毎日の学校給食を画像付で紹介します。あわせて献立カレンダーを下記リンクからご利用ください。
令和6年7月19日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
- 麦ごはん
- 牛乳
- 夏野菜のキーマカレー
- フルーツ白玉
給食センターより
今月の食育わくわくデーのテーマは「夏の食材」です。今日は、夏野菜である「かぼちゃ」「なす」「ピーマン」を使ったカレーです。夏野菜は、水分が多く、体温を下げてくれる効果があります。なので、暑さで疲れている体にぴったりの食材です。また、旬の野菜でもあるので、栄養価が高く、味が良いことも特徴の一つです。他にはどんな夏野菜があるか、調べてみると面白いですね。
明日から長い夏休みに入ります。暑いと食欲が落ちてしまいがちですが、赤黄緑の食材をしっかり食べて夏を元気に過ごしてほしいと思います。暑いので、冷たいアイスやジュースなどのおやつが食べたくなると思います。おやつは量や時間を決めて、食べすぎないように気を付けてほしいです。また、お家の人と一緒に料理をしたり、自分でご飯作りに挑戦したりして、食を楽しみながら過ごしてもらえたら嬉しいです。
令和6年7月18日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今日は、ピーマンと赤パプリカ、黄パプリカを使った色鮮やかな和え物です。ピーマンやパプリカの鮮やかな色は、カロテンという成分です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わり、皮膚や粘膜を強くして病気を予防してくれるはたらきがあります。独特の苦みや香りが苦手な人もいるかもしれません。今日は、ツナと塩昆布で和えているので、少し食べやすくなっているとは思います。苦手な人も元気な体のためにひとくち挑戦してもらえるとうれしいです。
令和6年7月17日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
スタミナサラダは、暑さが吹き飛ぶような元気の出るサラダです。サラダに入っている豚肉には、疲れを回復させるビタミンB1がたっぷり含まれています。今日は、にんにくやしょうが、砂糖、しょうゆで下味をつけて炒めたものを冷やし、野菜を和えています。野菜だけのサラダはなかなか箸が進まない人もお肉と一緒なら食べやすいと思うので、もりもり食べてほしいと思います。
令和6年7月16日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
暑い季節は、冷たい麺料理がおいしいですね。食欲がなくなっているときでも、食べやすいメニューだと思います。今日は、中華麺、キャベツ、もやし、にんじん、コーン、ハム、卵とたくさんの材料を使っています。たれには、レモン果汁を入れて爽やかに、練りごまを入れてコクを出しています。それぞれの家庭やお店でも入っている具材が違うので、違いを楽しみながら食べてほしいと思います。
令和6年7月12日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
肉みそビーフンは、豚ひき肉を赤味噌や豆板醤で味付けした担々麺風のビーフンスープです。ビーフンは、お米の粉からできていて、春雨に食感が似ています。お米の粉からできているので、漢字では「米」「粉」と書きます。それが変化して、「べいふん」から「ビーフン」と呼ばれるようになったそうです。ピリ辛味は食欲がわきますね。しっかり食べて、午後も元気に過ごすことができるようにしてくださいね。
令和6年7月11日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今日は夏野菜の一つ・ゴーヤを使ってサラダを作りました。ゴーヤは、「にがうり」「レイシ」とも呼ばれます。独特の苦みがあり、苦手な人も多いのではないでしょうか。ゴーヤは、スライスした後しっかり塩もみして茹でることで、苦みが抜けやすくなります。また、ツナやマヨネーズ、コーンと和えているので、少しは食べやすくなっていると思うので、一口チャレンジしてみてください。
令和6年7月10日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今日は、ぴりっとした辛さが食欲をそそるキムチうどんです。赤味噌と組み合わせているので、辛さも少し抑えられていると思いますが、いかがでしょうか。昨年度からパンの回数が減ったので、今後はごはんとうどんを組み合わせながら、麺料理も提供できるようにしたいと思います。麺と組み合わせている分、ご飯の量を少し減らしてエネルギーは調整しています。
令和6年7月9日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今日は、セルフバーガーです。手はきれいに洗っていますか?手洗いの後、いろいろなものを触っていませんか?丸パンに切れ目を入れているので、照り焼きチキンパティをパンにはさんでいただきましょう。ポークビーンズには、「畑の肉」と言われるタンパク質がたっぷり含まれる大豆を入れています。成長期のみなさんに大切な栄養ですので、しっかり食べてほしいと思います。
令和6年7月8日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今日はどこの県の料理かわかりますか?今日は沖縄県の料理を紹介します。タコライスは、去年宇土市の給食に初登場したメニューです。メキシコ料理のタコスの具を、ごはんの上にのせてアレンジされた沖縄発祥の料理です。給食でも、ごはんの上にレタスとトマト、タコライスの具をのせて食べましょう。チリパウダーとタバスコソースのちょっぴりスパイシーな味付けです。また、スープに入っている海藻は「もずく」と言い、沖縄の海でたくさん養殖されています。給食で沖縄気分を味わってみてくださいね。
令和6年7月5日(金)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
プルコギは、お肉とたっぷりの野菜を甘辛味で炒めにした韓国料理の定番です。韓国で、「プル=火」、「コギ=肉」という意味です。今日の野菜は、もやし、玉ねぎ、人参、にら、パプリカを使っています。仕上げにごまを散らすのがポイントです。また、今日はデザートにアセロラゼリーをつけています。アセロラには、ビタミンCがたっぷり含まれています。甘酸っぱい味が夏の暑い時期にぴったりですね。
令和6年7月4日(木)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
コブサラダは、アメリカのロバート・コブさんが考えたボリュームたっぷりのサラダです。いろいろな具材が入って彩り鮮やかに仕上げているのが特徴です。今日は、キャベツ、にんじん、きゅうり、コーン、ミックスビーンズ、鶏ささみを入れています。ドレッシングは、ノンエッグマヨネーズをベースに、レモン果汁やにんにく、粉チーズ、チリパウダーを入れて、ちょっぴりスパイシーでメキシカンな味わいにしています。
令和6年7月3日(水)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今日は、サラダに冬瓜を使っています。かぼす酢を使ってさっぱり仕上げています。冬瓜は、漢字で「冬」の「瓜」と書きますが、実は夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで日持ちすることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。皮が分厚く、水分が抜けにくいので長持ちするそうです。水分が多いので、体温を下げる効果があり、夏バテ防止にもぴったりの野菜です。
令和6年7月2日(火)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
今月のうとんうまかデーは「トマトジュース」です。轟地区で栽培されている「まいひめトマト」の中で、形や大きさが揃わないものをジュースに加工したものです。水分が一滴も入らないトマトのうまみと甘みが100%のジュースだそうです。今日は、そのトマトジュースをベースに、ワインビネガーやりんご酢を加えてパスタソースを作りました。暑い季節にぴったりの冷たいトマトスパゲティです。
令和6年7月1日(月)
共通献立(小学校・中学校・幼稚園)
給食センターより
7・8月の給食目標は、「暑さに負けない食事をしよう」です。暑くなると食欲が落ちてしまいがちです。しっかり栄養が取れていないと夏バテしやすくなるので、食べやすい献立や味付けを意識しています。スパイスを使った辛みのある味付け、かぼすやレモンなどのさっぱりした味付け、○○ライスのようなごはんが進むメニューなど、いろいろ工夫をしているので、しっかり食べてもらえたら嬉しいです。
今日は、ふるさんとくまさんデー・熊本市を紹介しました。熊本発祥の料理であるタイピーエン、熊本産のキャベツ、にら、豚肉を使った肥後ぎょうざです。