヨネーズをかけていただきます。お肉の味付けは、砂糖や醤油、コチジャン、ケチャップなどですが、お家で作るときは焼肉のたれで炒めると似た味付けに仕上がります。ぜひお家でも作ってみてほしいと思います。
令和6年10月29日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 食パン(中:揚げパン)
- 牛乳
- 押麦入りチリトマトスープ
- じゃこナッツサラダ
給食センターより
今日は、スープに大麦を平たく潰した押麦を使っています。いつも麦ごはんに使っているのと同じ品種です。麦は、食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維には、おなかの調子を整える不溶性食物繊維と、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える水溶性食物繊維があります。大麦には、そのどちらの食物繊維もバランスよく含まれています。
今日の給食は食パンの学校と揚げパンの学校があります。給食センターでは毎日3400人分の給食を作っているため、揚げパンを給食に取り入れるのには課題がありました。一昨年度から、学校を分けて作ることにしました。今年は4回にわける予定です。今日揚げパンでなかった学校は、12月までの間に、必ず揚げパンの日がありますので、楽しみにしていてください。揚げパンは、給食センターで油で揚げて、1個ずつきな粉をまぶして作ります。手間のかかった愛情たっぷりの揚げパンなので、味わいながら食べてほしいと思います 。
令和6年10月28日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚汁
- 塩さば
- のりおかか和え
給食センターより
今日は、青魚の代表・さばを使っています。さばなどの背中がきらきらしている魚を青魚といい、DHA(ドコサヘキサエン酸)という血液をサラサラにしてくれる体に良い脂がたっぷり含まれています。脳の血流も良くするので、魚を食べると頭が良くなる、記憶力がアップするといわれています。青魚にはさばの他にも、いわし、あじ、さんまなどがあります。秋が旬のさんまも青魚ですよ。お店で探してみるのもおもしろいかもしれませんね。
令和6年10月25日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- マーボー豆腐
- ささみの中華サラダ
給食センターより
今日は、中華料理の献立です。マーボー豆腐は、人気メニューの一つですね。ごはんが進む味付けに仕上げています。ささみの中華サラダのドレッシングには、ごま、刻んだ白ねぎ、すりおろしたにんにく、オイスターソース、ラー油を入れて作っています。にんにくやねぎを入れることで、香りが出ておいしくなります。ラー油を入れているので、少しだけピリッとするかもしれません。
令和6年10月24日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- あおさのみそ汁
- いわしのかば焼き
- たことわかめの酢の物
給食センターより
今月のふるさとくまさんデーは「天草地区」です。海に囲まれた天草は、海産物が豊富です。みそ汁には、あおさを入れています。磯の香りが残るように、仕上げに入れています。いわしのかば焼きは、でんぷんをつけたいわしをカラッと揚げて、砂糖としょうゆ、みりん、しょうがで作ったかば焼きのたれをかけています。ご飯のおかずにぴったりですね。たこは塩でさっと茹でてわかめを和えて酢の物にしています。天草の味を楽しんでくださいね。
令和6年10月23日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ポークカレー
- フルーツ杏仁
給食センターより
今日は、花園小学校のリクエスト給食です。今日は、豚肉を使ったポークカレーです。鶏肉の時はチキンカレー、牛肉の時はビーフカレーになります。カレーとフルーツの組み合わせをリクエストしてくれている学校がたくさんありました。カレーとフルーツの組み合わせの時は、野菜が少なめなので、おうちでは野菜を使った料理をしっかり食べてほしいと思います。
令和6年10月22日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- パインパン
- 牛乳
- 野菜のスープ煮
- トマトオムレツ
- ミックスかりんとう
給食センターより
今日は、ミックスかりんとうの作り方を紹介します。水煮大豆はじゃがいもでんぷんをつけて、さつまいもは細長く切って油で揚げます。いりこは、乾煎りしておきます。鍋に砂糖、しょうゆ、みりんを入れて煮詰め、揚げたさつまいも、大豆、いりこ、ごまを入れて絡めたら出来上がりです。大豆やいりこなど不足しがちな食品が食べやすくなるメニューです。おうちでも作ってみてくださいね。
令和6年10月21日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 肉豆腐
- りっちゃんの元気サラダ
- 宇土産みかん
給食センターより
今日は、1年生の国語の教科書にのっている「サラダで元気」の主人公・りっちゃんが作る元気サラダを紹介します。お母さんに元気を出してもらうために、サラダを作ることにしたりっちゃん。すると、いろいろな動物たちがやってきて入れる材料や調味料をアドバイスしてくれます。サラダを食べるとお母さんはたちまち元気になりました。さて、どんなサラダが出来上がったのでしょか。今日は宇土産みかんもついています。甘くておいしいですよ。
令和6年10月18日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐のみそ汁
- いわしの梅煮
- ごまネーズ和え
給食センターより
今月の食育わくわくデーは「食品ロス」です。今日は、宇土市花園地区にある加工食品メーカで製造されている「とうふのマヨ」を使ったメニューです。食品ロスの削減を目指して、製造や流通の過程で型崩れなどにより販売できなくなった豆腐を原料にしたマヨネーズです。卵を使っていないので、卵アレルギーの方も安心して食べることができたり、原料が豆腐なのでヘルシーだったりと、食品ロス以外のいいこともたくさんあります。
令和6年10月17日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 根菜と厚揚げの中華煮
- 春雨の酢の物
給食センターより
今日は、つるっとおいしい春雨を使ったサラダです。春雨とは、でんぷんを原料にして作られる乾麺です。一般的にじゃがいもやさつまいものでんぷんを使って作られます。給食では、去年の9月からえんどう豆春雨を使っていて、でんぷんを材料にしたものより、こしが強めで透明感が高く、煮崩れしにくい特徴があります。スープや鍋物、炒め物にしても、おいしく食べることができます。
今日は、中華煮のだいこんを下ゆでしてしました。下ゆですることで、独特の香りや辛みがやわらぎ、味も染みやすくなります。これから、根菜類がおいしくなる季節です。いろいろな食べ方をたのしんでもらえたらと思います。
令和6年10月16日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- のっぺい汁
- 豚肉とピーマンの味噌バター炒め
給食センターより
のっぺい汁は、具だくさんのとろみがついた、しょうゆ仕立ての汁物です。鶏肉、ごぼう、にんじん、大根、さといも、こんにゃく、豆腐、ねぎと8種類の具材が入っています。仕上げにじゃがいもでんぷんを水で溶いて流し入れ、汁全体にとろみをつけます。とろみをつけることで、汁が冷めにくくなります。温かい状態を長く保つことができるので、寒い季節のおかずにぴったりです。味噌バター炒めは、合わせみそとしょうゆ、砂糖などで味付けし、仕上げにバターを入れます。バターを入れることでコクが出ます。
令和6年10月15日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ココアパン
- 牛乳
- なすのミートソーススパゲティ
- れんこんチップス
- サラダ
給食センターより
今日は、熊本県産のれんこんを薄くスライスたものを、油でぱりっと揚げてれんこんチップスを作りました。そのまま食べてもおいしいですが、サラダにトッピングして食べてみてください。れんこんは、秋から冬に旬を迎えます。きんぴらやサラダ、煮物にしてもおいしいですね。れんこんは、夏から収穫が始まりますが、夏のれんこんはしゃきしゃきした食感、冬のれんこんは、ほくほくした食感と味わいが変わるそうです。旬の味を楽しんでほしいと思います。
令和6年10月11日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 鶏ごぼう汁
- 和風コロッケ
- 即席漬
給食センターより
今日のコロッケは、砂糖や醤油で味付けしてある肉じゃが風味のコロッケです。ソースがなくてもおいしく食べられると思います。鶏ごぼう汁には、ささがきしたごぼうがたっぷり入っています。包丁で削ぐような切り方を「ささがき」といい、笹の葉のような形が特徴です。材料の切り方にも、いちょう切り、半月切り、輪切り、みじん切りなどいろいろな方法があります。料理に合わせて切り方を変えているので、観察しながら食べてみてほしいと思います。
令和6年10月10日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 肉じゃが
- ひじきサラダ
- 1食めかぶ
給食センターより
炒め煮にして食べることが多いひじきですが、今日は、サラダに入れてみました。そのまま使うと磯臭さが気になるので、砂糖や醤油で下味をつけて冷やして野菜と一緒に混ぜ合わせます。下味をつけたひじきは、しっかり汁気を切っておくことで、サラダ全体が水っぽくならずに仕上がります。海藻類には、食物繊維やミネラルがたっぷり含まれているので、給食でも積極的に取り入れたいと思っています。
令和6年10月9日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 春雨と肉団子のスープ
- 揚げかぼちゃの甘辛だれ
- ブルーベリーゼリー
給食センターより
明日10月10日は「目の愛護デー」です。今日は、目によい食材として、かぼちゃとブルーベリーを紹介します。かぼちゃやにんじんなどの色の濃い野菜にはカロテンが多く、体内でビタミンAに変わります。ビタミンAには、乾燥や感染症を予防してくれるはたらきがあります。また、ブルーベリーやなす、紫芋などにはアントシアニンが多く、目の疲れを取ってくれる効果があるそうです。目を大切にするために、積極的に取るようにしたいですね。
令和6年10月8日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- ほうれん草と卵のスープ
- スティックドッグ
- ブロッコリーサラダ
給食センターより
今日は、セルフドッグです。手はきれいに洗っていますか?スティックドッグをパンに挟んでいただきましょう。朝ごはんにもパンを食べる人もいると思います。パンにジャムやチョコレートを塗るのもおいしいですが、それでは黄色の食べ物ばかりになってしまうので、チーズやハムの赤の食べ物を乗せたり、緑の食べ物である野菜を挟んだりすると栄養バランスがとれやすくなります。
令和6年10月7日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ごはん
- 牛乳
- カレーうどん
- 野菜の豆腐寄せ
- ゆかり和え
給食センターより
今日は、かつおと昆布の合わせだしで作った和風のカレーうどんです。かつおと昆布の合わせだしが効いているので、天ぷらやねぎなどの和の食材とも合うと思います。おうちでもカレーが残ったときは、だしで薄めたり、めんつゆを足したりしてうどんを入れると、カレーうどんに早変わりです。うどんとごはんの組み合わせの日なので、エネルギー量を考えて、ごはんはいつもより少なめになっています。給食当番さんは、注ぎ分けるときに気を付けてほしいと思います。
令和6年10月4日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 八宝菜
- ぎょうざ(幼1個、小中2個)
- 切干大根の中華和え
給食センターより
切干大根は、大根は細く切って乾燥させたものです。食物繊維がたっぷりで、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。切干大根は和風の煮物になりがちですが、茹でて酢の物にしたり、マヨネーズで和えてサラダにしたりするのもおすすめです。今日は、にらを入れたり、豆板醤やごま油を使ったりして、中華風の味付けにしています。また、一緒に入れている千切り昆布がうまみをアップさせてくれます。
令和6年10月3日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいものみそ汁
- ホキ天玉揚げ
- きんぴらごぼう
給食センターより
ホキの、学校給食でよく登場する白身魚です。80センチから、大きいものは1メートル超えるほど大きい魚です。大きいので、均一な大きさでたくさんの数を取ることができるので、大量調理に向いている魚で、スーパーなどには並んでいない珍しい魚です。味は、淡泊であっさりしているので、衣やソースなどを変えることで、和洋中どんな料理にも活用することができます。今日は、揚げ玉と青のりをまぶした和風の揚げ物になっています。
令和6年10月2日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ごはん(減)
- 牛乳
- 塩ラーメンのスープ
- ラーメン
- れんこんとひき肉の照り焼き(幼小1個、中2個)
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今日は、ラーメンの登場です。宇土幼稚園から塩ラーメンのリクエストがありました。しかし、給食センターでは、配送の時間もあり早めに仕上げるので、麺が伸びてしまい、おいしい状態で届けることが難しいという課題がありました。センターのみんなでどうしたらラーメンを出すことができるか、調理作業や組み合わせなどたくさん意見を出し合って挑戦してみることにしました。麺を別に準備しているので各クラスでスープと合わせて食べてほしいと思います。
令和6年10月1日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- かぼちゃのクリーム煮
- トマトサラダ
給食センターより
10月の給食目標は「しっかり食べて食品ロスをなくそう」です。まだ食べられるものを捨ててしまうことを「食品ロス」といいます。食品ロスは、食べ物が無駄になりとてももったいないことです。減らすためにも一人ひとりができることを考え行動しましょう。まずは、給食の時間に「自分が食べられる量に調整する」「苦手なものも一口食べてみる」など食品ロスをなくすためにできることから取り組んでみましょう。