毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和6年11月29日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- うま煮
- 豆乳ステーキの甘酢あんかけ
- 宇土産のりの手作りふりかけ
給食センターより
今日は、住吉漁協と網田漁協よりいただいた宇土産の海苔を使った手作りふりかけです。今日は、宇土産焼きのりをカットするときにできる切れ端の海苔を使用しています。手作りふりかけは、海苔にかつお節とごまを合わせて、醤油とみりんで味をつけて作っています。このように食材を無駄にしないということは、SDGsの取り組みにもつながります。ごはんにかけて、もりもり食べてもらえると嬉しいです。
令和6年11月28日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐と大根の味噌汁
- ソースカツ
- グリーンサラダ
給食センターより
今日は、網田小学校のリクエストメニューです。トンカツと味噌汁を選んでくれました。味噌汁は、和食の中でも一番食べられている料理です。味噌汁は、給食でも月に数回登場しますが、いろいろな具材を入れて作ることできます。みなさんは、どんな味噌汁が好きですが?味噌汁はどんな料理にも合わせやすく、味噌汁の具を工夫することで、一食の栄養バランスも取りやすくなります。今日の味噌汁は、豆腐や人参、えのきたけ、わかめ、ねぎ、そして旬の野菜である大根を使った味噌汁にしています。
令和6年11月27日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 秋の団子汁(幼:五目汁)
- いわしのおかか煮
- 昆布和え
給食センターより
今日は、まごわやさしい和食の日の献立です。「まごわやさしい」とは昔から日本で食べられてきた食品の頭文字を並べた言葉です。今日のまごわやさしいの食材は、油揚げ・ごま・昆布・野菜・いわし・えのきたけ・里芋です。今日の魚はいわしです。さばや秋刀魚、今日のいわしなどの背中が青くきらきらしている魚を青魚といいます。青魚はほかの魚よりも脂が多く、魚の脂は脳の働きを活発にしたり、血液をサラサラにする働きがあり、血液や筋肉をつくるたんぱく質も豊富です。しっかり噛んで食べてほしいと思います。
令和6年11月26日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 食パン(花園小・網津小:揚げパン)
- 牛乳
- いちごジャム
- ポークビーンズ
- ブロッコリーとアーモンドのサラダ
給食センターより
ポークビーンズは、豚肉と豆をトマトと一緒に煮込んだアメリカの家庭料理の一つです。アメリカでは、白いんげん豆を使うことが多いですが、豆の種類を変えたり、ベーコンを入れたり、スパイスで味を変えたり、家庭によってさまざまです。今日の給食では、白いんげん豆の代わりに大豆を使っています。豚肉と大豆が入っているので、たんぱく質もしっかりとることができます。豆が苦手という人もいるかもしれませんが、大豆にはたんぱく質の他にも、ビタミン、無機質、しょくもつせんいなど体に大切な栄養素がたくさん含まれています。自分の体や健康のためにしっかり食べてほしいと思います。
今日の給食は食パンの学校と揚げパンの学校があります。給食センターでは毎日3400人分の給食を作っているため、揚げパンを給食に取り入れるのには課題がありました。一昨年度から、学校を分けて作ることにしました。今年は4回にわける予定です。今日揚げパンでなかった学校は、12月までの間に、必ず揚げパンの日がありますので、楽しみにしていてください。揚げパンは、給食センターで油で揚げて、1個ずつきな粉をまぶして作ります。手間のかかった愛情たっぷりの揚げパンなので、味わいながら食べてほしいと思います 。
令和6年11月25日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 中華丼の具
- バンバンジーサラダ
給食センターより
でんぷんって何か知っていますか?片栗粉とも言います。じゃがいもやサツマイモなどから作られる白い粉です。でんぷんは、唐揚げをするときの衣にしたり、お餅を丸める時につかったり、いろいろな料理に使われます。今日の中華丼はとろみをつけるときに水で溶いたでんぷんを使っています。とろみをつけることでご飯と一緒に食べやすくなります。料理の温度が下がりにくいという特徴もあります。ご飯と一緒に中華丼を味わって食べてほしいと思います。
令和6年11月22日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- さつま汁
- 厚焼き卵
- 蓮根のきんぴら
給食センターより
みなさん、明後日11月24日は何の日か知っていますか?正解は「和食の日」です。11月24日を語呂合わせで、「い・い・にほん・しょく」と覚えるといいですね。和食は、平成25年に「日本人の伝統的な和食文化」として、ユネスコの無形文化遺産に登録され、世界中からも注目を集めています。今日のさつま汁は、鹿児島県の郷土料理で、鶏肉を使った具だくさんの味噌汁です。日本各地に伝わる郷土料理がたくさんあります。日本の食文化の良さを知り、将来に受け継いでいきましょう。
令和6年11月21日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- いちょう葉汁
- さばの香味ソース掛け
- にらの甘酢和え
給食センターより
今月のふるさとくまさんデーは、上益城地区を紹介します。嘉島に伝わる「いちょう葉汁」は、野菜をいちょう切りにしていちょうの葉に、大豆や枝豆を銀杏に見立てた、醤油仕立ての汁物です。また、上益城はにらが特産品として有名です。にらには、にんにくや玉ねぎと同じ「アリシン」という栄養がたくさん含まれていて、疲れを取ってくれたり、冷え性をケアしたりしてくれます。上益城地区の味を楽しんでほしいと思います。
令和6年11月20日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- チキンカレー
- フルーツヨーグルト
給食センターより
今日は、鶏肉を使ったチキンカレーです。豚肉を使ったものはポークカレー、牛肉を使ったものはビーフカレー、お肉の代わりに魚介類を使ったものはシーフードカレーと呼ばれます。それぞれ、お肉のうま味や魚介のうま味が溶け出して、違った味わいがあるので、食べ比べてみるのも面白いかもしれませんね。みなさんのお家のカレーには、何が入っていますか?お家のカレーの具にも注目してみましょう。今日は、カルシウムが豊富なヨーグルトでフルーツを和えています。よく噛んで食べてほしいと思います。
令和6年11月19日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 白菜と肉団子のスープ
- 大学芋
給食センターより
今日の給食は、旬の食材である白菜を使った肉団子スープ、そして、さつまいもは大学芋にしています。白菜は癖がないので、鍋料理をはじめとしていろいろな料理に使われます。和洋中いろいろな料理に変身できるので、これからの時期、給食やお家の食事でもたくさん出てくると思います。芯は固く、葉は柔らかいので、切るときに葉と芯を分けておき、料理するときは先に芯から加熱すると、美味しく仕上がります。旬の食材を味わって食べましょう。
令和6年11月18日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- コーンとたまごのスープ
- 大豆と豆腐のフライ
- ごまあえ
給食センターより
今日の、スープにはきくらげが入っています。きくらげは「きのこ」の仲間で、木に生えているそうです。名前に「くらげ」が入っているのは、コリコリとした食感が、海のクラゲに似ていたからだそうです。給食では、宇土産の乾燥したきくらげを水で戻してから使っています。きくらげには、ビタミンDという骨を作るときに必要なビタミンや、おなかの調子を整えてくれる食物繊維が豊富に含まれています。しっかり噛んで食べてほしいと思います。
令和6年11月15日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ご汁
- ごぼう入りバーグ
- 切り干し大根のごまマヨサラダ
給食センターより
今日のお汁は、すこしドロッとしていませんか?今日は「ご汁」という熊本でも昔から食べられている郷土料理です。大豆を水で戻し、細かくしたものを「ご」といいます。大豆は畑の肉と言われるほどたんぱく質が豊富で、食物繊維も多く含まれています。食物繊維はおなかの調子を整える善玉菌のエサになり、腸内環境を整えることで免疫力アップにも効果があります。少しずつ寒くなってくると風邪などが心配になる季節なので、給食をしっかり食べて元気に過ごしてほしいと思います。
令和6年11月14日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- キムチチゲスープ
- 春巻
- 中華サラダ
給食センターより
今日は、発酵食品であるキムチを使ったスープです。キムチは白菜などの野菜を塩漬けし、漬け汁につけて寝かせます。この寝かせる作業を「発酵」といいます。発酵させることで、うま味が増えて美味しさも増します。キムチは韓国の伝統的な漬物で、日本の漬物と違うところは、唐辛子などの香辛料をたくさん加えて漬け込むところです。冬場に不足する野菜の保存食として作られるようになったそうです。今日は、鍋物のように具だくさんのスープにしています。
令和6年11月13日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- おでん
- 土佐酢和え
給食センターより
おでんは、竹串などに刺した豆腐やこんにゃくなどに味噌を塗って焼いた「田楽」という料理が始まりだと言われています。現在のおでんは、大根やこんにゃく、がんもどきなど様々な食材を煮込んで作られていますので、それぞれの食材に味が染みていますね。地域や家庭によっても、食材や味付けなども様々です。今日のおでんは、大根、人参、鶏肉、ちくわ、がんもどき、こんにゃく、里芋、うずらの卵、昆布が入っています。たくさんの食材のうま味がつまっています。味わって食べてほしいと思います。
令和6年11月12日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 丸パン(宇土小・走潟小 揚げパン)
- 牛乳
- さつまいものシチュー
- ツナごぼうサラダ
給食センターより
11月の食育わくわくデーのテーマは「秋の食材」です。給食では、毎月旬の食材をたくさん取り入れた献立作りを心がけています。旬というのは、野菜や果物、魚などがちょうどおいしい時期を迎えることです。旬の食材は、味が良いだけでなく、栄養価が高く、価格が安定しているのも特徴です。今日の給食では、旬のさつまいもやきのこを使ったシチューにしました。旬の食材を味わって食べてほしいと思います。
令和6年11月11日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚肉と大根の味噌煮
- 野菜のしそひじき和え
給食センターより
寒くなると美味しくなる野菜の一つに大根があります。大根は部分によって甘みや辛みが違うのを知っていますか?葉に近いほうが甘味があり、先の方にいくほど辛みが強くなります。葉に近い太い部分は大根おろしやサラダなどの生で食べる場合や煮物などに適しています。細くなりかけたところから先は漬物や炒め物などに適しています。今日は味噌煮に大根が入っています。味わってほしいと思います。
令和6年11月8日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ごぼう入りつみれ汁
- 小いわしカリカリ揚げ
- チーズサラダ
給食センターより
今日、11月8日は「118」にちなんで「いい歯」の日です。今日は、噛み応えのある小いわしカリカリ揚げを入れています。よく噛んで食べることで、唾液の分泌を促し、歯を健康に保つ働きがあります。よく噛むとあごが発達するので、歯がきれいに生えます。また、歯の根がぐっとはって磨きやすくなり、虫歯を予防し、歯垢にも残らないので、口の中全体の病気を防ぎます。また、サラダに入っているチーズは、カルシウムが多く含まれており、歯や骨を丈夫にする働きがあります。しっかり噛んで食べてほしいと思います。
令和6年11月7日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 野菜スープ
- 豚キムチ
- ムース
給食センターより
今日は住吉中学校のリクエスト給食です。豚キムチと野菜スープ、デザートとしてムースを選んでくれました。豚キムチは人気のあるメニューの一つです。豚肉には、ご飯やパンなどに多く含まれている糖質をエネルギーに変えるのに必要な栄養素です。ご飯と一緒に食べることで、エネルギーをたくさん作ることができます。住吉中学校のリクエストメニューを楽しんで食べてくれると嬉しいです。
令和6年11月6日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- たまごスープ
- 豚肉と蓮根の中華炒め
給食センターより
蓮根は、漢字で書くと、植物の「蓮」という字に、根っこの「根」と書いて蓮根と呼びますが、みなさんが食べているのは、根っこの部分ではなく、地下茎と呼ばれる土の中にある茎が栄養を蓄えて大きくなった部分を食べています。蓮根は、蓮田と呼ばれる泥沼の中で育ちます。蓮根の穴は、蓮根が呼吸するために空いています。水上の葉と蓮根の穴はつながっていて、穴を通して酸素を取り込んでいます。蓮根は、免疫力を高めてくれる、ビタミンCが豊富です。しっかり噛んで食べてほしいと思います。
令和6年11月5日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 黒糖パン
- 牛乳
- ポトフ
- かぼちゃひき肉フライ
- 柿サラダ
給食センターより
今月のうとんうまかデーは「柿」です。轟地区で栽培されていて「太秋」という品種です。大玉でシャキシャキとした食感が特徴です。もう一つの特徴は、おしりに「条紋」と呼ばれる渦巻状のすじが入っていることで、たくさん入っているほど甘味が強いそうです。今日は、サラダに入れて野菜と和えています。秋の果物のおいしさを味わってほしいと思います。
令和6年11月1日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいものそぼろ煮
- 大豆とひじきのサラダ
給食センターより
11月の月目標は、「和食の良さを知り、何でも食べよう」です。日本では、和食が昔から食べられ、今の私たちの食生活の基本となっています。日本は、海・山・里と自然に恵まれ、各地域でいろいろな新鮮な旬の食材と、うまみがたっぷりな発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事の文化があります。また、日本ならではの出汁の文化もあります。給食では、ごはんを主食とした和食の献立を中心に、まごわやさしい和食の日や行事食、郷土料理、旬の食材などを取り入れています。給食を通じて和食の良さを感じてもらえたらと思います。