環境影響評価準備書について

2025年10月28日

住吉漁港土砂受入地整備事業に係る環境影響評価準備書を作成しました

 熊本県環境影響評価条例に基づき、「住吉漁港土砂受入地整備事業に係る環境影響評価準備書」(以下「準備書」といいます。)及びこれを要約したもの(以下「要約書」といいます。)を作成し、準備書手続を実施しました。

〈環境影響評価準備書〉・・・環境調査の結果の概要並びに予測及び評価の結果を環境影響評価の項目ごとにとりまとめたものです。


1.事業者の氏名及び住所

名称:宇土市

代表者の氏名:宇土市長 元松 茂樹

主たる事務所の所在地:熊本県宇土市浦田町51番地


2.事業の名称及び種類

名称:住吉漁港土砂受入地整備事業

種類:公有水面の埋立


3.事業が実施される区域

熊本県宇土市住吉町地先公有水面


4.縦覧の場所、期間及び時間

 
公表場所公表期間公表時間
宇土市浦田町51番地
宇土市役所
(水産振興室)






令和7年10月29日(水曜日)から
令和7年11月28日(金曜日)まで
(ただし、土曜日、日曜日及び祝日を除く。)






午前8時30分から
午後5時15分まで
熊本市西区沖新町船場4956番地
熊本市役所
(水産振興センター)
宇城市松橋町大野85番地
宇城市役所
(農林水産課)
熊本市中央区水前寺6丁目18番1号
熊本県庁
(行政棟本館1階情報プラザ)

 

5.準備書説明会の開催日時及び場所

開催場所開催日開催時間
【宇土市】
網津防災センター
令和7年11月11日(火曜日)午後7時から
【熊本市】
天明まちづくりセンター(天明公民館)
令和7年11月13日(木曜日)
午後7時から
【宇城市】
不知火防災拠点センター
令和7年11月18日(火曜日)
午後7時から


6.準備書および要約書の公表

準備書及び要約書については、本ホームページで公表しています。

〈準備書〉

01_表紙~第2章.pdf(PDF 約4MB)

02_第3章3.1自然的状況.pdf(PDF 約10MB)

03_第3章3.2社会的状況.pdf(PDF 約13MB)

04_第4章.pdf(PDF 約11MB)

05_第5章~第6章.pdf(PDF 約10MB)

06_第7章7.1.1大気質~7.1.3振動.pdf(PDF 約11MB)

07_第7章7.1.4水象~7.1.6地形及び地質.pdf(PDF 約11MB)

08_第7章7.1.7動物(陸域).pdf(PDF 約9MB)

09_第7章7.1.8動物(海域).pdf(PDF 約11MB)

10_第7章7.1.9植物(陸域)~7.1.11生態系.pdf(PDF 約9MB)

11_第7章7.1.2景観~第8章.pdf(PDF 約10MB)

12_資料編.pdf(PDF 約3MB)

〈要約書〉

01_表紙~第5章.pdf(PDF 約7MB)

02_第6章.pdf(PDF 約9MB)

03_第7章7.1.1大気質~7.1.10植物(海域).pdf(PDF 約13MB)

04_第7章7.1.11生態系~第8章.pdf(PDF 約7MB)


7.環境の保全の見地からの意見

準備書について、環境の保全の見地からの意見を書面により提出することができます。

意見書の様式はこちら 意見書.docx(WORD 約20KB) です。

※意見書に記載する環境の保全の見地からの意見は、その理由を併せて記載してください。

※外国語による場合は、日本語訳を付して提出してください。


8.意見書の提出期限及び提出方法

提出期限

 令和7年12月12日(金曜日)

提出方法

 縦覧場所(熊本県庁を除く)に備え付けの意見箱への投函 、または問い合わせ先への郵送及び電子メール 

 ※郵送の場合は、12月12日(金曜日)の消印まで有効となります。

 ※投函による提出の期限は、12月12日(金曜日)の午後5時15分までとなります。


9.問い合わせ先

 〒869-0492

 熊本県宇土市浦田町51番地

 宇土市 経済部 水産振興室担当 宛

 TEL 0964-27-3326(直通) FAX 0964-22-6032

 E-mail suisan01@city.uto.lg.jp




この記事へのお問合せ

担当部署:宇土市役所 経済部 水産振興室

電話番号:0964-27-3326

お問合せフォーム