縄文時代

 縄文時代の年表
西暦宇土の歴史日本・熊本の歴史
BC8000
≪早期≫
押型文土器や塞ノ神式土器が出土。宇土半島周辺に人々の生活の痕跡(宇土市轟貝塚(サイト内リンク)石ノ瀬遺跡(サイト内リンク)など)。
BC4500
≪前期≫
轟式土器の出現(轟貝塚)。-
曽畑式土器の出現(曽畑貝塚(サイト内リンク))。-
鯨脊椎骨を土器製作台として使用(轟貝塚、西岡台貝塚)。曽畑式土器が九州全土から沖縄島まで分布。
BC3000ドングリの貯蔵穴群(曽畑貝塚低湿地)。-
≪中期≫
熊本県域を中心に阿高式土器がさかんに使われる(城南町阿高、黒橋貝塚、轟貝塚)。 
規模が大きな貝塚の形成(轟貝塚、城南町黒橋貝塚)。-
BC2000
≪後期≫
-石器の製作工房遺跡(二子山石器製作所)。
曽畑貝塚から市来式土器、北久根山式土器が出土。農耕の開始(大津町クワド石遺跡、熊本市石の本遺跡、鳥井原遺跡、菊池市泗水町三万田遺跡など)。
≪晩期≫
-玄界灘沿岸を中心に本格的な水稲耕作が伝わる。

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 文化課

電話番号:0964-23-0156