宇土市学校給食画像付メニュー(5月分)

2024年05月01日

毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。

献立予定表・給食だより(5月分)(サイト内リンク)

令和6年5月31日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月31日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • コーンとたまごのスープ
  • ごぼうのメンチカツ
  • トマトサラダ





給食センターより

 トマトには、リコピンという栄養が含まれています。リコピンには、細胞の老化を予防してくれる抗酸化作用と言って、体を若々しく、元気に保ってくれる働きがあります。リコピンは、この抗酸化作用の力がとても強いそうです。リコピンは熱にも強いので、生のトマトが苦手な人は、スープやピザ、パスタなどにアレンジして食べるのもおすすめです。今日は、宇土市産のトマトを24kg使っています。


令和6年5月30日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月30日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ぴりっと豚じゃが
  • かみかみ和え
  • 宇土産焼きのり
  • メロン(宇土小・花園小のみ)





給食センターより

 ぴりっと豚じゃがは、赤味噌や豆板醤、にんにくを使った中華風の肉じゃがです。豆板醤の原料である唐辛子には「カプサイシン」という成分が含まれています。カプサイシンには、汗をかきやすくする効果や脂肪を燃えやすくしてくれる効果、食欲をアップさせる効果があります。キムチやタバスコに含まれるものと同じです。食欲が低下しがちな夏にぴったりのおかずです。


令和6年5月29日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月29日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ワンタンスープ
  • ぎょうざ(幼1個、小中2個)
  • 中華炒め





給食センターより

 中華料理で「点心」という言葉を聞いたことがありますか。点心は、メインのおかずやスープ以外のものを指し、「軽食や間食」という意味だそうです。給食にも出てくるしゅうまいや春巻、今日のぎょうざなどはもちろん点心ですが、ごま団子や杏仁豆腐などのデザートも点心の仲間になります。今日は、熊本産の豚肉、キャベツ、にらを使った肥後ぎょうざです。


令和6年5月28日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月28日火曜日学校給食献立

  • ひのくにパン
  • 牛乳
  • トマトクリームスパゲティ
  • 海藻サラダ
  • 抹茶ビーンズ(幼:1食いりこ)





給食センターより

 今月のふるさとくまさんデーは「山鹿地区」です。今日は、山鹿地区の特産品である「お茶」を紹介します。特に鹿北町の「岳間茶」が有名で、川沿いに連なる地形は寒暖差が大きく、お茶の栽培に最適だそうです。お茶は5月に旬を迎えます。今日はお茶にちなんで、抹茶を使ったメニューです。カリカリの炒り大豆に抹茶と砂糖の衣をまとわせています。ちょっぴりお茶の苦みも感じられますが、季節の味を感じてほしいと思います。


令和6年5月27日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月27日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 鶏ごぼう汁
  • 厚焼きたまご
  • ツナ和え





給食センターより

 卵は「完全栄養食品」といわれるほど、いろいろな栄養がバランスよく含まれています。特に、体の組織を作るたんぱく質がたっぷり含まれているので、成長期のみなさんやスポーツを頑張っている人にはおすすめの食品です。ただ、ビタミンCと食物繊維はほとんど含まれていないので、野菜や果物などと組み合わせて食べるともっと栄養のバランスが良くなりますよ。朝ごはんにもおすすめの食材です。


令和6年5月24日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月24日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • チキンカレー
  • フルーツムース






給食センターより

 今日は、鶏肉を使ったチキンカレーです。豚肉を使ったものはポークカレー、牛肉を使ったものはビーフカレー、お肉の代わりに魚介類を使ったものはシーフードカレーと呼ばれています。それぞれ、お肉のうま味や魚介のうま味が溶け出して、違った味わいがあるので、食べ比べてみるのもおもしろいかもしれませんね。みなさんのおうちのカレーには、何が入っていますか?おうちのカレーの具にも注目してみてください。


共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月23日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 厚揚げのみそ汁
  • ホキ天玉揚げ
  • 即席漬





給食センターより

 ホキは、学校給食でよく登場する白身魚です。80センチから、大きいものは1メートル超えるほど大きい魚です。大きいので、均一な大きさでたくさんの数をとることができるので、大量調理に向いている魚です。スーパーなどには並んでいないめずらしい魚です。味は、淡白であっさりしているので、衣やソースを変えることで、和洋中どんな料理にも活用することができます。今日は、揚げ玉と青のりをまぶした和風の揚げ物になっています。


令和6年5月22日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月22日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • マーボー春雨
  • ひじきサラダ
  • メロン





給食センターより

 今月のうとんうまかデーは「メロン」です。給食センターの近くにあるビニールハウスで栽培されたアンデスメロンを、今日は130玉使用しています。メロンは、水が多いと割れてしまうため、水と温度の管理が大切だそうです。きれいな編み目が入るように、メロンの下に「玉敷き」というトレーを置いて、1玉1玉丁寧に育てられています。ジューシーで爽やかな甘味のメロンのおいしさを味わって食べてほしいと思います。


令和6年5月21日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月21日火曜日学校給食献立

  • 黒糖パン
  • 牛乳
  • 野菜のスープ煮
  • 肉団子のトマトソース
  • カラフルサラダ






給食センターより

 1日にどのくらいの野菜を食べるとよいか知っていますか?答えは、子どもは300g、大人は350gが目安で、毎日しっかり食べることができると、健康的な体をつくることができるそうです。サラダなど生野菜で食べようと思うとすごい量になってしまいます。スープに入れたり、炒めたり、加熱すると、かさが減って食べやすくなるので、生野菜と組み合わせて食べるといいですね。今日は、給食で1人当たり120gの野菜を使っています。


令和6年5月20日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月20日月曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • すいとん汁
  • 野菜の豆腐寄せ
  • 梅おかか和え





給食センターより

 梅の酸っぱい味は、クエン酸によるものです。クエン酸は、筋肉の疲れを和らげてくれるはたらきがあります。運動の後に食べると効果的です。また、殺菌効果もあるので、梅干しのおにぎりは菌が繁殖しにくいと言われています。ただ、その効果は梅干しが触れている部分だけなので、真ん中に入れるよりも、小さく刻んで全体に混ぜ合わせるほうがおすすめです。


令和6年5月17日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月17にち金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • ハヤシライス
  • ベーコンときのこのサラダ






給食センターより

 今日のサラダには、しめじとエリンギを使っています。きのこは水分が多く、サラダに入れると水っぽくなりやすいので、にんにくで香りづけした後、砂糖やしょうゆで下味をつけています。きのこには、食物繊維がたっぷり。おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDも多く含まれています。きのこは、苦手な人が多いと聞きますが、ひとくちチャレンジしてみてくださいね。


令和6年5月16日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月16日木曜日学校給食献立


  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豆腐のみそ汁
  • キャベツ入り平つくね
  • 茎わかめのきんぴら





給食センターより

 今日のきんぴらには、茎わかめを入れています。茎わかめという品種があるわけではなく、わかめの真ん中の芯の固い部分のことを指しています。茎わかめは、みそ汁に入っているわかめに比べて、歯ごたえがあるのが特徴で、汁物よりもきんぴらや佃煮など長く火を通して食べる調理に向いています。水溶性食物繊維がたっぷり含まれているので、おなかの調子を整えてくれるはたらきがあります。よく噛んで食べましょう。


令和6年5月15日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月15日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • タイピーエン
  • レバーとポテトのナッツ炒め
  • ポンカンゼリー





給食センターより

 今日のレバーは、フライドポテトとカシューナッツと一緒にからめてみました。レバーが苦手だなという人も、ポテトと一緒だと食べやすく感じるので、試してみてください。レバーには鉄分がたっぷり含まれています。鉄分は体中に酸素を運ぶ役割をしています。運動会や体育大会前で、活動量が増えていると思うので、レバーをしっかり食べて体に鉄分を補給してあげましょう。


令和6年5月14日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月14日火曜日学校給食献立

  • ミルクパン
  • 牛乳
  • ミートボールスープ
  • 香草焼きチキン
  • ビーンズサラダ





給食センターより

 ビーンズサラダには、レッドキドニー、マローファットピース、ガルバンゾの3種類の豆が入っています。赤、緑、黄色がサラダを色鮮やかにしてくれます。苦手な人も多いかもしれませんが、体の調子を整えてくれるビタミンや無機質、免疫力をアップしてくれるたんぱく質など、いろいろな栄養がバランスよく含まれています。食べやすいように、茹でた後に砂糖、しょうゆ、酢で下味をつけています。3種類の豆の違いを楽しみながら食べてみてくださいね。


令和6年5月13日(月)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月13日月曜日学校給食献立

  • ごはん
  • 牛乳
  • 五目うどん
  • ぶりの竜田揚げ(幼小1個、中2個)
  • ごまネーズ和え





給食センターより

 今日の竜田揚げの魚・ぶりは、出世魚と言って、大きくなっていくにつれて呼び方が変わります。呼び方は、その地域でばらばらですが、九州では主に「ワカズ、ワカナゴ」→「ヤズ」→「ハマチ」→「メジロ」→「ブリ」という風に変わるそうです。おおよそ大体4年くらいで、70cmくらいに成長し、それ以上はブリと呼ばれます。スーパーのお魚コーナーで探してみると、おもしろいかもしれませんね。


令和6年5月10日(金)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月10日金曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 肉じゃが
  • 春雨の酢の物
  • 1食ふりかけ





給食センターより

 今日は、つるっとおいしい春雨を使ったレシピです。春雨とは、でんぷんを原料にして作られる乾麺です。一般的にじゃがいもやさつまいものでんぷんを使って作られています。給食では、去年の9月からえんどう豆春雨を使っていています。えんどう豆春雨は、でんぷんを材料にしたものより、こしが強めで透明感が高く、煮崩れしにくい特徴があります。スープや鍋物、炒め物にしても、おいしく食べることができます。


令和6年5月9日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月9日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • にらたまスープ
  • しゅうまい(幼小1個、中2個)
  • 大豆と根菜の香り揚げ





給食センターより

 大豆と根菜の香り揚げの作り方を紹介します。薄切りにしたれんこんとさつまいもは、ぱりっとするまで油で揚げます。水煮大豆は、片栗粉をまぶして油で揚げます。釜に砂糖とうすくちしょうゆ、みりんを煮立たせてたれを作り、揚げた根菜と大豆を入れて味をつけ、青のりをぱらぱらまぶしてできあがりです。不足しがちな大豆や根菜が食べやすいメニューです。青のりの香りがアクセントになりますよ。


令和6年5月8日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月8日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • けんちん汁
  • さばのみそ煮
  • 甘酢和え





給食センターより

 今日は、青魚の代表・さばを使っています。さばなどの背中がきらきらしている魚を青魚といい、DHA(ドコサヘキサエン酸)という血液をサラサラにしてくれる体に良い脂がたっぷり含まれています。脳の血流も良くするので、魚を食べると頭が良くなる、記憶力がアップすると言われています。青魚にはさばの他にも、いわし、あじ、さんまなどがあります。


令和6年5月7日(火)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月7日火曜日学校給食献立

  • 丸パンカット
  • 牛乳
  • ポークビーンズ
  • コロッケ
  • ボイルキャベツ
  • 1食ソース





給食センターより

 ボイルキャベツは、千切りしたキャベツをさっとゆでて冷やしたものです。今使っているのは、春キャベツで、葉の1枚1枚がやわらかく、巻き方もふんわりしている特徴があり、生で食べるサラダやさっとゆでて食べるのにぴったりです。逆に、葉が固めで巻き方がしっかりしている冬キャベツは、お好み焼きなど火を通す料理によく合います。同じキャベツでも、季節によって甘みや食感が違います。春キャベツのおいしさを味わってみましょう。


令和6年5月2日(木)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月2日木曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • カレー豆腐
  • バンバンジーサラダ
  • とうもろこし





給食センターより

 今月の食育わくわくデーのテーマは「地産地消」です。地産地消とは、地域で生産された食べ物を、地域で消費しようという取組です。宇土市の給食に「とうもろこし」が初登場です。走潟地区で栽培されたドルチェドリームという品種を約600本使用しました。黄色と白の2色のコントラストがきれいなとっても甘い品種だそうです。前日に収穫された新鮮なとうもろこしですよ。

 今回は、宇土小学校の2年生に皮むきのお手伝いをしてもらいました。生産者の斎藤さんを講師にお招きして、とうもろこしの特徴や栽培方法についてお話をしていただいた後、皮むきをしました。初めての体験だった子どもたちも多く、たのしんで皮をむいていました。自分たちでむいたとうもろこしのおいしさは格別だったようで、教室では「甘くておいしい!」「もっと食べたい!」との声もたくさん聞こえました。


令和6年5月1日(水)

共通献立(小学校・中学校・幼稚園)

令和6年5月1日水曜日学校給食献立

  • 麦ごはん
  • 牛乳
  • 豚汁
  • きびなごごまフライ(幼小2尾、中3尾)
  • 枝豆の酢の物






給食センターより

 5月の給食目標は、「地域の食べ物を味わって食べよう」です。自然豊かな宇土市には、季節に合わせていろいろな野菜や果物、海産物が生産されています。給食では、毎月1回の「うとんうまかデー」だけでなく、その時期に宇土市でたくさん採れるものを取り入れた献立づくりを心がけています。5月は、きゅうり、トマト、ピーマン、とうもろこし、メロンを使用します。宇土市で作られた野菜を味わって食べてくださいね。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 学校給食センター

電話番号:0964-22-0143

お問合せフォーム