1 介護職員等処遇改善加算の制度改正について
令和6年度介護報酬改定により、令和6年6月から「介護職員処遇改善加算」「介護職員等特定処遇改善加算」「介護職員等ベースアップ等支援加算」が、新加算「介護職員等処遇改善加算」に一本化されました。詳細については、下記の厚労省HP(外部リンク)をご覧ください。
厚生労働省ホームページ(介護職員等処遇改善加算)(外部リンク)
お問い合わせ窓口
介護職員等処遇改善加算等 厚生労働省相談窓口
電話番号:050-3733-0222 受付時間:9時~18時(土日含む)
処遇改善加算等に関するQ&A
厚生労働省から発出されている処遇改善加算等に関するQ&Aにつきましては、下記のPDFファイルを参照してください。
●介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第1版)(PDF 約15MB)
●介護職員等処遇改善加算に関するQ&A(第2版)(PDF 約486KB)
2 計画書等の提出様式について
※処遇改善計画書は、様式が新しくなっていますので、以前の様式は使用されないでください。
■処遇改善計画書
要件の例 | 提出が必要な様式 |
●新年度も処遇改善加算を継続して取得する場合 ●現在算定していない処遇改善加算を新規で取得する場合 ●現在算定している処遇改善加算の加算区分を変更する場合 | ●別紙様式2(補助金・加算計画書一体化様式)(EXCEL 約551KB) ※基本情報入力シート、別紙様式2-1、別紙様式2-2のみご使用ください。 |
■体制届及び体制等状況一覧表
(令和7年4月・5月)
※前年度の処遇改善加算から区分に変更がない場合、体制届と体制等状況一覧表は提出不要です。
(年度途中)
※加算を新規に算定:処遇改善計画書および体制届と体制等状況一覧表を作成し、提出してください。
※加算を変更:処遇改善計画書および体制届と体制等状況一覧表を作成し、提出してください。
■体制届・体制等状況一覧の様式について、下記のリンク先から該当するサービスの様式で作成し、提出してください。
●介護給付費算定に係る体制届について(リンク)
●介護予防・日常生活支援総合事業費算定に係る体制届について(リンク)
その他様式について
届出内容に変更が生じた場合
提出した計画書について、以下の変更が生じた場合、計画書の変更届の届出が必要となります。
年度途中に、提出済みの届出内容に変更が生じる場合はご提出ください。
【提出期限】居宅系サービス:変更月の前月15日、施設系サービス:変更月の1日
●別紙様式4(変更届出書)(EXCEL 約22KB)と添付書類を提出してください。
(添付書類は、変更届出をご参照ください)
(1)会社法による吸収合併、新設合併等による処遇改善加算計画書の作成単位が変更となる場合
(2)複数の介護サービス事業所等について一括して申請を行う事業者において、当該申請に関係する介護サービス事業所等に増減があった場合
(3)就業規則を改正した場合(介護職員の処遇に関する内容に限る)
(4)キャリアパス要件等に関する適合状況に変更があった場合
(5)介護福祉士の配置等要件に関する適合条件に変更があり、加算の区分を変更する場合
特別な事情に係る届出書
事業の継続を図るため、介護職員の賃金水準(加算による賃金改善分を除く)を引き下げたうえで、賃金改善を行う場合には、「特別な事情に係る届出書」の提出が必要となります。
●別紙様式5(特別な事情に係る届出書)(EXCEL 約25KB)
4 提出期日について
体制届・体制等状況一覧 | 処遇改善計画書 | |
令和7年4月・5月分 | 令和7年4月15日(火)まで | 令和7年4月15日(火)まで |
通常(上記以外) | 【居宅系サービス】 算定を開始する月の前日15日まで 【施設系サービス】 算定を開始する当月1日まで | 算定を開始する前々月の末日まで |
5 提出先について
提出先は、各事業所の指定権者です。次の【提出先区分表】に従って、提出先に誤りがないように注意してください。なお、届出は従前どおり事業者(法人)単位で行うことができますが、例えば、A事業者(法人)が、傘下のB広域型サービス事業所(県指定)、C型広域サービス事業所(熊本市指定)、D地域密着型事業所(宇土市指定)の3事業所分を一括して届出る場合、次の【提出先区分表】のアからウのすべてに該当するため、熊本県、熊本市及び宇土市にそれぞれ届出を行う必要があります。
また、宇土市内の地域密着型サービス事業所であっても、宇土市以外の市町村から指定がある場合は、当該市町村への届出も必要です。
表:【提出先区分表】
区分 | 介護サービスの形態 | 提出先 (各介護サービス形態ごとの指定権者) |
ア | 地域密着型サービス 介護予防・日常生活支援総合事業 | 宇土市 |
イ | 熊本市以外の広域型サービス | 熊本県 |
ウ | 熊本市の広域型サービス | 熊本市 |
6 提出方法について
(1)提出先
〒869-0492
宇土市浦田町51番地
宇土市高齢者支援課 介護保険係 宛
(2)提出方法(次のいずれかの方法による)
●窓口又は郵送による提出(当日消印有効)
●Eメール 送信先:kourei03@city.uto.lg.jp