宇土市学校給食画像付メニュー(12月分)

2024年12月02日

毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。

献立予定表・給食だより(12月分)(サイト内リンク)

令和6年12月24日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月24日火曜日学校給食献立

  • カット丸パン
  • 牛乳
  • ミートボールスープ
  • ホキフライ
  • ボイルキャベツ
  • 1食ソース





給食センターより

 ホキは、学校給食でよく登場する白身魚です。80センチから、大きいものは1メートル超えるほど大きな魚です。大きいので、均一な大きさでたくさんの数をとることができるので、大量調理に向いている魚です。スーパーなどには並んでいない珍しい魚です。味は、くせがなくあっさりしているので、衣やソースを変えることで、和洋中どんな料理にも活用することができます。今日はフライです。キャベツと一緒にパンにはさんでいただきましょう。

 明日から冬休みです。年末年始は行事も多く、食生活も乱れがちです。時間を決めて食べたり、寒くても体をしっかり動かしたりして、健康的な生活を心がけてほしいと思います。大晦日には年越しそば、お正月には、おせち料理を食べる人もいるかもしれません。料理に込められた意味や由来について、家族と話しながら食べるのもいいですね。風邪をひかないように、元気に冬休みに過ごしてくださいね。


令和6年12月23日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月23日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • トマたまスープ
  • ドライカレー
  • セレクトケーキ(チョコorいちご)





給食センターより

 今日は、トマトと卵を使ったスープです。トマトの酸味は加熱することで少し抑えられ、食べやすくなります。宇土産のトマトと缶詰のトマトを半分ずつ使っています。そして、楽しみにしてくれている人も多い「セレクトケーキ」です。チョコといちご、自分の好みや栄養を考えて選んでもらいました。宇土市全体では、チョコが2148個、いちごが1203個とチョコを選んでくれた人が多かったようです。たのしんで食べてもらえたらうれしいです。


令和6年12月20日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月20日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • かぼちゃのそぼろ煮
  • ゆずの香和え
  • しそ昆布





給食センターより

 明日12月21日は、冬至です。冬至は1年で最も日が出ているのが短い日です。冬至の日には、栄養たっぷりのかぼちゃを食べて風邪を予防し、ゆず湯に入って体をしっかり温める風習があります。給食では、一足先にかぼちゃとゆずを使ったメニューを作りました。ゆずの香和えには、ゆずの果汁と細く刻んだゆずの皮が入っています。ゆずのさわやかな香りを楽しんでほしいと思います。


令和6年12月19日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月19日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • タイピーエン
  • 餃子
  • 蓮根入りポテトサラダ





給食センターより

 今日は、宇土小学校のリクエスト給食です。今日は、熊本県で有名な料理の一つである「タイピーエン」、中華料理の定番「餃子」をリクエストしてくれました。タイピーエンは、熊本でよく出るメニューですが、県外では珍しいそうです。肉や魚介類、春雨、いろいろな野菜がたくさん入って、栄養バランスもとれた一品です。副菜は、熊本県産の蓮根を使ったポテトサラダです。しゃきしゃきした食感を味わってほしいと思います。


令和6年12月18日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月18日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 根菜のみそ汁
  • いわしの梅煮
  • ピーマンの昆布和え





給食センターより

 今月のうとんうまかデーは「ピーマン」です。給食センターの近くで栽培されているピーマンです。ピーマンは苦手という人も多いかもしれませんが、免疫力をアップしてくれるビタミンAやビタミンCがたっぷり含まれています。今日は、ツナ、塩昆布とうまみが多い食材と合わせているので、食べやすくなっていると思います。見た目も、赤と黄色のパプリカ、にんじんと合わせて色鮮やかに仕上げました。苦手な人も、まずは一口チャレンジしてくれたら嬉しいです。


令和6年12月17日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月17日火曜日学校給食献立

  • ミルクパン
  • 牛乳
  • 白菜のクリーム煮
  • 肉団子の甘酢あん(幼小1個、中2個)
  • おさつチップス





給食センターより

 今日は、おさつチップスの作り方を紹介します。さつまいもは薄くスライスして水にさらしてでんぷんを落とし、水気を切っておきます。170~180℃の油で、パリッとなるまで揚げます。鍋に砂糖、はちみつ、しょうゆを煮立たせて、揚げたさつまいもをさっくり絡めます。さつまいもには、ビタミンCがたっぷり。でんぷんに包まれているので、熱に強いのが特徴です。秋から冬においしい食材です。いろいろな食べ方を楽しんでほしいと思います。


令和6年12月16日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月16日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • わかめスープ
  • ビビンバ風焼きビーフン






給食センターより

 ビビンバは韓国料理の一つで、甘辛く味付けした牛肉と、もやしやほうれん草をベースにした酢の物、卵、キムチなどをご飯に乗せて混ぜて食べるものです。給食でも時々登場しますね。今日は、そのビビンバをご飯ではなく、ビーフンと一緒に炒め混ぜたビビンバ風焼きビーフンです。ビーフンはお米から作られている麺です。韓国の定番料理であるわかめスープとの相性もばっちりだと思います。


令和6年12月13日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月13日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ポークカレー
  • 花野菜サラダ






給食センターより

 今日のサラダに入っているブロッコリーとカリフラワーは、植物のどの部分を食べているか知っていますか?実は、花が咲く前のつぼみを食べているのです。つぼみには花を咲かせるために、栄養がぎゅっと詰まっています。ブロッコリーにはビタミンAとビタミンC、カリフラワーにはビタミンCがたっぷり含まれています。そして、冬が旬の野菜でもあります。栄養たっぷりの花野菜を味わってほしいと思います。


令和6年12月12日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月12日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豚肉のみそバタースープ
  • 豆腐ハンバーグのきのこソース
  • ちりめんナッツ





給食センターより

 今月の食育わくわくデーのテーマは「免疫力アップ」です。冬は、感染症が流行しやすい時期でもあります。免疫力をアップするたんぱく質、粘膜を強くするビタミンA、病気になりにくくしてくれるビタミンCがたっぷり入ったスープを作りました。今日は、発酵食品の一つ・みそを使っています。米と麦の合わせみそで味付けして、仕上げにバターを入れてコクを出しています。しっかり食べて、風邪に負けない体を作ってほしいと思います。

 ちりめんナッツは、ちりめんじゃこ、ごま、アーモンド、青のりを使った手作りふりかけです。ごはんにかけたり、混ぜたりして、もりもり食べてください。


令和6年12月11日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月11日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 揚げじゃがマーボー
  • こんにゃくサラダ






給食センターより

 豆腐、なす、春雨で作ることが多いマーボーですが、今日は、コロコロに切ったじゃがいもを素揚げして、マーボーソースで絡めた揚げじゃがマーボーです。油で揚げたことで、うまみがアップするだけでなく、煮崩れしにくくなる良さもあります。小さめの厚揚げも合わせて仕上げています。赤みそをベースに、テンメンジャン、コチジャン、トウバンジャンなどを合わせています。ごはんが進む味付けになっています。


令和6年12月10日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月10日火曜日学校給食献立

  • 食パン(宇土東小・緑川小・網田小・幼稚園:揚げパン)
  • 牛乳
  • 野菜のスープ煮
  • シーザーサラダ
  • 黒豆きなこクリーム






給食センターより

 シーザーサラダのドレッシングは、マヨネーズ、粉チーズ、牛乳、レモン果汁、黒こしょう、チリパウダーなどをブレンドして作っています。チーズのコクがハムや野菜をよりおいしくしてくれます。市販のドレッシングも手軽で美味しいですが、家でいろいろな調味料を混ぜてドレッシングを作ることができます。ごまドレッシングも、マヨネーズをベースにねりごま、醤油、砂糖、酢を混ぜると完成します。いろいろ試して、好みの味を探してみるのもおもしろいかもしれませんね。


令和6年12月10日火曜日学校給食献立











令和6年12月9日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月9日月曜日学校給食献立

  • ごはん
  • 牛乳
  • すき焼きうどん
  • 五目卵焼き
  • 梅おかか和え





給食センターより

 普通のうどんは、かつお・昆布の合わせだしにうすくちや塩で味を調えて作りますが、すき焼きうどんは昆布だしに、砂糖、こいくちしょうゆ、みりんなどを合わせて、甘辛い味に仕上げています。すき焼きの中にうどんを入れて食べてるようなイメージです。豚肉や野菜だけでなく、干し椎茸も入れているので、さらにうま味がアップしています。寒い時期には、温かいうどんが美味しいですね。しっかり食べて体の中から温まってくれたら嬉しいです。


令和6年12月6日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月6日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • つぼん汁
  • 野菜の豆腐寄せ
  • たけのこのカレーきんぴら





給食センターより

 今月のふるさとくまさんデーは、人吉・球磨地区の味めぐりです。つぼん汁は、人吉に伝わる郷土料理の一つで、さといも、にんじん、大根、ごぼうなどを小さく角切りにしたものを、いりこだしで煮込み、しょうゆで味をつけた具だくさんの汁物です。つぼのような蓋つきの深い椀で食べられていたことから、「つぼの汁」が変化して「つぼん汁」となったそうです。また、人吉でたくさん採れるたけのこを使ったきんぴらです。今日は、カレー味にしてみました。人吉・球磨地区の味を楽しんでほしいと思います。


令和6年12月5日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月5日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 塩肉じゃが
  • 担々春雨サラダ
  • 一食ふりかけ





給食センターより

 担々春雨サラダは、担々麺の上に乗せるお肉を混ぜたサラダです。牛ひき肉をにんにくやしょうがで炒め、砂糖、コチジャン、しょうゆなどで下味をつけて冷やします。ゆでた春雨、野菜と混ぜ合わせて完成です。下味をつけたお肉を混ぜ合わせることで、サラダ全体にコクとうまみが出ます。野菜の種類を変えてみたり、野菜を冷やさずに、お肉と一緒に炒めたりしても、美味しく食べることができます。


令和6年12月4日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月4日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • スーミータン
  • 鶏肉とポテトのチリソース炒め






給食センターより

 今日は、鶏肉に下味をつけた小さいから揚げと、フライドポテトを、にんにくやしょうが、ケチャップ、豆板醤を混ぜてチリソース炒めを作りました。エビチリに使われるソースでおなじみです。ピリッとする唐辛子には、体温を上げてくれる働きもあるので、寒い季節にぴったりです。ケチャップと合わせているので、辛みはあまり感じないかと思います。中華風の献立を楽しんでもらえたらうれしいです。


令和6年12月3日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月3日火曜日学校給食献立

  • ソフトフランスパン
  • 牛乳
  • ほうれん草とベーコンのクリームスパゲティ
  • コーンサラダ
  • ココアビーンズ




給食センターより

 12月になり、寒い日が続くようになりましたね。秋が終わり、冬野菜が旬を迎える時期になってきました。今日のスパゲティに入っているほうれん草は、冬が旬の野菜です。今では、栽培技術や食品加工技術も発達し、1年中食べることができますが、冬のほうれん草は、夏のほうれん草と比べて、ビタミンCの量が約3倍多いという結果になっています。冬の寒さに耐えて、栄養をたっぷり蓄えているほうれん草です。旬のおいしさを味わってほしいと思います。


令和6年12月2日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年12月2日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • みそけんちん汁
  • きびなごごまフライ(幼小2尾、中3尾)
  • えだまめの酢の物





給食センターより

 12月の給食目標は、「風邪予防の食事をしよう」です。風邪を予防するためには、毎日の食事からしっかり栄養を取って元気な体を作ることが大切です。おすすめの栄養素は、肉や魚、卵、大豆製品に多く含まれる「たんぱく質」、色の濃い野菜に多く含まれる「ビタミンA」、その他の野菜や果物、いもに多く含まれる「ビタミンC」です。これらの栄養素は、体の中にウイルスが入ってくるのを予防したり、入ってきたウイルスをやっつけたりしてくれるはたらきがあります。特にこの3つの栄養素を意識して食べるよう心がけましょう。 

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校給食センター

電話番号:0964-22-0143

お問合せフォーム