宇土市学校給食画像付メニュー(5月分)

2025年05月30日

毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。

献立予定表・給食だより(5月分)(サイト内リンク)

令和7年5月30日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月30日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • スーミータン
  • にらまんじゅう(幼小1中2)
  • じゃがいものカレー炒め




給食センターより

 今日は、旬のじゃがいもを使ってカレー炒めを作りました。じゃがいもは細切りにして水にさらし、でんぷんを洗い流します。このとき水が白く濁りますが、この白いものがでんぷんです。でんぷんを洗い流すことで、じゃがいも同士がくっついたり、とろみがついたりするのを防いでくれます。じゃがいもと同じように細切りにしたにんじんと牛肉を一緒に炒め、カレー粉、砂糖、ソース、しょうゆで味付けを行い、えだまめを散らして完成です。じゃがいもだけでもおいしくできるので、おうちでも作ってみてくださいね。


令和7年5月29日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月29日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • けんちん汁
  • 塩麹チキンカツ
  • ピーマンの昆布和え




給食センターより

 今日の主菜は、鶏肉を塩麹に漬け込んだ「塩麹チキンカツ」です。塩麹は発酵食品の一つで、腸内環境を整え、免疫力をアップさせてくれるはたらきがあります。塩麹に漬け込むことで素材本来のうまみを引き出し、パサパサしがちな鶏むね肉もやわらかくなります。また、副菜のピーマンの昆布和えは、宇土産のピーマンときゅうりを使っており、これに赤や黄色のパプリカを入れることで彩りがとてもよくなります。今日はツナと塩昆布で和えたことでピーマンが苦手な人も食べやすくなっていると思いますので、まずはひとくち挑戦してみてくださいね。


令和7年5月28日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月28日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • つくねとキャベツのみそスープ
  • ビビンバ風焼きビーフン
  • アセロラゼリー




給食センターより

 ビビンバは韓国料理の一つで、甘辛く味付けしたお肉と、もやしやほうれん草を使った酢の物、そして卵などをごはんに乗せて混ぜて食べるものですが、給食でもときどき登場する人気メニューです。今日は、そのビビンバをごはんではなく、ビーフンと一緒に炒めたビビンバ風焼きビーフンです。ビーフンはお米から作られている麺です。今日は、キムチも入って少しピリ辛で、ごはんが進む味付けに仕上げています。


令和7年5月27日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月27日


  • 丸パンカット
  • 牛乳
  • コーンポタージュ
  • ホキフライ
  • にんじんサラダ
  • 1食ソース



給食センターより

 今日は、セルフバーガーです。そのために大切なことですが、手はきれいに洗っていますか?手洗いの後、いろいろなものを触ってはいませんか?丸パンに切り目が入っているので、ホキフライをパンにはさんで、おいしくいただきましょう。ハンバーガーなどを食べるときは、野菜も一緒に食べると栄養のバランスがよくなります。トマトやレタスなどをはさんで食べるのがおすすめです。また、野菜たっぷりのスープを組み合わせたり、前後の食事で野菜を増やしたりするのも工夫の一つです。毎日の食事で栄養のバランスを考えて、どんな組み合わせにするとよいか考えて食べるよう心がけるとよいですね。


令和7年5月26日(月)

共通献立(走潟小・緑川小・網田小・中学校・幼稚園)

5月26日わかめごはん


  • わかめごはん
  • 牛乳
  • じゃがいものうま煮
  • かみかみ和え





給食センターより

 宇土市の学校給食のごはんは、松山町にある一心堂老舗さんで炊いてもらっています。「まぜごはんも食べたい!」というたくさんのリクエストにお応えして、今日は、センターに届けてもらったごはんにわかめごはんの素を混ぜて、各学校にお届けしました。3400人分を同時に作業することはできないので、今日は走潟小、緑川小、網田小、中学校、幼稚園への提供となります。みなさんが喜んでくれるとうれしく思います。


令和7年5月26日(月)

共通献立(宇土東小学校)

5月26日めかぶ


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • じゃがいものうま煮
  • かみかみ和え
  • 1食めかぶ




給食センターより

 めかぶは、わかめの根元の部分のことです。一般的なわかめのひらひらしたイメージとは異なり、ひだ状で厚みがある姿をしています。ひらひらした部分より栄養価が高く、ぬめりが多いのも特徴です。このぬめりは、腸内環境を整えてくれるはたらきがあります。収穫したときは茶色っぽいくすんだ色ですが、加熱すると鮮やかな緑色になります。今日の1食めかぶは、もろみやしょうゆなどで味付けしてあります。ごはんに乗せて食べましょう。


令和7年5月23日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月23日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ハヤシライス
  • フルーツヨーグルト




給食センターより

 今日のフルーツヨーグルトには、コクを出すためにホイップクリームを混ぜています。ヨーグルトだけだと、フルーツの水分が出てさらっとした仕上がりになりますが、ホイップクリームを混ぜることでコクのある濃厚な仕上がりになります。また、ヨーグルトの酸味を和らげ、甘さを出すためにバナナも入れています。ヨーグルトは牛乳から作られているので、カルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、骨や歯を強くしてくれるはたらきがあり、成長期の皆さんにもとても大切な栄養素です。


令和7年5月22日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月22日


  • ごはん(減)
  • 牛乳
  • きつねうどん
  • 野菜の豆腐寄せ
  • 即席漬




給食センターより

 きつねうどんは、きつねの大好物と言われている油揚げをたっぷり使ったうどんです。熱湯をかけて油抜きした油揚げを、砂糖、しょうゆ、みりんなどで煮込んでおいて取り出し、うどんを煮込んだ釜に戻し入れて仕上げます。先に味をつけておくことで油揚げがジューシーな味わいになります。だしは、かつおとこんぶの合わせだしです。うまみたっぷりのだしにすることで、塩分を控えることができます。給食では約7kgのかつお節と、約4kgのだし昆布を使いました。だしのおいしさにも目を向けてみてくださいね。


令和7年5月21日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月21日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • あおさのみそ汁
  • さばのカレー揚げ
  • ごま和え




給食センターより

 今日は、青魚の中でも代表的なさばを使っています。背中が青く見える魚を青魚といい、この青魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という血液をサラサラにしてくれる体によい脂が多く含まれています。DHAやEPAは脳の血流もよくするので、魚を食べると頭がよくなる、記憶力がアップすると言われています。青魚は他にも、いわし、あじ、さんまなどが家庭でも一般的に食べられています。今日は、塩さばに片栗粉とカレー粉を混ぜたものをまぶして油で揚げています。カレーのいい香りが食欲アップにつながりますよ。


令和7年5月20日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月20日


  • 食パン
  • 牛乳
  • ミートボールスープ
  • トマトオムレツ
  • じゃこナッツサラダ
  • チョコ大豆



給食センターより

 1日にどれくらいの野菜を食べるとよいか知っていますか?答えは、子どもは300g、大人は350gが目安で、この量を毎日しっかり食べることができると、健康的な体をつくることができるそうです。この量をサラダなどの生野菜で食べようと思うとボリュームが多いと感じてしまいます。野菜はスープに入れたり、炒めたりして加熱するとボリュームが減って食べやすくなるので、温野菜と生野菜と組み合わせて食べるといいですね。いろいろな料理に野菜を少しずつ入れるのもおすすめです。今日の給食では1人当たり110gの野菜を使いました。


令和7年5月19日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月19日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • マーボー春雨
  • ひじきサラダ
  • メロン(宇土小・花園小・網津小・宇土東小)



給食センターより

 今月の食育わくわくデーのテーマは「スポーツと栄養」です。今日は、スポーツを頑張る人に大切な栄養の一つである鉄分を紹介します。鉄分は体中に酸素を運ぶ役割をしています。みなさんは走った後にふらっとしたことはありませんか?もしあるとすれば、そのときは体が酸素不足の状態になって貧血を起こしたのかもしれません。運動会や体育大会前後で活動量が増えていると思うので、鉄分が多い食べ物をしっかり食べてくださいね。特に、鉄分が多い食べ物としてはレバーや貝類、牛肉、ひじきなどがあります。先週は、レバーが給食に登場しましたね。5月の献立にも鉄分が多い食べ物をいろいろ取り入れているので、探してみましょう。

 今日は、うとんうまかデーで宇土小・花園小・網津小・宇土東小にメロンを提供しています。


令和7年5月16日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月16日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ポークカレー
  • ツナサラダ




給食センターより

 今日は豚肉を使ったものはポークカレーです。鶏肉を使ったものはチキンカレー、牛肉を使ったものはビーフカレー、お肉の代わりに魚介類を使ったものはシーフードカレーと呼ばれます。ひき肉を使ったキーマカレー、豆を使ったダルカレーなどいろいろな種類があります。それぞれ、お肉のうまみや魚介のうまみが溶け出して、違った味わいがあるので、食べ比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。みなさんのおうちのカレーには、何が入っていますか?おうちのカレーの具にも注目してみよう。


令和7年5月15日(木)

共通献立(走潟小・緑川小・幼稚園)

5月15日めかぶ


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 厚揚げとたけのこの中華煮
  • バンバンジーサラダ
  • 1食めかぶ




給食センターより

 めかぶは、わかめの根元の部分のことです。一般的なわかめのひらひらしたイメージとは異なり、ひだ状で厚みがある姿をしています。ひらひらした部分より栄養価が高く、ぬめりが多いのも特徴です。このぬめりは、腸内環境を整えてくれるはたらきがあります。収穫したときは茶色っぽいくすんだ色ですが、加熱すると鮮やかな緑色になります。今日の1食めかぶは、もろみやしょうゆなどで味付けしてあります。ごはんに乗せて食べましょう。


共通献立(宇土小・花園小・宇土東小・網津小)

5月15日わかめご飯


  • わかめごはん
  • 牛乳
  • 厚揚げとたけのこの中華煮
  • バンバンジーサラダ





給食センターより

 宇土市の学校給食のごはんは、松山町にある一心堂老舗さんで炊いてもらっています。「まぜごはんも食べたい!」というたくさんのリクエストにお応えして、今日は、センターに届けてもらったごはんにわかめごはんの素を混ぜて、各学校にお届けしました。3400人分を同時に作業することはできないので、今日は宇土小、花園小、宇土東小、網津小への提供となります。(走潟小、緑川小、網田小、中学校、幼稚園は26日に提供します。)みなさんが喜んでくれるとうれしく思います。


令和7年5月14日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)


5月14日

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 鶏ごぼう汁
  • きびなごごまフライ(幼小2中3)
  • ちくわのおかかマヨ和え





給食センターより

 きびなごには、骨や歯を強くするカルシウムがたっぷり。大きな魚は身の部分しか食べませんが、きびなごなどの小魚は、頭から骨、しっぽまで丸ごと食べることができるので、たくさんのカルシウムをとることにつながります。他には、いりこ、めざし、ししゃもなどがありますよ。カルシウムは、牛乳や乳製品に多く含まれるイメージがありますが、小魚や大豆、豆腐や納豆などの大豆製品、海藻、小松菜などにも含まれています。いろいろな食材からカルシウムをとるようにしたいですね。


令和7年5月13日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月13日


  • 米粉入りにんじんパン
  • 牛乳
  • スパゲティミートソース
  • アスパラサラダ
  • 抹茶ビーンズ(幼:1食いりこ)




給食センターより

 今月のふるさとくまさんデーは山鹿地区です。今日は、山鹿地区の特産品である「お茶」を紹介します。特に鹿北町の「岳間茶」が有名で、川沿いに山が連なる地形は寒暖差が大きく、お茶の栽培に最適だそうです。お茶は5月に旬を迎えますが、今日はお茶にちなんで抹茶を使ったメニューです。カリカリの炒り大豆に抹茶と砂糖の衣をまとわせています。ちょっぴりお茶の苦みも感じられますが、季節の味を味わってみましょう。幼稚園には炒り大豆を出すことができないので、1食いりこをつけています。また、山鹿地区は、県内有数のアスパラガスの産地でもあり、今日のサラダには山鹿産のアスパラガスを使っています。山鹿地区の味を楽しんでくださいね。

 

令和7年5月12日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月12日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 坦々春雨スープ
  • レバーとポテトのナッツ炒め
  • メロン(走潟小・緑川小・網田小、中学校、幼稚園)



給食センターより

 今月のうとんうまかデー第2回目は、「メロン」です。給食センター付近のビニールハウスで栽培された嶋崎さんのアンデスメロンを70玉使用しました。メロンは、水分量が多いと割れてしまうため、水と温度の管理が大切だそうです。また、きれいな網目模様が入るように、メロンの下に「玉敷き」というトレーを置き、収穫前になると、手作業で裏返す「玉返し」を1玉1玉丁寧に行います。そうすることで、太陽の光を全面に浴びて甘みが増します。ジューシーでさわやかな甘みのメロンのおいしさを味わってくださいね。

 メロンは手作業でカットするため、時間と作業の都合上、学校を半分ずつに分けての提供になります。宇土小・花園小・網津小・宇土東小は19日に提供します。楽しみにしていてくださいね。


令和7年5月9日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月9日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 新じゃがのそぼろ煮
  • 豚しゃぶサラダ
  • 宇土産焼きのり




給食センターより

 今日は、豚肉を使ったサラダです。薄くスライスした豚肉をお酒と塩でゆでて冷まし、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンと和えたサラダです。ごまドレッシング、ノンエッグマヨネーズ、調味料を合わせて、コクのある味付けにしています。お肉を入れることでうまみが出て、野菜が苦手な人も食べやすくなっていると思います。


令和7年5月8日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月8日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 八宝菜
  • 肉団子の甘酢だれ(幼小1中2)
  • 大豆と根菜の香り揚げ




給食センターより

 今日は、大豆と根菜の香り揚げの作り方を紹介します。薄切りにしたれんこんとさつまいもは、ぱりっとするまで油で揚げます。水煮大豆は、片栗粉をまぶして油で揚げます。釜に砂糖とうすくちしょうゆ、みりんを煮立たせてたれを作り、揚げた根菜と大豆を入れて味をつけ、青のりをぱらぱらまぶしてできあがりです。不足しがちな大豆や根菜が食べやすいメニューです。青のりの香りがアクセントになりますよ。


令和7年5月7日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月7日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豆腐のみそ汁
  • いわしのおかか煮
  • 五目きんぴら




給食センターより

 5月の給食目標は「栄養のバランスを考えて食べよう」です。給食では、主食・主菜・副菜・汁物をそろえた一汁二菜になるように心がけています。調理の都合上、難しい場合は、汁物や炒め物にたっぷり野菜を使って、できるだけ副菜の役割を補うことができるように工夫しています。おうちでも、主食・主菜・副菜・汁物がそろうようにすると栄養のバランスが整いやすくなりますよ。おうちの人と相談しながら、どんな組み合わせがよさそうか考えてみましょう。


令和7年5月2日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月2日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 若竹汁
  • かつおフライ
  • ゆかり和え
  • かしわもち
  • 幼:子どもの日ゼリー



給食センターより

 5月5日は「子どもの日」。一足早く端午の節句のお祝い献立です。若竹汁は、旬の新わかめとたけのこを使ったお吸い物で、たけのこのようにまっすぐすくすくと成長してほしいという願いが込められています。かつおは、「勝」「男」という語呂合わせで、男の子がたくましく育つようにという意味があります。かしわもちは、かしわの葉は新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴とされる縁起ものです。行事食に込められた願いや由来を考えながら食べましょう。


令和7年5月1日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

5月1日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • たまごスープ
  • プルコギ
  • 宇土産とうもろこし





給食センターより

 今月のうとんうまかデー第1回目は「とうもろこし」です。走潟地区の斎藤さんが栽培されたドルチェドリームという品種を約600本使用しました。黄色と白の2色のコントラストがきれいなとうもろこしです。斎藤さんによると、糖度は18度あり、すごく甘い品種だそうです。昨日、走潟小の2・3年生が収穫してくれたものを、宇土小の2年生が皮むきし、今日給食センターでゆでて調理しています。宇土市の子どもたちにおいしいとうもろこしを味わってもらうために、協力して実現したメニューです。食育動画でも紹介しているので、ぜひ見てくださいね。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校給食センター

電話番号:0964-22-0143

お問合せフォーム