AIチャットボットに質問する

宇土市公共施設予約システムの導入について

2022年03月29日

 公共施設の予約における更なる市民サービス向上及び新型コロナウイルス感染予防対策として受付窓口の混雑を緩和するため,インターネット上で施設予約手続きが可能な公共施設予約システムの運用を開始します。

 なお,本システムでの予約申込み等手続きには,利用者登録申請書の提出より「利用者ID」及び「パスワード」の取得が必要になります。

宇土市公共施設予約システムイメージ図

 


1 運用開始

令和4年4月1日(金)午前8時30分 ~

 ※3月29日(火)から3月31日(木)までに入力された情報は全て消去されます。

2 移行期間

令和4年4月1日(金)~5月31日(火)

 ※移行期間終了後は,システムからのみ予約を受け付けます。


3 システムの利用について

 システムの利用には,一部の機能を除き,事前の利用者登録により利用者IDとパスワードが必要になります。システムの機能は以下のとおりです。

システムの機能

(1)施設の空き状況の確認(利用者登録不要)
(2)施設の予約申込み及び取消し(利用者登録必要)

・対象月の1か月前(毎月1日)から予約申込みができます。

・以下の期限以降は受付できませんのでご注意ください。なお,宇土市運動公園,宇土市民体育館,宇土市武道館,宇土市スポーツセンターは,期限以降は窓口で受付ができます。

 予約申込み及び取消し期限一覧

社会体育施設
学校体育施設
予約申込期限
利用期日の3日前まで
利用期日の7日前まで
取消し期限
利用期日の3日前まで
利用期日の3日前まで
(3)施設情報のお知らせ(利用者登録不要)

・新型コロナウイルス感染拡大に伴う施設の制限情報を確認できます。

・避難所開設に伴う施設利用の停止情報を確認できます。

(4)マイページ管理(利用者登録必要)

・申込状況の管理

・利用履歴の管理

・施設管理者からのメッセージを確認

・施設利用日程をGoogleカレンダーと連携


4 利用者登録について

 宇土市公共施設予約システム利用規約をご確認いただき,「宇土市公共施設予約システム利用者登録申請書」を受付窓口に提出をお願いします。利用者登録完了後,利用者ID及びパスワードを発行します。

 ※申請の際は,窓口で申請者本人の確認ができる書類(運転免許証,マイナンバーカード,パスポートなど)の提示が必要になります。

宇土市公共施設予約システム利用規約(PDF 約240KB)

宇土市公共施設予約システム利用者申請書(WORD 約26KB)


5 受付窓口(使用料の納入及び鍵の受渡し)

 システム導入に伴い,令和4年4月1日から使用料徴収及び鍵の受け渡し窓口(平日の9:00~17:00まで)が以下のとおり変更します。

 受付窓口一覧

ecowin宇土アリーナ
(宇土市民体育館)
宇土市スポーツセンター
網津支所
網田支所
社会体育施設
ecowin宇土アリーナ,武道館,運動公園,轟地区農業者トレーニングセンター,轟地区農村運動広場,走潟地区体育館,走潟地区市民グラウンド,緑川地区農業者トレーニングセンター,緑川地区農村運動広場,宇土地区グラウンド,浜戸川運動広場宇土市スポーツセンター,立岡総合グラウンド網津地区多目的研修会施設,網津地区市民グラウンド網田地区農業者トレーニングセンター,網田地区農村運動広場
学校体育施設
宇土小学校(体育館・グラウンド),宇土東小学校(体育館・グラウンド),走潟小学校体育館,緑川小学校(体育館・グラウンド),鶴城中学校(体育館・グラウンド・第2グラウンド)花園小学校(体育館・グラウンド)網津小学校(体育館・グラウンド)住吉中学校(体育館・グラウンド)網田小学校(体育館・グラウンド),網田中学校(体育館・グラウンド)


 6 宇土市公共施設予約システム【本システム】の公開について

 「3 システムの利用について(システムの機能)」について操作いただけます。

(1)接続方法

 インターネット環境を使用できる電子機器で以下のいずれかにより接続できます。

URLからアクセスする方法

 http://yoyaku.city.uto.lg.jp

スマートフォン等でQRコードを読み取る方法

QRコード

 


 

(2)ID及びパスワード

 利用者登録申請書を提出された団体へ発行をしております。

(3)操作マニュアル

操作マニュアル(PDF 約952KB)

この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 教育委員会事務局 生涯活動推進課 スポーツ振興係

電話番号:0964-23-2642

お問合せフォーム