※新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため,傍聴される場合は,以下の点にご協力ください。なお,本会議の傍聴において,傍聴希望人数によってはモニターでの対応となる場合があります。
- マスクの着用
- 手指の消毒(消毒液は,議場入口に用意しております。)
- 検温(発熱がある場合,傍聴をご遠慮ください。)
※定例会の日程は「定例会日程(サイト内リンク)」をご覧ください。
ライブ中継
平成15年第3回定例会(9月)から,「開かれた議会」に向けた取り組みの1つとして,市庁舎の1階ロビー・網津支所・網田支所の3箇所に設置されているモニターで生(ライブ)中継をはじめました。
平成28年第2回定例会(6月)以降,熊本地震の影響により市庁舎1階ロビーの生中継は休止しています。
傍聴の手続等
傍聴については,宇土市議会傍聴規則(昭和36年議会規則第1号),宇土市議会委員会傍聴規程(平成13年議会規程第1号)に規定してあります。具体的な内容は下記のとおりです。
項目 | 本会議 | 委員会 |
---|---|---|
傍聴の場所 | 仮設庁舎2階会議室 | 仮設庁舎2階会議室 |
受付 | 議会事務局 | 議会事務局 |
手続 | 受付で氏名等を記入し,議会事務局職員の 指示に従ってください。 | 受付で氏名等を記入し,議会事務局職員の指示に従ってください。 |
定員 | 50人 | 5人 |
備考 | 現在,仮設庁舎を使用しているため,傍聴人員を制限させていただいております。 | 内容等の理由により,傍聴人員を制限させていただく場合があります。 |
会議の開催場所は変更になる可能性があります。事前に議会事務局にお問い合わせください。
注意事項
下に掲げる方は,傍聴することができません。
- 銃器など他人に危害を加えるおそれのある物を携帯している方
- 精神に異常があると認められる方
- 酒気を帯びていると認められる方
- 異様な服装をしている方
- 張り紙,ビラ,掲示板,プラカード,旗,のぼりの類を携帯している方
- 笛,ラツパ,太鼓その他楽器の類を携帯している方
- その他議事を妨害し,又は人に迷惑を及ぼすおそれのある物を携帯している方
- 児童及び乳幼児
また,下に掲げる事項を守れない方は,退場していただく場合があります。
- 写真,映画等の撮影,録音等をしないこと。
- 議場における言論に対して,拍手などの方法により公然と可否を表明しないこと。
- 大きな声でしゃべったり,歌を歌ったり,高笑いするなど,騒ぎ立てないこと。
- はち巻,腕章など,示威的行為をしないこと。
- 帽子,外とう,えり巻の類を着用しないこと。
- 飲食又は喫煙をしないこと。
- みだりに席を離れたりしないこと。
- その他議場の秩序を乱し又は議事の妨害となる様な行為をしないこと。
- 係員の指示に従うこと。