毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和7年10月31日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- タイピーエン
- 肉団子の甘酢だれ
- ミックスかりんとう
給食センターより
今日は、ミックスかりんとうの作り方を紹介します。水煮大豆は片栗粉をまぶし、さつまいもは細長く切って油で揚げ、いりこは乾煎りしておきます。鍋に砂糖、しょうゆ、みりんを入れて煮詰め、揚げたさつまいも、大豆、いりこ、ごまを入れて全体をからめ、青のりを散らしたらできあがりです。大豆やいりこなど、日々の食事で不足しがちな食品が食べやすくなるメニューです。秋から冬にかけて旬を迎えるさつまいもを使って、みなさんもおうちで作ってみてくださいね。
令和7年10月30日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- かぼちゃのみそ汁
- さばの照り焼き
- ごまネーズ和え
給食センターより
今月の食育わくわくデーのテーマは、食品ロスです。10月30日の食品ロス削減の日にちなんで、宇土市の花園地区にある加工食品メーカーで製造されている「とうふのマヨ」を使ったサラダを作りました。この商品は、食品ロスの削減を目的として、製造や流通の過程で型崩れなどにより販売できなくなった豆腐を原料として作られたマヨネーズです。卵を使っていないので卵アレルギーの人でも安心して食べることができたり、原料が豆腐なのでヘルシーだったりと、食品ロス削減以外のいいこともたくさんありますので、自分の好みや栄養、そして健康のことだけでなく、食品ロスのことも考えながら残さず食べてもらえたらうれしく思います。
令和7年10月29日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 肉豆腐
- りっちゃんの元気サラダ
- 1食ふりかけ
給食センターより
今日は、小学校1年生の国語の教科書に載っている「サラダでげんき」の主人公であるりっちゃんが作る元気サラダを紹介します。病気になったお母さんに元気を出してもらうため、自分でサラダを作ることにしたりっちゃん。すると、いろいろな動物たちがやってきて、サラダに入れると元気になる食材や調味料をアドバイスしてくれたり、作るのを手伝ってくれたりと大活躍。そして、みんなで作ったサラダをお母さんが食べたところ、たちまち元気になりました。さて、一体どんなサラダができあがったのでしょうか。みなさんも物語を思い出しながら食べてみてくださいね。
令和7年10月28日(火)
共通献立(中学校)
- 2色揚げパン
- 牛乳
- 押麦入りチリトマトスープ
- チーズとナッツのサラダ
共通献立(幼稚園・小学校)
- 食パン
- 牛乳
- 押麦入りチリトマトスープ
- チーズとナッツのサラダ
- チョコ大豆
給食センターより
今日のチリトマトスープには、大麦を平たくつぶした押麦(いつも麦ごはんに使っているものと同じ品種 )を入れました。麦には食物繊維がたっぷり含まれており、おなかの調子を整える不溶性食物繊維と、腸内の善玉菌を増やして腸内環境を整える水溶性食物繊維がありますが、大麦にはどちらもバランスよく含まれています。また、10月から12月にかけて毎年恒例の揚げパンを3回に分けて提供する予定です。今日は、中学校だけ特別に2種類の味の揚げパンを作りましたので、定番のきなことほろ苦いココアの味を食べ比べて楽しんでくださいね。
令和7年10月27日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 中華風豚じゃが
- クイッティオサラダ
給食センターより
今日の中華風豚じゃがは赤みそやトウバンジャン、さらににんにくを使い、ごはんが進むピリッと辛い味付けにしました。トウバンジャンの主な原料である唐辛子にはカプサイシンという辛味成分が含まれていますが、汗をかきやすくする効果や脂肪を燃えやすくする効果、そして食欲をアップさせる効果があり、辛さが定評のキムチやタバスコにも同じ成分が含まれています。また、クイッティオはタイの米粉を使った麺ですが、今日はごぼうなどと一緒にマヨネーズで和えてサラダにしましたので、もちもちとした独特の食感を楽しんでくださいね。
令和7年10月24日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ポークカレー
- ツナサラダ
給食センターより
ツナはマグロやカツオなどの魚の身を意味する言葉で、体を作るもとになるたんぱく質がたっぷり含まれています。さらに、普通の魚と違って加工されているので骨がなく、そのまま手軽に食べることができる使い勝手のよい食材です。今日はサラダに使いましたが、マヨネーズと混ぜておにぎりの具にしたり、レタスと一緒にパンに挟んでサンドイッチにしたりと、いろいろな食材と合わせて簡単にアレンジすることができます。日々の食事に不足しがちな魚を手軽にとることができるので、今後の食生活に上手に取り入れていきたいですね。
令和7年10月23日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- さつま汁
- 鶏天
- じゃこ和え
給食センターより
今日は、鹿児島県の郷土料理であるさつま汁を作りました。さつまいもは中央アメリカ原産の作物で、日本では江戸時代に薩摩地方(現在の鹿児島県)から全国に伝わったため、さつまいもと呼ばれるようになりました。さつまいもにはいろいろな種類があり、紅あずまやなると金時などのほくほくした食感の品種が一般的に主流ですが、最近は安納芋などのねっとりとした食感のさつまいもも多く出回るようになり、自分好みの味と食感のさつまいもを選ぶことができるようになりました。スーパーなどの店頭でもいろいろな種類が並んでいますので、食べ比べてみて自分好みのさつまいもを探してみるのもいいですね。
令和7年10月22日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- コーンと卵のスープ
- 豚キムチ
- ムース
給食センターより
今日の献立は、網田小学校のリクエスト給食です。ふわふわの卵スープとピリッと辛い豚キムチ、それに人気のムースを組み合わせてくれました。豚キムチはピリ辛の味付けが食欲を増進させてくれますが、給食では仕上げにオイスターソースを入れてコクを出しています。豚肉に含まれているビタミンB1は疲労回復に役立つ栄養素ですが、夏から秋への季節の変わり目は残暑の疲れが出て体調を崩しやすくなるので、給食をしっかり食べて元気に過ごしてもらえたらうれしく思います。
令和7年10月21日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ミルクパン
- 牛乳
- たらこスパゲティ
- ブロッコリーサラダ
- きなこビーンズ
給食センターより
今日は、たらこスパゲティが給食に初登場です。たらこはスケトウダラの卵を塩漬けにしたもので、明太子はそれに唐辛子を入れてぴりっと辛くさせたものです。たらこはぷちぷちとした食感がおいしく、ベーコンやいかと組み合わせてうまみたっぷりのスパゲティに仕上げました。きなこビーンズは、煮溶かした砂糖に煎り大豆を入れて上からきなこと粉糖を振りかけて作りますが、不足しがちな大豆をおやつ感覚で食べることができる一品です。次回の給食だよりではココアビーンズの作り方を紹介しているので、おうちでも作ってみてくださいね。
令和7年10月20日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- すいとん汁
- あじの竜田揚げ
- ひじきサラダ
給食センターより
すいとんは、小麦粉に水を加えて練った生地を指でちぎり、しょうゆやみそで味をつけた汁の中に入れて煮込んだ料理です。昔から日本の各地域で食べられてきた伝統的な料理で、お米などの食べ物が少ないときに、小麦粉を使っておなかいっぱい食べられるよう工夫して作っていたそうです。今でも全国各地のいろいろな地域で郷土料理として知られており、「だご汁」や「はっと」などの呼び名で親しまれていますが、小麦粉だけでなく、白玉粉や米粉を混ぜたり、さつまいもやかぼちゃをつぶして入れたりといろいろなアレンジが楽しめますので、もちもちの食感と一緒に味わって食べましょう。日本全国ではどんなすいとんがあるのか、調べてみるのもおもしろいですね。
令和7年10月17日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- マーボー春雨
- 中華和え
給食センターより
今日の主菜は、つるっとした食感がおいしいマーボー春雨です。赤味噌をベースに、テンメンジャンやコチュジャン、トウバンジャンを合わせて味付けしています。春雨は、でんぷんを原料にして作られる半透明な麺状の食品です。一般的にじゃがいもやさつまいものでんぷんを使って作られますが、宇土市の給食ではえんどう豆を原料とした春雨を使っており、じゃがいも等のでんぷんを原料にしたものよりコシが強めで透明感が高く、煮崩れしにくい特徴があります。スープや鍋物、炒め物、サラダにしてもおいしく食べることができますので、おうちでも試してみてくださいね。
令和7年10月16日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- あおさのみそ汁
- しいらフライ
- たことじゃがいものソース炒め
給食センターより
今月のふるさとくまさんデーで紹介するのは「天草地区」です。みそ汁は、あじといわしの混合削り節でだしをとったものに天草特産のあおさを入れて磯の香り豊かに仕上げ、天草市の牛深町や天草町でたくさん水揚げされているしいらはフライにしました。しいらの体色は黄色と青色が混ざったような鮮やかな色合いで、頭が丸い形をしているのが特徴です。日本では比較的安価な魚ですが、ハワイでは高級魚として食べられているそうです。また、天草市有明町の特産品であるたこは、じゃがいもと合わせてソースで炒め、たこ焼き風の味付けにしています。ふるさとくまさんデーの今日は、天草の味を存分に楽しんでくださいね。
令和7年10月15日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 肉団子スープ
- カレービーフン
- 宇土産みかん
給食センターより
今月のうとんうまかデーで紹介する宇土のおいしい食べものは「みかん」です。宇土半島ではみかん類の栽培がさかんですが、海が近くて冬でも温かい風が吹き上げるので、みかんの栽培にとても適しているそうです。今日は、網田地区の鍬守(くわもり)さんが栽培されている温州みかんを提供します。みかんには、わたしたちの肌を健康に保って風邪に負けない強い体を作るビタミンCが多く含まれています。今の時季は早生(わせ)みかんが旬なので、甘酸っぱいみかんを食べて秋の訪れを感じましょう。
令和7年10月14日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 丸パン
- 牛乳
- クリームシチュー
- かぼちゃひき肉フライ
- かみかみサラダ
給食センターより
今日の献立は、鶴城中学校のリクエスト給食です。シチューは秋から冬にかけておいしさが増す料理ですが、旬のさつまいも、きのこ、はくさいなど、いろいろな具材を組み合わせて自分好みのシチューを作ってみるのもいいですね。シチューには牛乳やチーズを使うので、骨を強くするカルシウムをたくさんとることができますよ。また、かみかみサラダは他の学校からもたくさんリクエストをいただいており、給食のサラダの中で大人気の一品です。今日は、そんな鶴城中のリクエスト給食を楽しんで食べてくださいね。
令和7年10月10日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- ほうれん草と卵のスープ
- 元気の出るレバー
給食センターより
10月10日は「目の愛護デー」です。今日は目によい食材として、レバーとほうれん草を使いました。レバーには、ビタミンAがたっぷり含まれています。また、ほうれん草やかぼちゃ、にんじんなどの色の濃い野菜にはβ-カロテンが多く、体内でビタミンAに変わって乾燥や感染症を予防してくれるはたらきがあります。その他の食材には、ブルーベリーやなす、むらさきいもなどがあり、これらにはアントシアニンが多く、目の疲れをとってくれるはたらきがあるので、目を大切にするために積極的にとるようにしたいですね。
令和7年10月9日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 春雨スープ
- ハンバーグの和風トマトソース
- 梅おかか和え
給食センターより
今日の主菜はハンバーグです。ハンバーグは、ソースを変えるといろいろな味わいを楽しむことができます。トマトソース、照り焼きソース、おろしソースなど、これらの他にもいろいろな種類がありますが、みなさんは、どんなソースが好きですか?今日の和風トマトソースには、すりおろしたたまねぎ、にんにく、しょうが、トマト缶、ケチャップ、しょうゆ、砂糖、酢、みりん、赤ワインを入れて煮立たせ、隠し味に白みそを入れてコクを出しています。ごはんにもぴったりの味付けですよ。
令和7年10月8日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 厚揚げのみそ汁
- ホキ青のりフライ
- 五目きんぴら
給食センターより
今日の五目きんぴらに使っているごぼうは、地面の下で長く伸びる根っこを食べる野菜です。ごぼうに多く含まれる食物繊維は、おなかの中をきれいにしてくれるはたらきがあります。また、ごぼうを切ると色が変わるのはポリフェノールという成分がたくさん含まれているからで、このポリフェノールは、私たちの体を若々しく元気に保ってくれるはたらきがあります。このようにたくさんのはたらきを持つごぼうの栄養は皮に近い外側の部分に多いので、ごぼうを丸ごとタワシで洗った後に、皮つきのまま調理すると栄養が損なわれません。これも大切な調理の工夫の一つですが、お手伝いもかねておうちでもやってみましょう。
令和7年10月7日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- パインパン
- 牛乳
- ちゃんぽん
- ぎょうざ
- 切干大根の中華和え
給食センターより
今日は、ちゃんぽんを作りました。給食では作ってから食べるまで時間がかかるので、麺料理は伸びてしまうことがよくあります。給食で使っている焼きそばやちゃんぽんなどの中華麺は特に伸びやすいので、おうちで食べる麺料理と違った印象を受けることも多いと思います。そこで今日は、ちゃんぽん麺の代わりに固ゆでしたスパゲティを使ってみました。豚肉やなるとをはじめとして、いろいろな野菜を多めに入れて具だくさんに仕上げましたので、麺のつるつるとした食感を味わって食べてくださいね。
令和7年10月6日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- セルフ鮭わかめごはん
- 牛乳
- じゃがいものそぼろ煮
- 枝豆の酢の物
- お月見だんご(幼:お月見ゼリー)
給食センターより
今日の給食は、各クラスで鮭わかめごはんを作って食べましょう。給食センターで作った鮭わかめごはんの具と大きいしゃもじを配っていますので、ごはんの中に具を入れて、ムラがないようにしゃもじでしっかり混ぜてくださいね。また、今日は中秋の名月(十五夜)で、1年で最も月が美しいとされる日です。日本では昔から豊作に感謝し、お月見だんごやススキをお供えする風習がありますので、今日はみたらしソースが入ったおだんごをつけています。(幼稚園は、誤嚥防止のためゼリーをつけています。)今夜は、美しい十五夜の月を眺めてみましょう。
令和7年10月3日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 米粉ワンタンスープ
- 豚肉と厚揚げの中華炒め
- 宇土産焼きのり
給食センターより
今日は、米粉ワンタンスープが給食に初登場です。一般的なワンタンは小麦粉で作られていますが、今日は米粉で作られたワンタンを使いました。小麦粉で作られたワンタンは時間が経つとやわらかくなり、さらにスープもにごってしまいますが、米粉ワンタンは型崩れしにくく、時間が経ってももちもちとした食感が残るので、給食にもぴったりの食材です。独特な米粉ワンタンの食感を楽しんでみてくださいね。
令和7年10月2日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- ごはん(減)
- 牛乳
- カレーうどん
- ちくわの磯辺揚げ
- 即席漬
給食センターより
10月の給食目標は「しっかり食べて食品ロスをなくそう」です。食品ロスとは、まだ食べられるものを捨ててしまうことで食べ物がむだになり、とてももったいないことです。食品ロスを減らすために、一人ひとりができることを考えて行動できるようになるといいですね。まずは給食の時間に、「自分が食べられる量に調整する」「苦手なものもひとくち食べてみる」など、自分ができることから取り組んでみましょう。
令和7年10月1日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 鶏ごぼう汁
- いわしの梅煮
- こまツナとれんこんのサラダ
給食センターより
今日のサラダには、秋から冬にかけて旬になる熊本県産のこまつなとれんこんを使っています。れんこんはシャキシャキした食感を生かすため、加熱時間を短くして調理しています。また、砂糖、しょうゆ、みりんで下味をつけることで、よりおいしく仕上がります。こまつなは独特の香りがありますが、マヨネーズとごまで和え、ツナのうまみがプラスされることで香りが抑えられ、食べやすくなっていると思います。今が旬のおいしさを味わってみてくださいね。

