毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和7年1月31日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- つみれ汁
- いわしの生姜煮
- ごぼうしぐれ煮
- 節分豆
給食センターより
今日は、少し早いですが、節分メニューです。今年の節分は、立春の前日である2月2日、日曜日です。節分は、もともと季節が始まる日の前日を意味しています。節分には、邪気を払い1年の無病息災を願うために「鬼は外、福は内」といいながら豆まきをする習慣があります。そして、豆まきをした豆を食べることで、「福を体に取り込み、健康に過ごせるように」という願いが込められています。また、節分に柊の枝といわしの頭を玄関に飾ったり、いわしを食べる地域もあります。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
令和7年1月30日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
(宇土小・花園小・走潟小・網津小・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ミートボールカレー
- フルーツ和え
(宇土東小・緑川小・網田小・鶴城中・網田中・住吉中)
- 救給カレー
- 牛乳
- ポトフ
- フルーツ和え
給食センターより
今日は、皆さんの大好きなカレーです。今日は、久しぶりに、ミートボールを使ったカレーにしました。カレーには、様々なスパイス(香辛料)が使われています。スパイスには、香りを付けたり食べ物の臭みをとったり、食欲を増進させるなどの効果があります。給食のカレーには、にんにくとしょうがも使います。にんにくもしょうがも、血液の流れをよくして体を温める効果があります。しっかり噛んで食べてくださいね。
今日は、一部の学校は救給カレーを提供しています。「救給カレー」は、災害時などにも、子どもたちが美味しく食べることができるように開発されたものです。食器に移す必要がなく、温めずにそのまま食べることもできます。今日は、食べやすいように給食センターで温めています。近年、災害が多く発生している中で、安心して暮らすためには、家に食べ物を蓄えておくことも大切なことの一つです。いざという時に行動できるよう、おうちでも考えてもらえたらと思います。
令和7年1月29日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- だご汁
- ちくわの磯辺揚げ
- 高菜炒め
給食センターより
今日の献立のテーマは、「ふるさとくまさんデー」です。今日は阿蘇地域を紹介します。だご汁は、熊本県内で古くから食べられている郷土料理で、小麦粉や米粉を練って作った団子を、旬の野菜がたっぷり入った汁に入れて作ります。味付けは醤油や味噌があり、地域や家庭によっても違いがあります。高菜は、阿蘇を代表する農作物で高菜で高菜漬けを使った高菜めしをしてよく食べられています。今日は、高菜とごまと調味料で高菜炒めにしました。阿蘇地域の味を楽しんで食べてほしいと思います。
令和7年1月28日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- 冬野菜シチュー
- スティックドッグ
- コールスローサラダ
給食センターより
今日の献立のテーマは、「網田中学校のリクエスト給食」です。シチューとスティックドッグを選んでくれました。シチューには、旬の食材であるブロッコリーとカリフラワーを使って冬野菜のシチューにしました。ブロッコリーもカリフラワーもビタミンCが含まれていますので、風邪予防に効果的です。今の時期にぴったりのメニューですね。スティックドッグは、パンにはさんで食べましょう。網田中学校のリクエスト給食を楽しんで食べてほしいと思います。
令和7年1月27日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- なすの味噌汁
- メンチカツ
- 宇土風味サラダ
給食センターより
今日の献立のテーマは、「うとんうまかデー」です。毎月、1つずつ宇土のおいしい食べ物を紹介していますが、今日は、宇土産のなすを使った味噌汁と、宇土風味サラダでは、宇土産のネーブルを使って作られたネーブル酢ときゅうりを使っています。宇土市の生産者の皆さんが、心を込めて作られています。自分たちの住んでいる地域で作られた食材や食品を味わっていただきましょう。
令和7年1月24日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豚汁
- ししゃもフライ
- たくあんとキャベツのごま炒め
給食センターより
今日、1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。今日から、5日間は、給食の始まりや、宇土産の食材、熊本県の郷土料理など、テーマに合わせた献立が登場します。今日のテーマは、「給食の始まり」です。日本で最初に給食が始まった明治22年頃の献立を参考にしています。貧しくお弁当を持ってくることができない子供たちに昼食が出されたのが始まりです。当時の給食は、おにぎり、焼き魚、青菜の漬物です。毎日、給食を楽しく食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さなどについても考えてもらえたらと思います。
令和7年1月23日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
鶴城中・網田中・住吉中)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ミートボールカレー
- ブロッコリーサラダ
(宇土小・花園小・走潟小・網津小・
幼稚園)
- 救給カレー
- 牛乳
- ポトフ
- ブロッコリーサラダ
給食センターより
今日は、皆さんの大好きなカレーです。今日は、久しぶりに、ミートボールを使ったカレーにしました。カレーの日の組み合わせでは、フルーツが付くことも多いですが、今日は、旬の野菜であるブロッコリーを使ったサラダにしました。ブロッコリーには、風邪予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。皆さんが普段食べているところは、花蕾と呼ばれるつぼみが集まった部分です。茎の方が栄養価が高いので、茎の部分も捨てずに、皮を厚めに剥くなどして、工夫して食べると良いですね。
今日は、一部の学校は救給カレーを提供しています。「救給カレー」は、災害時などにも、子供たちが美味しく食べることができるように開発されたものです。食器に移す必要がなく、温めずにそのまま食べることもできます。今日は、食べやすいように給食センターで温めています。近年、災害が多く発生している中で、安心して暮らすためには、家に食べ物を蓄えておくことも大切なことの一つです。いざという時に行動できるよう、おうちでも考えてもらえたらと思います。
令和7年1月22日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ジャージャン豆腐
- バンサンスー
給食センターより
ジャージャン豆腐は、中国の家庭料理の1つです。ジャージャンは、漢字で書くと、「家」に日常の「常」と書きます。ジャージャンとは、「家でいつも食べる」という意味があります。家庭によって材料や味付けも様々です。豆腐には、揚げた豆腐が使われていますが、今日は厚揚げを使用しています。よく噛んで食べてくださいね。
令和7年1月21日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ひのくにパン
- 牛乳
- ミートソースペンネ
- チキンナゲット
- さつまいもサラダ
給食センターより
今日は、さつまいもをサラダにしました。さつまいもは、食物繊維を多く含んでいます。食物繊維はお腹の掃除をしてくれて、お腹の健康に役立ちます。そして、さつまいもには、ビタミンCがたくさん含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCはでんぷんに守られているので、加熱しても壊れにくいのが特徴です。これから寒くなると風邪が流行しやすくなりますので、風邪予防に効果のあるビタミンCをしっかりとって元気に過ごしましょう。
令和7年1月20日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ご飯
- 牛乳
- 煮込みうどん
- 野菜のふっくら寄せ
- 茎わかめのきんぴら
給食センターより
今日の給食は、うどんについてのお話です。うどんは、奈良時代に中国から伝わったと言われています。作り方は、小麦粉を塩水でこねて、薄く伸ばして、細長く切ります。小麦粉と塩水で作った麺は、うどんの他にもありますが、地域や麺の太さなどによって呼び名も違います。有名な郷土料理には、四国の讃岐うどん、名古屋のきしめん、山梨のほうとう、関東の鍋焼きうどんなどがあります。今日は、鶏肉、油揚げ、たまねぎ、人参、小松菜、干し椎茸、ねぎなどが入った煮込みうどんです。出汁もかつお節と昆布を使って取っています。味わって食べてくださいね。
令和7年1月17日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 中華スープ
- 照り焼きチキン
- 海藻サラダ
給食センターより
今日は、緑川小学校のリクエストメニューです。照り焼きチキンと海藻サラダ、中華スープを選んでくれました。今日の海藻サラダには、わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさかのり、白ふのり、白とさかのりといった様々な海藻が入っています。海藻には、骨や歯のもととなるカルシウムやマグネシウム、血液の材料となる鉄、お腹の調子を整える食物繊維が豊富に含まれています。普段の食事では、不足しやすい栄養がたくさん入っていますので、しっかり食べてもらえたらと思います。栄養たっぷりのメニューを楽しんでほしいと思います。
令和7年1月16日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- たまごスープ
- ホイコーロー
給食センターより
卵は良質なたんぱく質を含んでいるだけでなく、人の体の中では、作ることができない栄養を含んでおり、栄養満点の食品です。卵黄に含んでいるレシチンは、記憶力や集中力をアップしてくれるなど、脳の働きをよくしてくれる効果があります。また、鉄分も多く含まれているので、成長期のみなさんにしっかり食べてもらいたい食品の一つです。たんぱく質が豊富なので、しっかり体を温めてくれます。しっかり噛んで食べてください。
令和7年1月15日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 白菜の味噌汁
- 魚の和風ソース
- わかめの酢の物
給食センターより
今日は、まごわやさしい和食の日の献立です。「まごわやさしい」とは昔から日本で食べられてきた食品の頭文字を並べた言葉です。みなさん、まごわやさしいの食材には、どのようなものがあったか覚えていますか?「まごわやさしい」の食材には、豆類・大豆製品、ごまなどの種実類、海藻類、野菜、魚、きのこ、いも類があります。今日は、まごわやさしいの食材が全て入っていますので、探しながら食べてみてください。
令和7年1月14日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- 担々麺
- 肉団子トマトソース
- 蓮根サラダ
給食センターより
担々麺は、中国発祥の麺料理で、四川料理の一つです。「担々」とは、中国語で「荷物を担ぐ」という意味があります。昔は、天秤棒を担いで売り歩いていた料理で、もともとはスープがない「汁なし」の麺だったそうです。給食では、麺料理を取り入れるのに様々な工夫をしています。栄養のバランスを考えて野菜をたくさん入れたり、出来上がる直前に麺をスープに入れて作るようにしています。しっかり味わって食べてもらえると嬉しいです。
令和7年1月10日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 親子丼の具
- もやしのカレー風味和え
給食センターより
もやしの名前は、「芽が萌え出る」や「若い芽がぐんぐん伸びていく」という意味からきています。低カロリーでヘルシーなので栄養があまりないように感じられますが、エネルギーを作るのに必要なビタミンB1や血液を作るのに必要な葉酸、お腹の掃除をしてくれる食物繊維などが含まれています。もやしの原料としては、大豆や緑豆、ブラックマッペという黒豆などがあります。もやしは、食べやすくいろいろな料理にも使われています。今日は、皆さんの好きなカレー風味に味付けし和え物にしました。
令和7年1月9日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 白玉雑煮
- ぶりの照り焼き
- 煮なます
給食センターより
今日は、お正月料理です。地域や家庭によって雑煮の具材は様々です。皆さんの家庭では、どのような具材が入っていましたか?雑煮の他にもお正月料理の代表におせち料理があります。ぶりは、成長するにつれて名前が変わるため、出世魚といわれ縁起の良い食材とされています。また、皆さんが食べやすいように今日は切干大根と人参を使った煮なますにしていますが、白い大根と赤い人参を使った紅白なますは、「一家の平和や幸せ」を願うという意味が込められています。おせち料理にはそれぞれ願いが込められていますので、ぜひ自分が食べた料理に込められた願いを調べてみてくださいね。
令和7年1月8日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ちゃんこ汁
- 豚肉と蓮根の炒め煮
給食センターより
あけましておめでとうございます。冬休みが終わり、2025年の給食がスタートしました。今日は、久しぶりの給食です。蓮根は、たくさんの穴が空いており、「先が見通せるため」「将来の見通しが良くなるように」という願いが込められており、縁起の良い食材としておせち料理などにもよく使われます。れんこんは、みかんに負けないくらいビタミンCが多く含まれており、皮膚や肌の健康を保ち、風邪を予防する効果があります。今月の月目標は「感謝の気持ちをもって食べよう」です。24日から全国学校給食週間ということで、テーマに合わせた献立が登場しますので、楽しみにしてくださいね。