燃えないごみの種類
- せともの(皿,茶碗,花瓶などの陶磁器)
- 金属類(鍋,傘の骨,自転車など)
- ガラス(ガラスの食器,灰皿,窓ガラスなどのガラス製品)
資源ごみに出せない空きびん(化粧品びん,医薬品びん)
燃えないごみの出し方
ルールを守っていない場合は収集できません。必ずルールを守ってごみを出してください。
- 必ず指定袋に入れ,各地区の燃えないごみ集積場に収集日の前日に出してください。ただし,地区により時間が異なる場合があります。ご確認ください。
- 指定袋に入らないもので,長さ1m・幅1m以内のもの及び自転車は,粗大ごみ処理券を貼って燃えないごみ集積場に出してください。粗大ごみ処理券は,指定袋を販売している店舗で購入できます。
- 土・日・祝日の収集はありません。次の平日に収集します。
- 割れたガラスや食器などは紙に包み,「ガラス」や「ワレモノ」などと書いて指定袋に入れてください。
- 家電リサイクル法対象品目(エアコン・テレビ・冷蔵庫,冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機)及びパソコンは,市の燃えないごみ収集には出せません。処分方法は,下記ページをご覧ください。
- 一品につき一枚貼って出してください。