宇土市学校給食画像付メニュー(9月分)

2025年09月30日

毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。

献立予定表・給食だより(9月分)(サイト内リンク)

令和7年9月30日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月30日



  • 丸パンカット
  • 牛乳
  • コーンクリームスープ
  • 野菜コロッケ
  • チーズサラダ



給食センターより

 今日はリクエスト給食による献立です。網田中学校の生徒さんが主食にパンを選び、皆さんが好きなコーンスープやコロッケ、チーズの入ったサラダを献立に選んでくれました。今日のパンは、コロッケやサラダをはさんで食べられるようにカットしてあります。ところでみなさんは、食事の前に石けん等を使って手を洗っていますか?手には見えないバイ菌がたくさんついていて、さっと水で洗い流すだけではバイ菌を増やすこともあるそうです。特にパンの日は手で食べ物を触ることが多いので、風邪や食中毒の予防のためにも、石けん等を使った手洗いを徹底しましょう。


令和7年9月29日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月29日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • トマたまスープ
  • チャプチェ
  • ばんかんゼリー



給食センターより

 今日のチャプチェは、細切りにした牛肉や野菜などを炒めて春雨を混ぜ合わせた韓国の伝統的な料理です。ごま油の香ばしさと甘辛い味付けで、とても食欲がそそられる一品です。また、今日はデザートにばんかんゼリーを用意しました。ばんかんは、見た目やその大きさから和製グレープフルーツとも呼ばれています。味はグレープフルーツに比べて苦みが少なく、さっぱりとした甘みとさわやかな味わいが特徴です。今が旬の果物ではありませんが、残暑が厳しいこの時期は、さっぱりとした風味のゼリーがとてもおいしいので、味わって食べてくれるとうれしく思います。


令和7年9月26日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月26日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ピリ辛豚じゃが
  • 菜果サラダ
  • 1食のり佃煮



給食センターより

 今日のピリ辛豚じゃがには、214kgのじゃがいもを使いました。じゃがいも1個の重さがだいたい200gだとすると、1070個程度のじゃがいもを使ったことになります。いつもの調理より量がとても多かったのですが、おいしい給食のために調理員さんたちが頑張って皮をむいたり洗ったりしてくれました。じゃがいもの種類には加熱するとホクホクの食感になる男爵(だんしゃく)と、粘りがあって煮崩れしにくいメークインがありますが、給食ではメークインを主に使っています。じゃがいもにはビタミンCが多く含まれていて加熱しても栄養素が失われにくく、たくさんの効果で私たちの健康をサポートしてくれる良い食材ですので、おいしくいただきましょう。


令和7年9月25日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月25日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • かきたま汁
  • さんまの甘露煮
  • じゃがいもの洋風きんぴら



給食センターより

 今日は、秋の味覚の一つである「さんま」についてお話しします。さんまは漢字で秋刀魚と書きますが、日本では主に秋にしか獲れず、刀(かたな)のような細長い形をしていることが名前の由来になったと言われています。さんまは鯖(さば)や鰯(いわし)などと同じ青魚で、脳の細胞を活性化させて記憶力を高める効果のあるDHAや、血液をサラサラにしてくれる働きのあるEPAという栄養をたくさん含みます。魚が苦手な人もいると思いますが、ぜひ、今が旬のおいしいさんまを味わって食べてみてくださいね。


令和7年9月24日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月24日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • マーボー豆腐
  • カシュチップサラダ




給食センターより

 マーボー豆腐は中国の四川料理の一つで、ひき肉、豆腐、ねぎなどの食材を豆板醤などを使って炒め煮して作ります。マーボー豆腐は柔らかな口あたりでサラサラと食べやすい料理なので、よく噛んで食べてもらうためのもう一品として、サラダに噛み応えのあるカシューナッツを使いました。よく噛むことはあごを丈夫にするだけでなく、頭の働きを活発にして食べ過ぎやむし歯の予防をするなど、たくさんの良い効果があります。今日から一口30回を目安にして、よく噛むことを意識しながら食べてみましょう。



令和7年9月22日(月)

宇土東・緑川・網田小・中

9月22日 ナン



  • ナン
  • 牛乳
  • キーマカレー
  • フルーツゼリー


           


給食センターより

 今日は、久しぶりにナンを給食に出ました。ナンは、インドをはじめとする中央アジアで広く食べられている平たいパンです。小麦粉・塩・水などの材料をこねて発酵させた生地を薄く伸ばし、タンドールと呼ばれる壺の形をした窯の内側にはりつけて焼いて作ります。また、今日のカレーは、ナンをつけて食べられるようにキーマカレーにしました。”キーマ”という言葉は、細切りにした肉やひき肉を意味しています。初めての人もいるかもしれませんが、ナンを食べやすい大きさにちぎって、キーマカレーにつけて食べてみてくださいね。


宇土・花園・走潟・網津小・幼

9月22日 麦ごはん



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ポークカレー
  • フルーツゼリー


           



給食センターより

 今日は、水分補給についてのお話をします。みなさんの体の約60~70%は水分でできていることを知っていますか?みなさんの体にとって水分は、命を維持していくためにとても大切なものです。特に暑い時期は、体の水分が汗となって体の外に出ていってしまいます。喉が渇いたと感じる前に、こまめな水分補給をしましょう。ジュースには砂糖が多く含まれているものも多いので、普段の水分補給にはお茶や水を選ぶようにし、汗をたくさんかいた時は、スポーツ飲料などをうまく活用して熱中症を予防しましょう。


令和7年9月19日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月19日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豚汁
  • ししゃもの香味焼き
  • きくらげのピリ辛炒め   




給食センターより

 今日は、毎月1回実施している「うとんうまかデー」の取組により、宇土産のおいしい食材を紹介します。今月の宇土のうまか食材は「きくらげ」ですが、みなさんは、きくらげが何の仲間に分類されるか知っていますか?実はきくらげは、くらげなどの海の生物の仲間ではなく、菌類というきのこの仲間です。今日の給食では、乾燥したきくらげを水で戻して使いましたが、このきくらげには骨をつくる上で必要なビタミンDや、お腹の調子を整えてくれる食物繊維が多く含まれています。また、網田地区の生産者である和田さんが愛情込めて栽培された自慢の一品ですので、感謝の気持ちを忘れずに、きくらげ独特の食感を楽しみながら食べてくださいね。


令和7年9月18日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月18日




  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • キムチうどん
  • シューマイ
  • 棒棒鶏サラダ


           

給食センターより

 棒棒鶏(バンバンジー)は、マーボー豆腐や坦々麺で知られる中国の四川料理の一つです。ゆでたり蒸したりした鶏肉を棒で叩いて柔らかくして細かく裂いたものに、すりゴマやしょうゆ、酢、ラー油などを混ぜ合わせたゴマだれをかけて食べます。今日の給食では、練りゴマを使ってドレッシングを作りました。また、別の一品であるシューマイは、豚のひき肉や玉ねぎと調味料を混ぜて作った具を小麦粉の薄い皮で包み、蒸して提供するという意味を持つ料理です。今日はオーブンを使ってシューマイを焼きましたが、残さずにしっかり食べて、残暑が厳しいこの時期を乗り切りましょう。


令和7年9月17日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月17日




  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 炒り豆腐
  • れんこんのみそマヨ和え
  • 1食納豆


           

給食センターより

 今日は、献立の一品である納豆のお話をします。納豆は、煮たり蒸したりして柔らかくした大豆を、納豆菌の働きによって発酵させた日本の伝統的な発酵食品です。発酵により大豆由来の栄養が消化吸収されやすくなり、さらにビタミン類も増加します。他にも骨の健康を保つ役割のあるビタミンKや、血液をサラサラにする働きのあるナットウキナーゼといった特有の成分も含まれています。納豆に含まれる納豆菌には、腸内の環境を正常に整えてくれる働きがありますので、家庭における普段の食事にも積極的に取り入れたい食品の一つです。


令和7年9月16日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月16日




  • ミルクパン
  • 牛乳
  • コンソメスープ 
  • スペイン風ベイクドエッグ
  • キャベツのマスタードサラダ


           

給食センターより

 キャベツには、体の免疫力を高めて肌をきれいにする働きのあるビタミンⅭや、胃腸の健康を保つ働きのあるビタミンU(キャベジン)が豊富に含まれています。ビタミンCやビタミンUは熱や水に弱いため、加熱せずに生食したり、短時間でさっと炒める料理、鍋料理やスープなどの汁ごと食べる料理に使うことで、キャベツに含まれる栄養をしっかり摂ることができます。今日は、スープとサラダにキャベツをたっぷり使いましたので、キャベツの甘みを感じながら食べてくださいね。


令和7年9月12日(金)

宇土・花園・走潟・網津小・幼

9月12日(ナン)



  • ナン
  • 牛乳
  • キーマカレー
  • キャベツとナッツのサラダ


           

給食センターより

 今日は、久しぶりにナンを給食に出しました。ナンは、インドをはじめとする中央アジアで広く食べられている平たいパンです。小麦粉・塩・水などの材料をこねて発酵させた生地を薄く伸ばし、タンドールと呼ばれる壺の形をした窯の内側にはりつけて焼いて作ります。また、今日のカレーは、ナンをつけて食べられるようにキーマカレーにしました。”キーマ”という言葉は、細切りにした肉やひき肉を意味しています。初めての人もいるかもしれませんが、ナンを食べやすい大きさにちぎって、キーマカレーにつけて食べてみてくださいね。


宇土東・緑川・網田小・中

9月12日(麦ごはん)




  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ポークカレー
  • キャベツとナッツのサラダ


           


給食センターより

 今日は、水分補給についてのお話をします。みなさんの体の約60~70%は水分でできていることを知っていますか?みなさんの体にとって水分は、命を維持していくためにとても大切なものです。特に暑い時期は、体の水分が汗となって体の外に出ていってしまいます。喉が渇いたと感じる前に、こまめな水分補給をしましょう。ジュースには砂糖が多く含まれているものも多いので、普段の水分補給にはお茶や水を選ぶようにし、汗をたくさんかいた時は、スポーツ飲料などをうまく活用して熱中症を予防しましょう。


令和7年9月11日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月11日


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • さつまいものみそ汁
  • さばの塩焼き
  • きゅうりとトマトのさっぱり和え


           


給食センターより

 今日は、「まごわやさしい」和食の献立です。「まごわやさしい」という言葉は、「ま」は豆類、「ご」はごまなどの種実類、「わ」はわかめなどの海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけなどのきのこ類、「い」はいも類を表しています。「まごわやさしい」の食材を意識することは、健康的な栄養バランスの整った食事につながります。お家の食事でも「まごわやさしい」の食べ物を意識して食べてみましょう。


令和7年9月10日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月10日




  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 南関あげ丼の具
  • 梨サラダ




給食センターより

 今日はふるさとくまさんデーの取組の一つとして、荒尾・玉名地域の紹介をします。まずは、荒尾市の特産品である梨についてですが、荒尾ジャンボ梨の名前で知られる新高(にいたか)という品種で、1玉あたりの重さは大きいもので1.5㎏にもなるそうです。次に、玉名郡南関町に昔から伝わる南関揚げについてですが、南関揚げは水分をしっかり抜いてから作られるため保存性が高く、ふっくらとした食感や味の染み渡りの良さが特徴です。今日は、南関揚げを卵でとじた南関揚げ丼と梨を使ったサラダを用意しましたので、荒尾・玉名地域を思い浮かべながら味わって食べてくださいね。


令和7年9月9日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月9日


  • コッペパンカット
  • 牛乳
  • ポトフ
  • スティックドッグ
  • かぼちゃのサラダ


 


給食センターより

 今日は、かぼちゃを使ってサラダを作りました。かぼちゃには様々な種類がありますが、大きく分けると日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分類されます。日本で一般的に食べられているのは主に西洋かぼちゃで、ホクホクした食感と甘みが特徴の品種です。かぼちゃにはカロテンという栄養素が含まれており、そのカロテンが体の中でビタミンAに変換されることで皮膚の健康を保ったり、細菌やウイルスへの抵抗力を高めてくれたりします。私たちの健康をサポートしてくれる多機能なかぼちゃですが、苦手な人も頑張って食べてくれると嬉しく思います。


令和7年9月8日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月8日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • トックスープ
  • プルコギ
  • 宇土産焼きのり


 

給食センターより

 今日の主菜であるプルコギは、韓国の代表的な肉料理の一つです。韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を指し、「火で焼いて食べる肉」という意味があります。日本で肉を焼く料理といえば、まず、シンプルな焼き肉を思い浮かべる人が多いと思いますが、今日のプルコギは、薄切りした牛肉を野菜とともに醤油ベースの甘辛いタレにしっかり漬け込んで焼く、韓国で人気が高い焼肉料理の一つです。このように給食では和食だけでなく、他国の料理も献立に取り入れていますので、給食を通して他国の料理に触れながら日本との違いを感じて食べてくださいね。


令和7年9月5日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月5日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 夏野菜のみそ汁
  • ハンバーグ和風ソース
  • レモン和え


 

給食センターより

 みそは、大豆などを発酵させた日本人の食生活に欠かせない食品です。平安時代の頃のみそは大変貴重な食品で、地位の高い人の給料や贈り物として使われていました。また、その頃のみそは食べ物につけたり、そのままなめたりするなど、おかずや薬として利用されていました。みそが調味料として使われるようになったのは、鎌倉時代だと言われています。今日は夏野菜のオクラやなす、かぼちゃを使ってみそ汁を作りました。野菜は体にとても良いので残さず食べましょう。


令和7年9月4日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月4日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • のっぺい汁
  • 野菜の豆腐寄せ
  • れんこんのカレー炒め


 

給食センターより

 今日は、れんこんを使ってカレー炒めを作りました。シャキシャキした食感がおいしくて穴が開いているれんこんは、その形から先の見通しが良いとされ、おせち料理などに縁起物として使われます。れんこんにはビタミンCが多く含まれており、その量はみかんの約1.5倍ほどにもなると言われていますが、ビタミンCには疲れをとってくれたり、風邪のウイルスや細菌などから体を守る力を高めてくれる効果があります。また、食物繊維も多く、おなかの掃除をしてくれる働きもある高機能なれんこんですが、シャキシャキとした食感とカレーの風味を感じながらおいしく食べてくださいね。


令和7年9月3日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月3日



  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 餃子入りスープ
  • ルーローハンの具


 


給食センターより

 ルーローハンは台湾料理の一つで、細かく切った豚肉を、しょうゆベースの甘辛いタレで八角や五香粉(ウーシャンフェン)などの香辛料と一緒にじっくり煮込み、ほかほかのご飯にたっぷりかけて食べる料理です。給食では五香粉というスパイスを使い、うずらの卵も一緒に煮込んで作りました。今日のルーローハンの具はご飯にかけて食べますが、うずらの卵が入っているので口に食べ物をかきこまず、よく噛むことを意識して食べましょう。


令和7年9月2日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月2日



  • ミルクパン
  • 牛乳
  • スパゲティナポリタン
  • グリーンサラダ
  • ココアビーンズ



給食センターより

 みなさんは、パスタとスパゲティの違いを知っていますか?パスタは、小麦粉と水を練り合わせて作るイタリアの麺類全般を指す言葉です。スパゲティはそのパスタの一種で、特に細長い棒状の麺のことを言います。パスタにはスパゲティの他に、マカロニやペンネ、ニョッキなど、約500以上の種類があるそうですが、今日はスパゲティを使ってナポリタンを作りました。ナポリタンは、スパゲティと具材を炒めてトマトケチャップで味付けした日本独自の料理です。


令和7年9月1日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

9月1日




  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 高野豆腐のみそ汁
  • いわしの生姜煮
  • 防災サラダ



給食センターより

 みなさんは、今日が何の日か知っていますか?今日は、知る人ぞ知る「防災の日」です。この防災の日は、「台風、高潮、津波、地震などの自然災害について理解を深め、それらの災害に備えることの大切さを考える日」として定められました。これに合わせて今日の献立も、高野豆腐や切干大根などの乾燥した食べ物や日持ちする野菜、缶詰などを使って作りました。今年は8月の大雨で、熊本県全域で道路や家、学校、畑などが水に浸かったり、土砂崩れが起きたりするなど様々なところに被害が出ました。この機会に、お家でも家族みんなで身近な避難所はどこなのか、非常食や防災食は備えられているかなど、もしもの時のために話をしてみるのも良いでしょう。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校給食センター

電話番号:0964-22-0143

お問合せフォーム