毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和7年5月7日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 豆腐のみそ汁
- いわしのおかか煮
- 五目きんぴら
給食センターより
5月の給食目標は「栄養のバランスを考えて食べよう」です。給食では、主食・主菜・副菜・汁物をそろえた一汁二菜になるように心がけています。調理の都合上、難しい場合は、汁物や炒め物にたっぷり野菜を使って、できるだけ副菜の役割を補うことができるように工夫しています。おうちでも、主食・主菜・副菜・汁物がそろうようにすると栄養のバランスが整いやすくなりますよ。おうちの人と相談しながら、どんな組み合わせがよさそうか考えてみましょう。
令和7年5月2日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 若竹汁
- かつおフライ
- ゆかり和え
- かしわもち
- 幼:子どもの日ゼリー
給食センターより
5月5日は「子どもの日」。一足早く端午の節句のお祝い献立です。若竹汁は、旬の新わかめとたけのこを使ったお吸い物で、たけのこのようにまっすぐすくすくと成長してほしいという願いが込められています。かつおは、「勝」「男」という語呂合わせで、男の子がたくましく育つようにという意味があります。かしわもちは、かしわの葉は新しい芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄の象徴とされる縁起ものです。行事食に込められた願いや由来を考えながら食べましょう。
令和7年5月1日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- たまごスープ
- プルコギ
- 宇土産とうもろこし
給食センターより
今月のうとんうまかデー第1回目は「とうもろこし」です。走潟地区の斎藤さんが栽培されたドルチェドリームという品種を約600本使用しました。黄色と白の2色のコントラストがきれいなとうもろこしです。斎藤さんによると、糖度は18度あり、すごく甘い品種だそうです。昨日、走潟小の2・3年生が収穫してくれたものを、宇土小の2年生が皮むきし、今日給食センターでゆでて調理しています。宇土市の子どもたちにおいしいとうもろこしを味わってもらうために、協力して実現したメニューです。食育動画でも紹介しているので、ぜひ見てくださいね。