AIチャットボットに質問する

産後ケア事業のお知らせ

2023年08月28日

 出産後、「自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて心配」「授乳がうまくいかない」「赤ちゃんのお世話の仕方や生活リズムがわからない」「お産と育児の疲れから体調がよくない」など、支援が必要な方を対象に産後ケア事業を実施します。

利用できる方

 宇土市に住民票がある出産後1年未満のお母さんと赤ちゃんで、次の項目いずれかに該当する方。ただし、お母さん、赤ちゃんともに医療行為を必要とする方を除きます。

・お母さんの体調や育児に不安がある方

・ご家族から十分な育児の支援が受けられない方

内容

産後ケアサービス種別・内容等

 


 

※住民税非課税世帯の場合は利用者負担金は半額、生活保護世帯の場合は無料となりますが、食事代(デイケア)、ミルク代、オムツ代、交通費は実費負担です。

※利用の決定や内容・日程について希望に添えない場合があります。

※利用の時間、内容の詳細については提供施設に直接お問い合わせください。施設によっては別途料金がかかる場合もあります。

産後ケア事業のご案内(令和5年9月改定)(PDF 約444KB)

利用までの流れ ※事前の申込みが必要になります

1 申請

「母子手帳」を持参し、「産後ケア事業利用申請書兼同意書」を健康づくり課へ提出してください。転入の場合で減額を希望する場合は、市町村民税非課税世帯が証明できるものを提出してください。申請時に、保健師等が訪問、面接または電話で状況をお伺いします。

様式は、健康づくり課窓口に設置または市HPからダウンロードできます。申請の内容により、利用の可否を決定します。

宇土市産後ケア利用申請書兼同意書(PDF 約114KB)

★電子申請はじめました

電子申請を希望される場合は、こちら(宇土市電子申請サービス)から

後日、保健師又は看護師からご連絡させていただきます。

2 利用決定・通知

申請の内容により、利用の可否を決定します。

申込み後に内容を審査し、利用承認通知書が届くまで1週間程度かかります。

3 提供施設へ予約

利用承認通知書が届いてから、直接利用したい施設へ申し込みください。予約する際は、「宇土市産後ケア事業利用承認通知書」が通知されていることを伝えてください。

利用日間際の連絡の場合、受入れが難しい可能性がありますので、早めにご連絡をお願いします。

ケアの内容については、直接提供施設にご確認ください。

4 ケアの利用、支払い

利用した施設に、「産後ケア利用承認通知書」「母子手帳」をご提示の上、ケアを利用してください。利用後は利用者負担金を当日お支払い下さい。


〇宇土市内で転居など住所が変わった場合

利用承認通知書に記載してある事項に変更がある場合は変更届が必要になります。

下記書類を健康づくり課に提出ください。

宇土市産後ケア事業変更申請書(PDF 約69KB)


提供施設一覧

 詳しくは、一覧をご覧ください。

宇土市産後ケア事業提供施設一覧(令和5年9月現在)(PDF 約572KB)



 

委託業者の募集について

 宇土市の産後ケア事業にご協力いただける医療機関・助産院・助産師の方がいらっしゃいましたら、宇土市健康づくり課までご連絡ください。


この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 健康福祉部 健康づくり課 健康推進係

電話番号:0964-27-3324

お問合せフォーム