毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和7年8月29日(金)
共通献立(小学校・中学校)
- 麦ごはん
- 牛乳
- カレーマーボー
- スタミナサラダ
- ソーダゼリー
給食センターより
今日から2学期が始まりましたね。2学期のスタートを元気に切ることができるように、今日は人気のカレーマーボーとお肉が入ったスタミナサラダを作りました。サラダに入っている豚肉には、疲れを回復させるビタミンB1がたっぷり含まれており、にんにくやしょうが、砂糖、しょうゆで下味をつけて炒めたものを冷やしたものを野菜と和えています。野菜だけのサラダはなかなか箸が進まない人もお肉と一緒なら食べやすいと思うので、もりもり食べてくださいね。デザートには、夏らしい涼しげなソーダゼリーをつけていますので、気分を一新して2学期も張り切ってまいりましょう。
令和7年7月18日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 夏野菜カレー
- フルーツ杏仁
給食センターより
今月の食育わくわくデーのテーマは、夏の食材です。今日は、「かぼちゃ」「なす」「ピーマン」を使って夏野菜カレーを作りました。夏野菜は水分が多く、体温を下げてくれる効果がありますので、暑さで疲れている体にぴったりの食材です。また、この時期の夏野菜は旬で栄養価が高く、さらにおいしいことも特徴です。今日の献立には「かぼちゃ」「なす」「ピーマン」が使われていますが、ほかにどんな夏野菜があるか自由研究で調べてみるのも楽しいですね。
みなさんは、明日から長い夏休みに入ります。暑いと食欲が落ちてしまう人がいるかもしれませんが、暑さに負けずに赤黄緑の仲間の食材をしっかり食べて、夏を元気に過ごしてくださいね。また、暑いと冷たいアイスやジュースがほしくなりがちですが、おやつは食べる量や時間をしかっりと決めて、食べすぎないよう気をつけましょう。せっかくの夏休みなので、おうちの人と一緒に料理をしたり、自分で食事の準備に挑戦したりして、食と向き合って楽しく過ごしてもらえたらうれしく思います。
令和7年7月17日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 塩肉じゃが
- 中華和え
- 1食ふりかけ
給食センターより
今日の中華和えには、もやし、にんじん、きゅうり、にら、錦糸卵、チキンの水煮を使っています。ドレッシングは、しょうゆをベースとして、ごま油、にんにく、しょうがを加えて香りを出していますが、錦糸卵とにらが入ることで彩りがよくなるので、見た目もおいしそうに仕上がります。野菜の組み合わせを変えたり、錦糸卵やチキンの代わりにツナやハムを入れたりすると、また違った味わいになります。いろいろ試してみて、自分のお気に入りの組み合わせを探してみるのもいいですね。
令和7年7月16日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 五目汁
- いわしの梅煮
- ゴーヤのツナマヨ和え
給食センターより
今日は、夏野菜の代表格であるにがうりを使ってサラダを作りました。にがうりは「ゴーヤ」や「レイシ」とも呼ばれますが、独特の苦みがあるため、苦手な人も多いのではないでしょうか。にがうりの苦みは、スライスした後にしっかり塩もみしてお湯でゆでることで苦みが和らぎます。今日の給食では、みなさんが食べやすいよう塩もみした後に、水ですすぐ工程を5回繰り返しました。また、みなさんが好きなツナ、マヨネーズ、コーンと和えたことにより食べやすくなっていますので、苦手な人も一口チャレンジしてみてくださいね。
令和7年7月15日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- コッペパンカット
- 牛乳
- かぼちゃのクリームスープ
- サルサドッグ
- チーズサラダ
給食センターより
今月のうとんうまかデーは「トマトジュース」が主役です。轟地区の小森さんが栽培されている「まいひめトマト」の中で、形や大きさがそろわないものをジュースに加工されていますが、水が1滴も入らないトマトのうまみと甘みが100%のジュースだそうです。今日は、そのトマトジュースを使ってサルサを作りました。サルサはスペイン語でソースという意味ですが、トマトやハーブ、さらに唐辛子を使って作ります。今日の給食では、ズッキーニやパプリカなどの夏野菜も入れて具だくさんにしたものをウインナーにたっぷりかけているので、パンにはさんでおいしくいただきましょう。
令和7年7月14日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- タイピーエン
- 肥後ぎょうざ
- 大豆とひじきのカレー風味サラダ
給食センターより
今月のふるさとくまさんデーのテーマは「熊本市」です。汁物のタイピーエンは、熊本のご当地グルメとして知られている春雨を使った具だくさんの料理で、豚肉、えびやいかなどの魚介類、たけのこなどのいろいろな野菜が具材として入っています。また、ゆで卵を揚げたものをトッピングすることもありますが、学校給食ではうずらの卵がよく使われていますので、味わってよく噛んで食べましょう。また、おかずには熊本産のにらやキャベツで作られた肥後ぎょうざと、熊本市でたくさん作られている大豆を使ったサラダを組み合わせていますので、熊本市を思い浮かべながら食べてみてくださいね。
令和7年7月11日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- にらたまスープ
- シシリアンライスの具
- レタス
- 1食ノンエッグマヨネーズ
給食センターより
みなさんは、シシリアンライスを知っていますか?シシリアンライスは、佐賀県のご当地グルメの一つです。薄切りの牛肉を甘辛く炒めてごはんの上に生野菜と一緒に乗せ、上から網目状にマヨネーズをかけて食べる料理です。お肉の味付けは、砂糖、しょうゆ、コチュジャン、ケチャップなどを使っていますが、おうちで作るときは焼き肉のたれで炒めると本物に近い味に仕上がりますので、ぜひおうちでも作ってみてくださいね。暑い季節は食欲が低下しがちなので、ごはんの上に味付けしたお肉や野菜を一緒に乗せて食べるのもおすすめです。
令和7年7月10日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 車麩入り肉団子のスープ
- 豚肉と春雨のオイスター炒め
- ミニトマト(小学校・中学校のみ)
給食センターより
今日の肉団子の中には、車麩(くるまふ)が入っています。車麩のもととなっているお麩は、小麦粉から取り出したグルテンを原料とした生地から作られています。その生地をバウムクーヘンのように棒にくるくる巻き付けながら焼いたものが、まるで車輪のように見えることから車麩といわれているそうです。お麩自体には味がついていないので、汁物や煮物にしておかずにしたり、フレンチトーストのようにデザートにしたりと、料理のアレンジが自在な食材です。いつも食べている肉団子より、もっちりとした食感を味わってみてくださいね。
令和7年7月9日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- じゃがいものみそ汁
- 大豆と豆腐のフライ
- アーモンド和え(幼稚園:ごま和え)
給食センターより
今日は、「まごわやさしい」給食の日です。今日の献立には、ま=豆(大豆、豆腐、油揚げ)、ご=ごま(ごま、アーモンドなど種実)、わ=わかめ、や=野菜、さ=魚、し=しいたけ(えのきなどのきのこ類)、い=いも(じゃがいも)を使っています。どの料理に何の食材が入っているか一つずつ探しながら食べてみましょう。まごわやさしい食材をそろえると、栄養バランスが整いやすくなります。家庭における毎日の食事でも意識してほしいと思います。
令和7年7月8日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 食パン
- 牛乳
- ピリ辛担々スープ
- サラダうどん
- チョコ大豆
給食センターより
夏は、そうめんやざるそばなど、冷たい麺料理がおいしい季節ですね。麺料理は、食欲がないときも食べやすいというよさはありますが、麺だけだと栄養が偏ってしまうので、冷やし中華のようにいろいろな具材を乗せたり、おかずと組み合わせて食べたりすることがおすすめです。今日の給食では、さっぱりとおいしくてヘルシーなサラダうどんを作りました。ツナ、トマト、きゅうり、コーン、塩昆布、かつお節など、盛りだくさんの具材と和えています。味付け用のたれは、しょうゆをベースとしたものに、ノンエッグマヨネーズを加えてコクを出していますが、ノンエッグマヨネーズが入ることで麺と具材のまとまりが出やすくなります。野菜たっぷりの坦々スープと組み合わせていますので、しっかり食べて暑さを乗り切ってほしいと思います。
令和7年7月7日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 七夕汁
- 肉団子の甘酢だれ
- オクラのじゃこ和え
給食センターより
7月7日は七夕(たなばた)です。七夕は、彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に1度だけ天の川を渡って会うことができるという中国の伝説にちなんだ、星に願いを込める日本の行事です。七夕には行事食であるそうめんを食べたり、願い事を書いた短冊や飾りを笹につるしたりする習慣があります。今日の給食では、魚そうめんを天の川に見立てて七夕汁を作りました。具材のなるとは、かわいらしい星形の模様が入っています。また、同様に星形を意識して、和え物には今が旬の夏野菜のオクラを使いました。季節ごとのイベントをきっかけとして、行事食の意味や習慣を調べてみるのもおもしろいですね。
令和7年7月4日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- もずくと卵のスープ
- タコライスの具
- レタス・トマト
- シークヮーサーゼリー
給食センターより
今日の献立はどこの県の料理か知っていますか?今日の給食では、沖縄県の料理であるタコライスを紹介します。タコライスは、メキシコ料理のタコスの具をごはんの上にのせてアレンジされた沖縄発祥の料理です。今日は、ごはんの上にタコライスの具、レタス、トマトをのせて食べましょう。チリパウダーとタバスコを入れているので、スパイシーで少し辛みのある味付けが特徴です。また、スープに入っている海藻はもずくといい、全国では沖縄を中心に生産(養殖)されています。シークヮサーゼリーもデザートについているので、沖縄気分を味わってくださいね。
令和7年7月3日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 肉みそビーフン
- 豆腐ハンバーグのきのこソース
- 宇土産のりの手作りふりかけ
給食センターより
今日の肉みそビーフンは、豚ひき肉を赤みそやトウバンジャンで味付けした担々麺風のビーフンスープです。ビーフンはお米の粉からできていて、食感が春雨に似ています。お米の粉からできているので、漢字では「米粉」と書きます。一説では、それが変化して「べいふん」から「ビーフン」と呼ばれるようになったそうです。また、今日の宇土産のりの手作りふりかけは、製造工程で出るのりの切れ端を活用したものです。そののりをかつお節やごまと合わせて炒り、しょうゆとみりんで味をつけていますので、ごはんにふりかけておいしく食べてくださいね。
令和7年7月2日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- かぼちゃのみそ汁
- さばのカレーしょうゆ漬
- 冬瓜のかぼす和え
給食センターより
今日は、和え物に冬瓜(とうがん)を使いました。味付けは普段使っている穀物酢ではなく、趣向を変えてかぼす酢を使ってさっぱりと仕上げています。冬瓜は漢字で「冬」の「瓜」と書きますが、以外にも夏が旬の野菜です。一説では、夏に収穫して冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。冬瓜は皮が分厚く、水分が抜けにくいので長持ちするそうです。水分が多いので体温を下げる効果があり、夏バテ防止にもぴったりの野菜です。また、実が柔らかいのでスープなどの煮込み料理にも向いています。みなさんの家庭でも、積極的に旬の野菜を味わってみましょう。
令和7年7月1日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 黒糖パン
- 牛乳
- ポークビーンズ
- 照焼チキン
- ごぼうサラダ
給食センターより
7・8月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。梅雨が明けて暑くなると、誰でも食欲が落ちてしまいがちです。しっかり栄養がとれていないと夏バテしやすくなるので、給食センターでは食べやすい献立や味付けを意識しています。スパイスを使った辛味のあるピリッとした味付け、かぼすやレモンなどの酸味のあるさっぱりした味付け、タコライスのようなごはんとお肉、野菜を組み合わせた一皿で栄養バランスが整いやすくなるメニューなど、みなさんの食欲が増すようにいろいろな工夫をしているので、しっかり食べてもらえたらうれしく思います。