宇土市学校給食画像付メニュー(4月分)

2025年04月21日

毎日の学校給食を画像付きで紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。

給食献立カレンダー(4月分)(サイト内リンク)

令和7年4月30日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月30日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • カレー豆腐
  • こんにゃくサラダ
  • ムース





給食センターより

 カレー豆腐は、ひき肉にねぎ、にんじん、たけのこ、しいたけをみじん切りにしてカレー粉を入れて炒め、カレールウ、しょうゆ、ソースなどで味をつけたものに、豆腐を入れたものです。豆腐は、味を主張する食べ物ではないので、いろいろな味つけを楽しむことができます。カレー味のマーボー豆腐をイメージするとよいかもしれません。今日は、300kgの豆腐を使っています。ごはんと一緒にもりもり食べてもらえたらうれしいです。デザートには、人気のミルクムースをつけています。


令和7年4月28日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月28日



  • ごはん(減)
  • 牛乳
  • 山菜うどん
  • あじの竜田揚げ
  • 昆布和え



給食センターより

 今月の食育わくわくデーは「春の素材」です。今日は、日本ならではの季節の味覚である山菜を使ったうどんです。山うど、わらび、たけのこ、みずなが入っています。山菜は独特の苦みや香りが特徴で、縄文時代から食べられているそうです。今日はうどんに入れていますが、山菜おこわにしたり、佃煮にしたりして食べられています。山菜には、いろいろな形があっておもしろいので、探しながら食べてみてくださいね。


令和7年4月25日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月25日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • コーンと卵のスープ
  • ぎょうざ(幼1小中2)
  • チンジャオロースー




給食センターより

 チンジャオロースーは、細長く切った豚肉、たけのこ、ピーマンを炒めた中華料理です。中国語で、「ピーマン」「豚肉」「細切り」という単語を組み合わせた言葉だそうです。なので、日本語では「豚肉とピーマンの細切り炒め」という意味になります。しょうゆベースの甘辛い味付けで、ごはんが進みますね。ピーマンは熱で色が変わりやすいので最後に入れてざっとからめて仕上げます。中華風の献立を楽しんでくださいね。


令和7年4月24日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

(走潟小・網津小・緑川小)

4月24日(走潟小・網津小・緑川小)



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • じゃがいものみそ汁
  • れんこんとひき肉の合わせ揚げ
  • じゃこ和え




給食センターより

 じゃがいもは、春と秋に旬を迎えます。今は、新じゃがの季節で、熊本でもたくさんじゃがいもがとれます。じゃがいもには、ビタミンCがたくさん含まれていて、体を若々しく保ったり、皮膚を健康にしてくれたりするはたらきがあります。ビタミンCは、熱に弱いのが難点ですが、いも類のビタミンCは、でんぷんに包まれているので、加熱しても壊れにくい特徴があります。旬のおいしさを味わってみてくださいね。


(幼稚園・花園小・鶴城中)

4月24日(幼稚園・花園小・鶴城中)


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • じゃがいものみそ汁
  • からあげ
  • じゃこ和え




給食センターより

 今日は、約90㎏、2000切の鶏もも肉を使って、からあげを手作りしました。にんにく、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げています。下味にカレー粉を加えたり、塩麹につけたり、アレンジ次第でいろいろな味を楽しむことができます。衣として、片栗粉をまぶすとさくっとした仕上がりになります。また、片栗粉と小麦粉を混ぜるとしっとりジューシーな仕上がりになります。みなさんは、どんなからあげが好きですか?



令和7年4月23日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月23日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 春雨スープ
  • 豚肉とキャベツのみそバター炒め
  • ミニトマト(小中2個)




給食センターより

 今月のうとんうまかデー第2回目は「キャベツ」です。前回のレタスに引き続き、網津地区の平尾さんご夫妻が心を込めて作られています。先日使用したレタスと違い、外で栽培されているので、天気の影響をそのまま受けるため、大雨や台風が来ないことを心配したり、鳥や虫が寄り付かないようにいろいろな工夫をされたりしています。海風をいっぱいに受けたキャベツは、ミネラル豊富でとてもおいしくなるそうです。今日は、豚肉と宇土産ピーマン(生産者:宮本さん)と一緒に、みそバターで炒めています。宇土のおいしい野菜を味わってくださいね。今日はミニトマト(生産者:平野さん)も宇土産で、宇土づくしのメニューになりました。


令和7年4月22日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月22日


  • ソフトフランスパン
  • 牛乳
  • ビーフシチュー
  • シーザーサラダ
  • クルトン




給食センターより

 シーザーサラダのドレッシングは、マヨネーズ、粉チーズ、レモン果汁、黒こしょうなどをブレンドして作っています。チーズのコクがベーコンや野菜をよりおいしくしてくれます。シーザーサラダには、クルトンが乗っていることが多いですが、給食センターで混ぜるとしっとりとなってしまいます。そこで、サラダとクルトンを別々の食缶に準備して、教室で混ぜて食べられるようにしました。さくさくのクルトンと野菜のハーモニーをたのしんでくださいね。


令和7年4月21日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月21日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • すいとん汁
  • 太刀魚フライ
  • サラ玉と甘夏のサラダ
  • 1食ふりかけ




給食センターより

 今月のふるさとくまさんデーは「水俣・芦北地区」です。水俣・芦北は、不知火海に面しており、海の幸、山の幸に恵まれています。特産品である太刀魚は、フライにしています。きらきらと輝く見た目が太刀に似ていることから、その名前が付いたそうです。また、サラダ玉ねぎと柑橘類も多く栽培されています。サラダ玉ねぎは辛みが少なく、生で食べてもおいしく食べることができます。今日は甘夏みかんと組み合わせて、サラダにしています。水俣・芦北の味を楽しんでくださいね。


令和7年4月18日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月18日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • トマたまスープ
  • ハンバーグの和風おろし
  • レタスとコーンのサラダ




給食センターより

 今月のうとんうまかデー第1回目は「レタス」です。網津地区の平尾さんご夫妻が心を込めて栽培されています。レタスは、「ウオームグリーングラス」という品種です。焼き肉のときに巻いて食べるサンチュと似た食感で、葉が柔らかいのが特徴です。今年初めてレタスの栽培に挑戦したそうで、ハウスに虫が入らないようにいろいろな工夫をされているそうです。みなさんに宇土市のおいしい野菜をたくさん食べてもらいたいとお話しされていました。今日は、一般的なレタスと合わせてサラダにしています。食感の違いを比べてみてくださいね。


令和7年4月17日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月17日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豚汁
  • いわしの梅煮
  • 切干大根の炒め煮




給食センターより

 豚汁には、豚肉、豆腐、こんにゃく、にんじん、じゃがいも、だいこん、ごぼう、ねぎ、しょうがと9種類もの具材が入っています。お椀の中にすべての食材が入っているか、探してみましょう。汁物だけで、いろいろな栄養素がとれる優れものです。お肉を炒めるときに、3分の1程度のみそを入れて炒めると、具材に味がついてコクのある仕上がりになりますよ。おうちでも試してみてほしいと思います。


令和7年4月16日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月16日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 塩肉じゃが
  • 中華サラダ
  • 宇土産焼きのり




給食センターより

 今日は、「塩麹」を使って肉じゃがを作りました。塩麹は、発酵食品の一つで、腸内環境を整え、免疫力をアップさせてくれるはたらきがあります。肉じゃがと言えば、砂糖、しょうゆ、みりんで味をつけたものが一般的ですが、今日は塩麹をベースに塩やにんにくで味をつけています。塩麹には、素材本来のおいしさを引き出す力があるので、肉や魚を漬け込んで焼くなど、いろいろな使い方ができるそうです。また、今日は住吉漁協からいただいたのりを使用しています。


令和7年4月15日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月15日


  • 米粉入りにんじんパン
  • 牛乳
  • アスパラとベーコンのクリームスパゲティ
  • 海藻サラダ
  • さくらビーンズ




給食センターより

 アスパラガスは、「春の宝石」と呼ばれ、春を告げる野菜としても知られています。アスパラガスは、乾燥に弱く、鮮度が落ちやすいので、買ったらすぐ食べることをおすすめします。アスパラガスは、横向きにしておくと、穂先から立ち上がろうとするので、糖分やうまみ成分を使ってしまい、おいしさが半減します。ですので、冷蔵庫で立てて保存することでおいしさを保つことができます。野菜に合った保存方法があっておもしろいですね。また、今日は春を感じさせる桜パウダーを使ってビーンズを作りました。春の味を楽しんでもらえたらうれしいです。


令和7年4月14日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月14日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 厚揚げのみそ汁
  • からあげ
  • ごま大根




給食センターより

 今日は、約80㎏、1800切の鶏もも肉を使って、からあげを手作りしました。にんにく、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げています。下味にカレー粉を加えたり、塩麹につけたり、アレンジ次第でいろいろな味を楽しむことができます。衣として、片栗粉をまぶすとさくっとした仕上がりになります。また、片栗粉と小麦粉を混ぜるとしっとりジューシーな仕上がりになります。みなさんは、どんなからあげが好きですか?

 今日から揚げではなかった学校は、24日に実施する予定です。楽しみにしていてくださいね。


(花園小)

4月14日_花園小



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 厚揚げのみそ汁
  • れんこんとひき肉のあわせ揚げ
  • ごま大根




給食センターより

今日のみそ汁には、厚揚げを使っています。厚揚げは、豆腐を油で揚げたものです。油で揚げているので、カロリーは上がりますが、水分が減り、栄養がぎゅっと濃縮されています。カルシウムや鉄分は、豆腐の倍以上にもなるそうです。それぞれのおいしさがあるので、料理によって使い分けるといいいですね。調理の際は、熱湯をかけたり、さっとゆでたりすると、油臭さが減り食べやすくなりますよ。


令和7年4月11日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月11日

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • チキンカレー
  • フルーツ和え






給食センターより

 カレーは、一番人気のメニューです。今日は鶏肉を使ったチキンカレーです。給食のカレーには、カレールウを3種類使っているだけでなく、トマトやりんご、チーズ、デミグラスソース、赤ワイン、ソース、しょうゆなどを入れています。調理の時間は短いですが、たくさんの食材からうまみが出ておいしくなります。そして、カレーとフルーツ和えの組み合わせも、リクエスト給食で選ばれることが多いので、楽しみにしてくれている人もいるのではないでしょうか。しっかり噛んで食べてくださいね。


令和7年4月10日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月10日


  • ミルクパン
  • 牛乳
  • ミートボールのトマトスープ
  • かぼちゃフライ
  • 春野菜サラダ




給食センターより

 4月の給食目標は「旬の食べ物を味わって食べよう」です。旬の食べ物はその季節の気候に合っているので、たくさんの量を収穫することができるため、安定した価格で入手することができます。また、栄養たっぷりで味がよいのが特徴です。給食でも、積極的に旬の食べ物を取り入れるようにしています。今日のサラダには、春キャベツ、アスパラガス、サラダ玉ねぎを使っています。春野菜はみずみずしく、やわらかいのが特徴です。旬のおいしさを味わってみましょう。


令和7年4月9日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月9日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • わかめスープ
  • ビビンバの具
  • ナムル
  • 1食いりことアーモンド



給食センターより

 今日は、韓国料理の一つ・ビビンバです。ごはんの上に、お肉とナムルを乗せてよく混ぜて食べましょう。お肉は赤味噌をベースにしてトウバンジャン、キムチを入れてぴりっと仕上げています。ナムルは、ほうれん草や卵を入れて彩りよく、さっぱりとした味付けにしています。韓国の定番料理であるわかめスープと組み合わせにしています。韓国の味を楽しんでください。


令和7年4月8日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

4月8日


  • コッペパンカット
  • 牛乳
  • 野菜のスープ煮
  • スティックドッグ
  • さつまいもとれんこんのサラダ





給食センターより

  令和7年度の給食がスタートしました。学校給食は、みなさんが体も心も健やかに成長できるように栄養バランスを考えて献立を立てています。苦手な食べ物や初めてのものにもチャレンジしてみてくださいね。また、地元で生産されている野菜を知ったり、いろいろな食文化や郷土料理に触れたりして、食をたのしんでほしいと考えています。みなさんに安全安心でおいしい給食を届けることができるよう給食センター一同頑張ります。1年間よろしくお願いいたします。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校給食センター

電話番号:0964-22-0143

お問合せフォーム