ご家庭のインターネット環境アンケート結果について

2020年06月08日

「ご家庭のインターネット環境アンケート調査」(6月5日締切)についてお知らせします。

ご多様な中,444名の保護者の方々にお答えいただき,ありがとうございました。

1 遠隔授業の実施についてどう思われますか?

1


2 ご家庭でお子様が扱えるネットにつながる機器等がありますか?

2


3 2であると答え方へ,どんな機器がありますか?

1


4 ご自宅のWifi環境(無線LAN)についてお尋ねします?

1


5 今後の学校のICT整備に関するご意見があればお聞かせください。
  • 遠隔授業の環境はあるが,1年生なので子供だけでの遠隔授業には無理があるかと考えています。
  • ノートパソコンはあるのですが,親が仕事で不在の為,子供だけでは難しくて扱えないようです。子供だけでも簡単に扱えて,安全な物があれば遠隔授業は実施して頂きたいです。
  • 早く導入してほしいです
  • 今後の休校措置に備えて,可能であれば,リモートでの学習を進めてもらえたらと思います。
  • 個人的には,もっとリモートでの授業やそれに対応した教材で,子どもたちが進んで学ぶ機会を頂けたらと思います。
  • 今回の休校期間中は,学校からの課題を家庭で進めましたが,子どもたちそれぞれのリズムで,本人たちが自ら進んで考えることを重視しました。
  • 学力の差などのことはありますが,学びの形はもっと変化に対応していかねばと感じます。こういう時期だからこそでもありますが,これからの未来を見据えて,半数をリモート授業など,対応をして頂けたらと思います。
  • PCとネット環境はありますが,子供たちに使わせたことはありません。
  • まずは正しく使うことから教えることが必要で,親が不在のときに子供たちだけで使わせるのには抵抗があります。
  • 遠隔授業の実施が決まれば,もちろん対応できるようにしたいとは思います。
  • ライブではなく,「くまもっとまなびたいむ」のような事前に録画したものだと,都合のいい時間に観ることができて助かります。
  • 子供達の方がタブレットを使いこなしているので,遊び感覚で勉強が出来れば,意外とスムーズに学力が上がるような気がします。
  • 子供は使い方もわからないので授業で取り入れながら準備していかないと意味がないと思う
  • 将来子供がスムーズに社会へ溶け込めるようにどこよりも早く整えて欲しいです。
  • 子どもが3人いるので,同時間にオンライン授業になった場合,どうしたらいいか悩みます
  • 新聞にパソコンを配布とありましたが,インターネットの接続はどうなるのでしょうか?
  • もし,インターネットの契約をしなければならない場合,費用は保護者負担なのでしょうかオンライン授業は賛成ですが,不安材料だらけです。できないできないでは,先に進まないので,子供のために努力はします。
  • 遠隔授業意味がない。と言う話しか周りから聞かない。授業という授業ではないので意味がないそうです。
  • 熊本市は休校中にiPadによる課題配布がされとてもよかったと感じています。宇土市も早く導入されたらいいなと思っています。タブレット等の導入により課題もありますが,メリットの方が多いような気がします。
  • 低学年の場合,リアルタイムの授業は定着に差が出るため,ホームページへの動画のアップなどいつでも都合がいいときに見られて,復習もできるようなものがよいと思われます。しかし休校でもテレビ会議システムなどによって担任の先生と相互に情報のやり取りができることは,子どもたちにとっては安心感を与え,効果的だと思います。あと,学校の様子や情報が頻繁にホームページにアップされると,保護者の安心感も高まると思います。
  • ノートパソコンはあるのですが,親が仕事で不在の為,子供だけでは難しくて扱えないようです。子供だけでも簡単に扱えて,安全な物があれば遠隔授業は実施して頂きたいです。
  • パソコンがあるのですが,ちょうど今,壊れているので タブレット等が借りれるのであれば助かります。いちお,買い換えを検討はしているところです。
  • 再度休校になった時,勉強の遅れが心配なので,オンライン授業を実施してほしい。
  • 一律にやるのは現時点では疑問符。自学自習できる児童であれば有効なツールになるだろうが,一律に小学生へただ単にタブレット等を渡しても「遊んで終了」となり,カネと時間と労力をかけた割には学力が身につかないのではないかと個人的には思う。教職員の負担も増すし。児童の学習へのやる気があれば,ツールは紙と鉛筆だろうがICT機器だろうが大差がなかろう。
  • 推進すべきだと思いますが,家庭環境により差が生じないような配慮をお願い致します。
  • 実施されている地域での子供たちの視力が著しく低下していると聞いています。もし本当に必要になるのでしたら受けさせますが,そのあたりの対応もお願いします。
  • これは意見というよりも,親として今感じる不安要素ですが…遠隔授業どんどんして欲しい!と単純に思えないのが,各家庭のさまざまな環境がそれぞれ違っていることで,同じ遠隔授業を受けるにしても,その成果に差が出てくるのではないかなと思うことです。
  • 我が家の場合だと弟がいる中で,きちんと集中力を保ったまま遠隔授業にのぞめるだろうか…と思いますし,親である私自身がその環境をきちんと整えたり,きちんとサポートあげられるだろうか…とも正直思います。
  • 機器に関しても,一応タブレットがあると回答していますが,多少難があるものしか今は持っていないのでそれも買いかえないと厳しいのでは…というような状況です。なので,実施してほしいか,してほしくないか,と問われると,正直なところ今はどちらとも言えないです。
  • 地域によって整備格差が無いこと,教職員の方々への研修なり無理のないフォローを望みますが,まず休校中,登校日以外の各生徒へのフォローが学校からのメールのみで担任レベルでなかった事で家庭における自主勉強を丸投げされた様で残念でした。
  • また長期の休校になる場合は遠隔授業をしてほしいです。ただ,我が家にはwifi環境もタブレットもないので,個人で準備しなければいけない場合は早めに知らせてほしいです。
  • 家庭環境によって差がないような方法で実現してほしい。兄妹が同時に遠隔授業を受けるには,端末が複数必要だったりするのでは?スマートフォンは親のものを貸すとしたら,親は仕事に持っていけないと思う。
  • リモート授業に慣れるまで,結局操作方法をサポートするためにしばらくは保護者がフォローしないといけない。その負担は感じます,ただ,長い目で見るとリモートも必要かなと思います。
  • 熊本市内の知り合いの所が遠隔授業結局親がついていないと子供だけでは出来なくて…という話を聞きました。
  • 共働きで子供だけなので,もし宇土市も…となったら少し不安を感じています。
  • 今回の休校中,色々と工夫して学校から課題を配布して頂きありがとうございました。上の子は自学する際にネットで調べて学習していました。
  • 再び休校になった際,リモート学習をして頂くと子ども達も学習意欲を持続する事が出来るかと思います。また,クラスメイトと画面を通して会う事で精神的に安心出来るとも思います。
  • 先生方も環境整備や準備等 大変だと思いますが宜しくお願いいたします。
  • ICTが整備される事は今後の生活にも必要な事となり使える事が当たり前になっていくと思います。
  • 時間のしばりがなければ助かります。塾やデイサービスがあるので。
  • もし遠隔授業等を実施されるのであれば家庭のWiFi環境を整えたいと思っています。その際は学校からタブレットを貸出していただけると助かります。
  • 親のスマホでしかネットを使えない環境で,パソコン等ない為遠隔授業が始まっても購入するかレンタルしないと利用出来ないと思います。また,平日は共働きなので近くで授業受けてるのを見れない為子供だけで使用させるのは心配な面もあります。
  • 生徒全員が同じように参加,学習できる状況を望みます。
  • 再度休校になった時,勉強の遅れが心配なので,オンライン授業を実施してほしい。
  • 共働きの為,リモート学習が始まっても子供自身で操作をするのは難しい環境です。
  • リモート学習に対して反対ではありませんが,現実的に無理です。
  • インターネットは,接続中に,切れる事がよくあるので,子供が1人で使えるか心配です。
  • Wi-Fiのルーターを貸し出したり,学校の責任でやっていただきたい。
  • 授業をするとなると,最初は子供の近くで端末の設定をしたりしないと出来ないと思うので,仕事もあるので,子供に付き添って対応が必要だと難しいと思う。
  • 遠隔授業に関してはありがたいとは思います。ただ…私の場合はですが第2波がきたとしても,私自身は仕事に出勤しなければならないことが予想されますので,祖父母宅に預けることになります。祖父母宅にはWi-Fi環境はなく…高齢の祖父母でどれだけ子どもたちの遠隔授業のフォローができるかは…正直厳しさはあるかと思っています。
  • 自分達だけで留守番をせざる得ない家庭からすればまだありがたい環境ではあるとは思ってはいますが…。
  • 今現在でも,朝から取り組む内容を一緒に確認しふせんを貼る等なるべく工夫もしていますが,1年生は特にまだ宿題に取り組まなければいけないことが定着していないこともあり,家庭学習は私が帰ってからしか取り組まない状況に苦戦しています。また,学校では先生!という立場のある方からの教えに素直に応じたり,やるべきことに取り組まなければいけない環境やお友達のおかげでやる気もでるかと思いますが,そこが親となるとかなり難しさがあります。遠隔授業が始まったとしても家庭でのフォローは今まで以上に必須になることを考えると…私と子どもたちお互いの為に何か乗り越えれるいいアイディアが思いつけばいいなーと思っています。特に低学年への対応はご検討いただけるとありがたいです。
  • 熊本市はリモート学習をしていたので宇土も出来るようになればいいなと思ってました!
  • 熊本市は休校中にiPadによる課題配布がされとてもよかったと感じています。宇土市も早く導入されたらいいなと思っています。タブレット等の導入により課題もありますが,メリットの方が多いような気がします。
  • 機材はあるが,親が休みがとれなく,常に横で操作してあげられる環境ではないので,リアルタイムでの通信ができない家庭向けに,好きな時間にネットへアクセスし,授業の,配信を閲覧するなどの方法も健闘していだだけると助かります。
  • とても良い取り組みだと思います。ただ,我が家はWi-Fi環境が整っていませんので,遠隔授業等の学習で必要となれば準備したいと思います。
  • 1人一台のタブレットを割り当ててほしい
  • 感染拡大などでの休校は賛成。感染対策に敏感であってほしいです。今回のコロナ休校を通しての経験を踏まえ,どんどん進めて欲しいです。
  • もし遠隔授業をしなければいけなくなった場合,タブレットと無線LANルーターの貸し出しをして欲しいです。
  • 自宅以外で子どもを,預かってもらう場合もありネット環境に制限があります。導入するにしても高学年からでいいと思います。
  • やってみないと分からないけど,積極的に取り組んで欲しい。同じ熊本県内でも熊本市内は取り組んでいて,色々な面で差が出てくると思います。差が出るというのは親としては漠然とした不安があります。
  • 家では,WiFi環境でなく,子どもにも親がいないところではパソコンもタブレットも使わせていません。でも,これからは当たり前になっていくと思いますので
  • 授業を通して正しい使い方を学びながらマナーを守って,学習だけでなく社会勉強にもなると思います。是非,今後設備を整えていただきたいと思っております。
  • 一刻も早く遠隔授業が出来るように整備して欲しいです!
  • 熊本市は既に遠隔授業を行っているので,是非参考にして頂き,宇土市も波に乗るべき!
  • 1人1台タブレット所持は当たり前に!企業と連携等,方法は色々有ると思います。
  • 通信環境は熊本市を参考に!宜しくお願いします。
  • 個人的には,もっとリモートでの授業やそれに対応した教材で,子どもたちが進んで学ぶ機会を頂けたらと思います。
  • 今回の休校期間中は,学校からの課題を家庭で進めましたが,子どもたちそれぞれのリズムで,本人たちが自ら進んで考えることを重視しました。
  • 学力の差などのことはありますが,学びの形はもっと変化に対応していかねばと感じます。こういう時期だからこそでもありますが,これからの未来を見据えて,半数をリモート授業など,対応をして頂けたらと思います。
  • 遠隔授業は興味がありますが,家にインターネット環境がありませんので困っております。子供に携帯電話は持たせてません。そうなった時にはどうすれば良いか迷ってしまいます。
  • 全国的にみても,また熊本県内においてもすでに導入しているところがあるかと思います。
  • 宇土市も早く導入してもらえたら…と思っていました。各家庭環境,ネット端末の有無,先生方のご苦労,色々問題もあるかと思いますが,早めの対応を希望します。
  • リモート授業将来的に出来るならしてほしいがまだ今はセキュリティなどの,観点から脆弱な部分もあるようだし子どもがタブレット操作などもちゃんとは理解していないので低学年のうちはどうにか学校にて授業を行って頂ければと思ってます
  • 親がいないときは難しいと思います
  • 機器の貸し出しをお願いしたいです。
  • 開始しない事には始まらないので,今後に備えて積極的に取り組んで欲しい。
  • 宇土市以外では色々な形で導入されており地域格差が出ており心配。
  • 今後,コロナウイルスの第2派,第3派だけではなく,他の病気や災害で休校等になった場合の事も考え,専門的知識を持つ人材を確保し先生方も今のうちに導入に迎え準備していただきたい。
  • 遠隔授業等の環境が 家庭 学校で整えられるのであれば 今のような状況の時に 活用してもらえると 教えるのも難しくなってきているし 昼間 保護者がいない家庭等は 助かるのではないのかなぁと思います
  • 機材等がないので 色々 準備 条件等ででくるとは思いますが 貸出しができるようになると大変 助かります
  • 専用タブレットを貸し出しして欲しい。家のタブレットは,時間制限しているので,今無料のオンライン授業など受講しているが,受講時,それだけの時間制限を外すなどの,設定が難しい。親が働いて家にいないので,オンライン授業用に高速でみて,制限解除してもYouTubeの可能性があるので。
  • ネットワークによる通信教育事態はよいのですが,まだ1年生で,通学期間がほとんどないのと,学校まで距離があるため,通学する必要性に疑問をいだくのと,同じクラスの友達との交流の楽しさをまだ経験していないことに不安を感じます。
  • 今後,取り入れて行く時に子ども達へのしっかりした使い方説明をしてほしい。FacebookやSNSなど現代の情報の怖さや携帯やタブレットを使う時の注意点などをしっかり伝える機会をもってほしい。


貴重なご意見・ご感想,ありがとうございました。

ご自宅のインターネット接続環境が様々であり,お子様に機器をを使わせる保護者としての心配や不安もたくさん伝わってきます。どのご意見も納得するものばかりでした。 

最新の情報によりますと,宇土市では本年度末までに,一人一台のタブレット等を整備することになっています。学校の各教室等にはすでにwifi環境が整備されていますので,今後配布されるタブレット等を子どもたちが自由に使いこなし,今よりもっと楽しく・わかる学習ができる日がはやくこないかぁと思っています。

このアンケートで,家庭学習や遠隔授業等でタブレット等をご家庭に貸し出す際に,一律に同じように導入するのではなく,それぞれの家庭環境に応じたものが必要なことも分かりましたので,今後のタブレット等の導入に向けた取組に生かしていきたいと思います。

尚,このアンケート結果は,宇土市教育委員会にも伝えてあります。

お問い合わせ

宇土市立花園小学校

電話番号:0964-22-0145